2025年度学校の様子
5月13日(火)
【眼科検診】
1学期は多くの定期健康診断があります。健康診断のねらいの一つとして、疾病・異常を早期に発見し、適切な事後措置を行うというものがあります。
今日は、眼科検診です。1年生と2年生~6年生のピックアップの児童が対象でした。校医の鈴木先生に検診をしていただきました。上級生は慣れていて、自分の番が来るまで静かに待つことができした。効率よく検診ができたおかげで、短時間で検診を終えることができました。
目はとても大切ですので、結果のお知らせで受診勧告となっていましたら、早めの受診をお願いします。
【白いぼうし】
4年生が国語で「白いぼうし」を学習していました。場面は、まついさんが白いぼうしの中のもんしろちょうを逃がしたかわりに、夏みかんを入れるところでした。「なんでちょうのかわりに夏みかんを入れたのか」をみんなで考えていました。「女の子は子どもだからお金より夏みかんの方がいいから」と現実的なことを言う子や「まついさんの大切な夏みかんをあげたら喜ぶと思うから」と学習してきたことを元に考える子などがいて、話し合いが盛り上がっていました。さて、まついさんはどうして夏みかんをいれたのでしょうか・・・?
5月9日(金)
【4年生宮ケ瀬ダム遠足】
今日は4年生の宮ケ瀬ダム遠足でした。出発式は学年児童会のてきぱきとした進行でスムーズに行われました。
水とエネルギー館に到着すると、早速レクチャーを受けました。真剣に話を聞いていました。
レクチャーでしっかり、ダムの知識を身に付けた後は、お待ちかねの放流見学でした。大きな音を立てて流れる水量は圧巻で、子ども達も驚いていました。
放流見学の後は、お楽しみの昼食のために愛川公園へ。見晴らしのよい景色の中で食べるお弁当は最高でした。お弁当の準備ありがとうございました。
昼食後は、藍染体験でした。初めて藍染をする子ども達は、いったいどんな模様に自分の作品ができあがるのかわくわくしながら藍染に熱中していました。
世界に一つだけの素敵な藍染が完成しました!
ダムについて学び、友だちと協力しながら藍染体験を楽しみ、充実した一日でした。ぜひ、子どもたちの話を聞いてあげてください。
5月8日(木)
【火災避難訓練】
今日の2時間目は、全校で火災避難訓練を行いました。まずは、地震が起こるという設定でした。子ども達は、教頭先生の放送に従い、「DROP COVER HOLD ON]の1分間のシェイクアウト避難行動をとりました。どの学級も机の下で静かに避難行動ができていました。
次に地震の後に給食室から出火という設定で、校庭へ避難しました。ヘルメットを被り、ハンカチで口と鼻を覆いながら姿勢を低く保ち、落ち着いて避難ができました。
19日(月)には、小中合同引き渡し訓練があります。ご家庭でも、いざという時の避難の仕方、避難場所など話し合っていただけたらと思います。
5月1日(木)
【6年キャリア教育】
プロティアン・キャリアを学びました。プロティアン・キャリアとは、労働者自身の自己実現や幸福追求のために、社会や環境の変化に応じて、自分自身を主体的に変化させていく柔軟なキャリア形成です。
「自分はどのような人間か」が曖昧なままでは、激しい社会の変化に振り回されるばかりで、変幻自在なキャリアを実現することは難しいということで、今回は「自分を知る」という学習でした。
自分を知ったところで、自分は何をしたいのか、そのためにどうしていったらよいかを考えていくことが今後のキャリア形成にとって大切です。
4月25日(金)
【1年生給食開始】
今日は、待ちに待った1年生の給食開始の日でした。昨日の練習給食でしっかりとシミュレーションできていたので、準備も配膳もばっちりでした。こぼさないよう一生懸命、配膳をする瞳は真剣です。
机の上に給食が配膳されてからは、「早く給食食べたいな。まだかな。」とそわそわしていました。「いただきます」の声は、廊下にも響き渡るほど大きな声で、給食を待っていた子どもの気持ちが伝わってきました。
食事の後は、片付け。当番さんは、給食委員の上級生に助けられながらしっかりと自分の仕事をこなしていました。
座間市の給食はとても美味しいです。これから6年間、給食をたくさん食べて健康に育ってくださいね。
【6年国会見学】
曇り空からのスタートでしたが、昼には太陽も出始め最高の校外学習日和となりました。
国会議事堂に到着すると、その歴史ある重厚感あふれる建物に思わず「すごーい」と感嘆の声が漏れました。
中に入ってからは、しんと静まり返っている雰囲気にのまれながらもパンフレットを見ながら熱心に見学をしていました。
見学の後は、三の丸公園で昼食でした。出発が早かったのでお腹も空いていて、美味しいお弁当をあっという間に平らげていました。
お弁当を食べた後は、科学技術館見学でした。体験できるブースもあり、楽しく学ぶことができました。
朝が早かったせいか帰りのバスは少し眠そうでしたが、多くの教職員に「おかえり」と迎えられ手を振って応えていました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備、子どもの送り出し等にご協力ありがとうございました。
4月24日(木)
【1年生を迎える会】
今日は、1年生を迎える会が行われました。6年生のお兄さん、お姉さんに手を繋いでもらい、1年生が入場しました。体育館で1年生が入場してくるのを待っていた上級生の温かい拍手にちょっぴり恥ずかしそうに入場していました。
2年生から6年生の歓迎の言葉の後は、プレゼントとして動物カードを2年生から受け取りました。色々な動物の種類があり、「象さんだ」「キリンさんだ」と喜んでいました。
プレゼントを受け取った後は、「じゃんけんゲーム」でした。1年生と上級生がじゃんけんをして、1年生がじゃんけんに勝つと、動物カードの裏に名前を書いてもらえます。たくさんの名前を書いてもらって自慢気な子がたくさんいました。
最後は1年生からのお礼の言葉でした。練習の成果もあり、立派に発表することができました。
これで本当に入谷っ子の仲間入りです。
1年生を迎える会を主催、進行してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
4月22日(火)
【教科担任による授業の様子No.2】
今日は3年生が図工の時間に春の絵を描いていました。まずは、春に見つけたものを小さな画用紙に描いて色を塗り、それを好きなように大きな画用紙に貼っていました。余った部分は自由に絵を付け足していました。桜の木やチューリップ、パンジー、たんぽぽ、ミツバチ等たくさんの春のものを描き、個性あふれるかわいらしい春の絵が仕上がりました。
4月18日(金)
1年生が教室に掲示するための自画像を描いていました。先生が手本の絵を描いているのを食い入るように見ていました。自分の髪の毛を描く時には「二つに結んでいるから、横から結んでいる髪の毛を描かないといけない」「前髪は下ろしてないから、眉毛は隠したらいけない」などと、自分の髪型を真似して描くことができました。髪の毛の色にもこだわり、黒と茶色を混ぜる子もいて個性あふれる素敵な絵に仕上がりました。一年生とは思えないしっかりとした色の塗り方にも大変感心しました。
今日は4、5、6年生の発育測定がありました。さすが、高学年。一列に並び、自分の順番が来るまで静かに待つことができていました。自分の順番が来ると、背筋をピンと伸ばし良い姿勢で測り、測定もスムーズに終わりました。今後も、よく食べ、動き、寝て、大きく健康に育ってほしいです。
4月17日(木)
【6年生 全国学力・学習状況調査】
今日は、全国の6年生が行う全国学力・学習状況調査の日でした。
昨日はこの調査のための教室環境整備やその他の準備も行い、準備万端で本日を迎えました。6年生はいつもと違う雰囲気に少し緊張気味でしたが、調査が始まると時間いっぱい使って最後まで粘り強く取り組んでいました。
今年度は毎年行われる国語・算数に加えて、三年に一度行われる理科も調査対象となりました。午前中は、三教科の調査でぐったりの6年生でしたが、やりきった開放感や終わった安堵感が伝わってきました。お疲れ様でした。
22日は、学習端末を使って学習や生活の状況を調査する質問に回答する予定です。最後まで、しっかり取り組んでほしいです。がんばりましょう。
4月15日(火)
【聴力検査】
今日は聴力検査がありました。保健室の先生の話をよく聞いて正しく検査を受けることができました。周りの子は、検査を受けている子の邪魔にならないように静かに待つことができていました。友達思いの優しさを感じました。
黒板の黄色い丸の中に当てはまる文字を入れると、保健室の先生の名前になるという楽しい工夫もされていて、子どもたちはしっかり話を聞くことができました。
【1年生の帰りの会】
入学してから一週間が経ち、1年生も学校生活にだいぶ慣れてきたようです。帰りの会は電子黒板を見ながら、今は何をする時か考えながら行動する姿が見られました。先生の指示を聞き逃さずに行動できるので、帰り会をあっという間に終えることができました。着々と成長している1年生は、すばらしいです。
4月14日(月)教科担任による学習の様子
入谷小学校では、担任の先生以外も様々な教科を教えています。
今日は、その一部を紹介します。
4年生の理科です。春の植物の様子について、子どもたちが発表していました。
冬の植物の様子と比べながら、春の植物の様子の変化に気づくことができていました。
今年度から入谷小は英語専科の先生を設置しています。日頃、学習している教室ではなくワールドルームに移動して学習しています。英語専科が着々と英語の学習をする環境を整えてくれています。これからはもっと英語に親しみやすくなり、英語の学習が大好きになるに違いないと期待しています。
4月11日(金)登校班会
2時間目に登校班会がありました。新しい班長や地区委員さんの紹介をしたり、集合時刻、場所の確認をしました。写真はGoogle Earthを使いながら、登校班の集合場所をみんなで確認しているところです。通学路の危険な場所も確認できるので、なかなか便利です。
紹介や確認が終わった後は、登校班で約束を確認していました。
班長さん、みんなの安全のためにいつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
4月10日(木)
【新しい教科書】
これは昨日の教科書配付の様子です。進級して新しい教科書を受け取ると早速ペラペラと教科書をめくり、読み始める子、面白そうな挿絵を見つけて友だちと会話する子等みんな嬉しそうに教科書を眺めていました。また、丁寧に名前を書いている姿からやる気を感じました。新しい教科書は嬉しいですね。
★新しい教科書に丁寧に名前を書くよ!
★教科書の受け取り確認!
【学習の様子】
図画工作の学習で3年生が自画像を描いていました。先生の手本を見ながら、大きく自分の顔を描き丁寧に色塗りをしていました。個性あふれる自画像に思わず笑みがこぼれます。懇談会には掲示する予定です。楽しみにしていてください。
★そっくりに描けているかな?
4月9日(水)1年生 初登校
【登校の様子】
今朝は、登校班に黄色い帽子が混じり、1年生が登校班デビューをしました。まるで親鳥について行くひよこのようなかわいらしい1年生が一生懸命歩いていました。登校班長は1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩き、時々1年生の様子に気を配りながら安全な登校に努めていました。上級生たちの優しさに感心しました。さすが入谷っ子です。
【1年生 初めての学習】
今日も姿勢正しく椅子に座り、先生の話を聞き落とさないように先生の顔をしっかりと見ながら話を聞くことができていました。そのため、先生の指示したことにみんな素早く反応して行動することができました。今日も百点満点です。1年生、がんばりました。
明日も元気に学校へ来てくださいね。
本日は、多くの保護者の方々に登校班に付き添っていただきましてありがとうございました。また、しばらくの間、1年生の保護者の皆様には、下校の引率でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月8日(火)第48回入学式
桜の花びらがひらひらと風に舞う中、第48回入学式が行われました。
61名の1年生がピカピカのランドセルを背負い、にこにこしながら入学しました。
1年生は、式場の中に入ると、式場の雰囲気に圧倒されたり、知らないお友達や先生に戸惑ったりと緊張気味の様子でした。30分間の式でしたが、校長先生の話やPTA会長様の話もしっかりと前を向いて聞くことができました。話の聞き方は、校長先生とPTA会長様から百点満点をもらいました。1年生としての自覚がしっかり芽生えていてすばらしかったです。これからがとても楽しみな1年生です。いよいよ明日からは、入谷っ子1年生を含めた全校441名が揃います。これで本格的に令和7年度がスタートです。
担任発表・・これから一緒に学んでいく先生に興味津々でした。先生に対する一途な眼差しがまぶしいです。
担任の先生の話もしっかりと聞くことができていました。さすが入谷っ子です。
明日からは、優しい上級生と登校です。校長先生のお話にあった「あいさつ」を忘れずに持ってきてくださいね。
1年生が登校して来るのを上級生、先生達みんなが楽しみに待っています。
4月7日(月)令和7年度スタート
【令和7年度 着任式・始業式】
朝の立哨をしていると「おはようございます」の子ども達の元気な挨拶。今日から新学期、新しい友達と先生との出会いにうきうきとしている気持ちが伝わってきました。
入谷小学校に今年度新しく着任した先生は9人です。子ども達は新しい先生達に興味津々できらきらした瞳で見つめていました。着任した先生が「よろしくお願いします」というと「よろしくお願いします」と元気な声で返すことができました。着任された先生方からは「とても挨拶が上手ですね。お話もしっかりと聞けて落ち着いたよい雰囲気の学校ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
始業式は、子ども達が一番楽しみにしている担任発表がありました。先生の名前が呼ばれるたびに、拍手や歓声が上がりました。新しい先生と一年間頑張っていきたいという気持ちを感じることができました。
【学級開き】
新しい友達と先生の中でちょっと緊張気味の子ども達でしたが、しっかりと先生の話を聞く姿から、一つお兄さん、お姉さんになったなと感じることができ嬉しく思いました。一年間、出会いを大切に素敵な学級を作っていってほしいものです。
【入学式準備】
6年生が明日の入学式のために、準備をしてくれました。一年生が気持ちよく入学式を迎えられるように隅々まで丁寧に掃除していました。さすが6年生です。最高学年として入谷小学校を引っぱっていってくれそうな頼りになる6年生です。6年生ありがとうございます。
明日の入学式は6年生の思いがこもった会場で、新一年生を迎えたいと思います。新一年生の保護者の皆様、お待ちしております。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110