日誌

2025年度学校の様子

9月21日(金)

【なかよし交流会】

今日は特別支援学級のなかよし交流会がありました。毎年、入谷小と座間小の特別支援学級の児童がゲーム等を通して、仲良く交流しています。今年は、入谷小が座間小のお友達をお迎えする番でした。

朝から、座間小のお友達に会えるのが嬉しくて、そわそわしていました。座間小のお友達が到着して、知っている子を見つけると嬉しそうに手を振って挨拶をしている姿がかわいらしかったです。

さて、今日のめあては「なかよく 楽しく 盛り上がろう」です。

〇✖クイズでは、お互いの小学校のクイズを出し合いました。正解すると歓声があがり、嬉しそうに跳びはねる姿も見られました。クイズは工夫が凝らされ、互いの学校のことを知ることができ盛り上がりました。

その他のゲームも学校の垣根を越えて、なかよく楽しむことができ、今日のめあては達成されました。

また、来年会えることを楽しみにしています!座間小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

11月20日(木)

【交通安全教室:4年生自転車乗り方教室】

 今日は4年生の自転車乗り方教室がありました。朝早くから交通指導員の方々が来られ、校庭に横断歩道を描いたり信号を立てたりと準備してくださいました。他にも市役所、座間警察署、そして神奈川県警本部など総勢18名の方々のご協力のもとご指導いただきました。

 まずは、自転車の点検の仕方から学びました。「ぶたはしゃべる」は、自転車に乗る前に点検するポイントを覚えるための合言と教わりました。これは、「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」はハンドル、「しゃ」は車体、「べる」はベル の頭文字を組み合わせたもので、安全に自転車に乗るための簡単な方法です。この合言葉のおかげで、自転車に乗るときにしっかりと点検できそうです。

 次に、道路標識や信号を守って自転車に乗る練習をしました。「とまれ」の標識でしっかり止まり、左右を確認して進む、車道に車が駐車してある時には後方を確認しながら駐車している横を通るなど様々な状況を想定したルートで、覚えることがたくさんありましたが、交通指導員さんが丁寧に教えてくださったのでみんな無事に終えることができました。これでもう自転車の乗り方を完璧にマスターしました。

 今後は、学んだ交通ルールをしっかり守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

 

11月18日(火)

【栄養士による栄養の話】

 5年生の学級で、栄養士が体の成長と栄養のバランスについて話をしていました。まずは、何のために私たちは食事を取るのかを考えました。それから成長に大切な栄養素を知り、どんな食べ物がその栄養素に当てはまるのか学びました。

 次に、食べた物は体の中に入るとどのようになるのかをエプロンを使って、栄養士が説明をしました。栄養士が着用していたエプロンが人の体の中に変わると子ども達は「おー」と歓声をあげて驚いていました。実際に咀嚼された食べ物が食道を通り、胃で溶かされ小腸へ、そして最後は大腸へ行き排便されるという話をエプロンを使いながら分かりやすく説明してもらいました。小腸の長さも確認し、その長さに子ども達もびっくりしていました。また、栄養士が自分の体験したことを取り入れながら面白おかしく話をしてくれたので、笑いもあり楽しんで学ぶことができました。

  学習後の振り返りでは、成長するためにしっかり栄養をとったり、運動をしたり、睡眠をとったりしなければいけないというような感想が多く見られました。

 この学習を機に、自分の食生活、生活習慣を見直して、ぐんぐん成長してほしいと思います。

この男の子のエプロンが→

体の中が見えるエプロンに早変わり

小腸の長さにびっくり!      

11月17日(月)

【6年生外国語】

英語専科教員とALTの6年生の外国語の授業を参観しました。授業を行っている「ワールドルーム」は、外国語の学習をするにふさわしい掲示物などで環境が整えられていて、自然とこの教室に入ると英語モードにスイッチが入ります。ALTのネイティブな発音による範読を子ども達はよく聞き、上手に真似しながらよい発音で文章を読むことができていました。また、今日の定型文に自分で選んだ単語をあてはめペアと話すという場でも、しっかりと発音に気を付けながら話し、友達とコミュニケーションがとれていました。間違いを恐れなくてよいという安心した雰囲気の中で学習が進められていて、子ども達ものびのびと学習することができていました。

 

11月14日(金)

【読書月間】

 11月4日(火)~28日(金)までは、読書月間です。毎年、この月間に合わせて様々な企画が行われますが、毎年人気なのが先生たちのお薦めの本紹介です。図書室の廊下の壁には、先生たちがお薦めする本の紹介文が掲示されています。図書室には、実際にお薦めの本が置いてあり、借りることもできます。子ども達は、先生たちのお薦めの本を見ながら借りたり、担任の先生のお薦めの本を借りたりと様々ですが、いつもより本を手に取って読むことが多くなるようです。今まで手に取ったことがないジャンルにも挑戦でき、新しい本の世界へ連れて行ってもらえるはずです。本が心を豊かにし、考える力や想像する力を育ててくれるに違いありません。秋の夜長、10分でも本に親しむ時間があるといいですね。

 

11月8日(日)

【第48回運動会】

 今日は第48回運動会が開催されました。スローガンは『仲間を信じ、友情あふれる運動会』です。今日のこの日のために毎日仲間と声を掛け合い、励まし合いながられんしゅうを積み重ねてきました。運動会が近づくごとに成長していく入谷っ子の姿は、まぶしかったです。

今日の入谷っ子は緊張気味でもありましたが、ここまで練習を積んできた自信もみなぎっていて、輝いていました。スローガンの通り、自分を信じ、仲間を信じ、互いを思いやりながら全力で取り組んだ運動会でした。最初から最後まで、学校教育目標である「笑顔いっぱい かがやく入谷っ子」でした。仲間と心を一つにしてがんばった運動会は一生の宝物です。素敵な時間を共有することができて来賓・保護者・地域の方々、そして教職員みんな幸せでした!みんなありがとう!

赤組も白組も本当に全力でがんばりました!

 来賓の方々はじめ保護者の方からも、とてもすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。保護者の皆様は、せひお子様のがんばりを褒めてあげてください。

 

 

  

11月7日(金)

【運動会前日準備】

 今日はPTAのお手伝いの方々も来られて明日の運動会のための準備をしてくださいました。たくさんの三角コーンやトラバーを運んで設置したり、テントを張ったりしてくださいました。大人の力はやはりすごいです。午前中にほぼ校庭の外枠を出来上がりました。ご協力いただきましたお手伝いの方々、ありがとうございました!

 午後からは、5・6年生と教職員で残りの準備を行いました。それぞれの係の仕事を一生懸命している児童を見ると明日への意気込みが伝わってきました。先生たちも子どもたちのために頑張っていました。明日は本番。素敵な運動会になるよう、がんばりましょう!

先生達でくい打ち

用務員さんも門前の清掃

決勝係

ライン係

応援団

11月4日(火)6日(木)

【運動会に向けてラストスパート!5・6年生】

  運動会まで後3日となりました。インフルエンザの流行で近隣の小中学校では、学級閉鎖や学年閉鎖になっている学校も少なくありません。そんな中、入谷小の入谷っ子たちは健康に気を付けながら頑張っています。

高学年は運動会に向けて運動会の係の仕事もあり、中、昼休みも大忙しです。そんな中、残り少ない時間を大切に練習に取り組む高学年の姿がありました。

 先生の指導には、「はい」と気合いの入った返事をして真剣に話を聞いていました。自分達でも声を掛け合いながら、よりよい演技になるよう気を配り行動することができました。運動会のスローガン通り「仲間を信じ、友情あふれる運動会」を目指していることがひしひしと伝わってきました。

 高学年らしい力強く美しい演技は、練習を見ているだけでも感動します。当日、楽しみにしていてください。

腰を低くして待つ姿が凛としています。

法被の文字が格好いいです。後ろ姿は圧巻です。

法被が5色揃うと美しいです。

騎馬戦は迫力満点です。練習の様子では力は赤白ほぼ互角。当日はどちらが勝利するのか・・。

応援団の声に励まされ、全力で100メートルを走ります!

10月16日(木)

【明日から6年生修学旅行】

 明日から6年生は一泊二日の修学旅行で日光へ行きます。修学旅行前日の6年生の様子を見に行くと、素敵な掲示物を発見しました。

2学期から修学旅行まで毎日カウントダウンされていた掲示板です。書いてある「めあて」も変えていて、毎日それを見るのが楽しみでした。

廊下の天井に貼ってありました。廊下を通る度、目に触れて子ども達の意識も高くなります。

目標に向けた具体的な約束も天井に掲示してありました。

見事な表紙のしおりです。修学旅行に向けて、気持ちが盛り上がります。

気合いの入った6年生、願いが届いたのか明日、明後日は良い天気に恵まれそうです。目標を胸に、明日から元気よく修学旅行へ行ってきます!

【就学時検診】

来年度の1年生の就学時検診が行われました。広い体育館で走り回りたくなるところをぐっと我慢しながら、静かに検診を受けることができた子どもたちでした。来年度の入谷っ子1年生も素晴らしい子たちのようで、入学が楽しみです。入学式で待っています!

  

10月15日(水)

【運動会練習5・6年生】

 今日の3,4時間目に5・6年生がダンスの練習を行っていました。他の学年と同じようにダンスリーダーがステージ上で手本となって踊っていました。高学年らしいなと感じたのは、踊りの説明もダンスリーダーがしていたことでした。先生は、音楽を流したり、説明の補足をしたりして、児童が主体となって進めていました。ダンスリーダーが説明した後に、「ここまでわかりましたか。」と尋ねると、大きな声で「はい」と返事をし、自分達の運動会をよいものにしたいという気迫が伝わってきました。

 新しいダンスを一通り覚え、始めから踊った後は「ソーラン節」を踊りました。「ソーラン節を踊るよ」という先生の声に、「やったー」という歓声が。子ども達は「ソーラン節」が好きなようです。体育館が震えるような元気な掛け声や足さばきで、圧巻でした。今でも十分気合の入った力強い踊りでしたが、これから練習を重ねていくと運動会の日までにどれだけ素晴らしい踊りになるんだろうと楽しみで仕方ありません。

 

 

 

10月10日(金)

【1年生遠足】

 今日は1年生の遠足で新江の島水族館へ行きました。天気にも恵まれ、遠足日和でした。

 水族館に到着して入るとすぐに相模湾の魚たちが泳ぐ水槽があり、子ども達のテンションは一気に上がりました。波がザバーンと水槽にあたる度、子ども達はびっくりしながら魚を興味津々に見ていました。

 しばらく進むと大水槽があり、サメや大きな魚、見たことがない魚に目を奪われ、水槽のガラスにへばりついてみている姿がなんとも愛らしかったです。次に新江ノ島水族館といえば、クラゲです。幻想的なクラゲの泳ぐ姿に心なしか子ども達もうっとりしていました。色々なクラゲの不思議な動きに魅了され中々水槽から離れられず長い時間見学していました。

 クラゲの後は、ペンギンです。ちょうど水槽の掃除時間だったので、ペンギンたちが海水の上にぷかぷか浮いていて、とてもかわいらしかったです。子どもたちも近くでペンギンを見ることができて、大興奮でした。

 その後は、熱帯魚、深海魚などを見学しました。熱帯魚の水槽では、「ドリーがいる。」「ニモがいる。」と色とりどりの魚たちを見て、目をきらきらさせていました。

 最後はお楽しみのイルカショーです。イルカたちのすごいジャンプに大拍手。手拍子をしたり、拍手をしたり目が離せないほど楽しいショーであっという間の時間でした。

 そして、ショーが終わった後は、待ちに待ったお弁当の時間です。たくさん、見学をしてすっかり空腹になっていた1年生はほとんどの子がお弁当を平らげていました。

 水族館での楽しいお話をぜひ聞いてあげてください。本日はお弁当等の用意をありがとうございました。

 

10月9日(木)

【運動会練習3,4年生】

 3,4年生が体育館で運動会の表現の練習をしていました。ダンス実行委員がステージ上で踊り、みんなの手本となっていました。ダンス実行委員の子ども達が、生き生きと楽しそうに踊っているので真似する子ども達も伸び伸びと体を大きく使い踊ることができています。今日はある程度振りを覚え、曲に合わせて踊るところまで進むことができました。前から見ていると中々格好いい踊りで、完成するのが楽しみです。子ども達は、本当に覚えるのが早いです。きっとこの踊りもあっという間に覚えてしまうに違いありません。何でもスポンジのように吸収する力は、限界がないように思えます。若い力は素晴らしいです。

 

10月7日(火)

【入谷っ子米 稲刈り】

 今日は、入谷小にとって大イベントである稲刈りの日でした。数日前までは、天候に不安がありましたが、今日は薄曇りで涼しく、稲刈りをするには最高でした。5年生が稲刈り、3年生が稲運び、6年生がはざかけ、1年生が落穂拾いと4学年がそれぞれの仕事を担って行いました。

 1番重要な稲刈りを担う5年生は、事前にオリエンテーションをしていたので稲の刈り方、刈った稲の束の結び方もスムーズにこなし、お手伝いをしてくださっている入谷親藁会の方に上手とお墨付きをいただきました。稲を刈っていると、バッタやカエルが驚いて跳びはね、自然の豊かさを感じることができました。人数が少ない5年生ですが、真面目で粘り強い子どもたちなので、最後まで丁寧に一生懸命取り組んでいました。さすが、高学年です。

途中で隣の県立座間特別支援学校の園芸部の高校生が稲刈りの手伝いをしに来てくれました。高校生は体力があり、あっという間に稲刈りを終えてしまいましたが、5年生と支援学校の生徒が話す様子も見られ、その交流に心が温かくなりました。お手伝いありがとうございました。

 

 

 

        

 

  

 

 刈った稲は3年生が校庭で待っている6年生のはざかけまで運んでいきます。すごい勢いで運んでいくので、5年生の稲刈りが追い付かず、刈られた稲を待つ3年生の長蛇の列ができあがってしまいました。働き者の3年生の勢いは本当にすごかったです。

 3年生が運んでくる稲を待ち構えているのは6年生です。3年生から稲を受け取り、校庭に設置した稲架(はざ)にどんどん掛けていきます。あっという間に、はざが稲で埋め尽くされました。最高学年6年生は仕事が速いです。

 予定通り稲刈り、稲運び、はざかけは終わり、最後は1年生が落穂拾いをしました。1年生は広い田んぼの中から宝探しをするように、落ちている稲を探し、見つけると「あったー。」と歓声をあげていました。

 稲刈りが無事に終わり、ほっとした1日でした。今後は、脱穀、わらすぐり、わら細工、餅つきとまだまだ入谷っ子米の行事は続きます。稲刈り等、稲作に関する貴重な体験ができたことに本当に感謝です。子どもたちからは「こんなに苦労してお米を作っていることを知り、これからは大切にお米を食べていきたい」という感想がありました。支援していただいている入谷親藁会の皆様、そしてお手伝いしてくださいました保護者、地域ボランティアの方々本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

10月6日(月)

【運動会練習スタート】

今日から、いよいよ運動会に向けて学年練習が始まりました。今日は3時間目に1年生が50メートル走のタイムを計っていました。友達が走っているときには、「がんばれー」と大きな声で応援していて、1年生なのにしっかりと応援することができて偉いなと感心してしまいました。友達の声援を受け、走っている子も前をしっかり見て、まっすぐに走りぬくことができました。

今後は、徒競走や団体競技、表現等たくさんの練習をしていく予定です。小学生になってから初めての運動会で、戸惑うこともあるかもしれませんが、本番当日までみんなでがんばっていきたいと思います。運動会当日をお楽しみに!

 

10月3日(金)

【2年生遠足 ズーラシア】

秋晴れの最高の気候の中、2年生が遠足でズーラシア動物園に行きました。午前中はグループ行動でグループで動物を見学しました。可愛い動物や珍しい動物に興味津々で、柵にへばりついてじっと観察しているのがかわいらしかったです。中には、集中して動物に見入ってしまい、グループの仲間に置いて行かれそうになる子もいてちょっと心配でしたが、最後まで迷子になることなく動物を見学することができました。

たくさん歩いたので、お腹も空いたのでしょう。芝生の上でおうちの方が用意してくださったお弁当をほぼみんな完食していました。お弁当でエネルギーをチャージした後は、クラスごとに残りの動物の見学をしました。ズーラシアといえば、オカピ。親子のオカピを見ることができて子ども達も嬉しそうでした。

帰りはちょっとお疲れ気味でしたが、帰りの会までしっかりと話を聞き、最後までがんばることができた立派な2年生でした。

保護者の皆様、朝早くから美味しいお弁当のご準備ありがとうございました。

 

 

  

10月2日(木)

【1年生図工「すきまちゃんのすきなすきま」】

 今日は、1年生が自分の「すきまちゃん」を作って、作成した「すきまちゃん」を様々な場所の隙間にはめるという活動をしていました。「すきまちゃん」になったつもりで、色々な隙間や場所のよさや面白さに気付き、自分のイメージを持つという学習でした。子ども達は教室の中で色々な隙間に気付き、「すきまちゃん」を上手に隙間にはめて楽しんでいました。タブレット写真を撮って、友だちや先生に見せたりしながら交流していました。

 

10月1日(水)

【4年連合音楽会】

今日は、連合音楽会当日でした。この日を迎えるために、4年生は毎日合唱の練習に励んでいました。昨日は、朝会で児童に、授業参観で保護者に合唱を披露していたのでずいぶん自信をもって当日を迎えることができたようです。

朝から、気持ちは連合音楽会に向いていて、そわそわしていた4年生でした。4時間目は最後の練習をして、準備は完璧。給食を完食して、いざ座間小学校へ!頑張る4年生を応援するかのように雨も止み、秋らしい涼しさの中、快適に歩いて向かうことができました。体育館に一番乗りして、他校の到着を待っていましたが、体育館のステージに飾られていた横看板を見てとうとう本番だという緊張感も少し見られました。

いよいよ音楽会スタート。入谷小児童の3人の始めの言葉から、始まった音楽会。はきはきとしたすばらしい始めの言葉で、一気に会場みんなの気持ちをあげてくれました。

Aブロックの座間小会場では、立野台小、座間小、中原小、入谷小の順で発表していきました。入谷小学校は最後のトリにふさわしく、力強く元気な声で音楽会を締めくくりました。やりきった顔はキラキラとまぶしかったです。4年生、よくがんばりました。素晴らしかったです!

どの小学校も練習の成果を最大に発揮し、それぞれの学校が持つ個性が体育館いっぱいに響き渡り音楽の素晴らしさを体感させてくれました。子ども達は、一緒に音楽会まで頑張ってきた仲間、共に同じ舞台に立つ仲間の演奏を真剣に聴いていました。みんなの歌声で人と人が繋がったよい音楽会でした。

この連合音楽会で得た感動、達成感を胸にこれからも音楽を愛する心を大切にして、これからの自分自身への成長へとつなげていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日(火)

【2,4,6、支援学級授業参観】

 今日は、2年、4年、6年、特別支援学級の授業参観でした。本日もお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

 

(4年生 連合音楽会で歌う「宝島」披露」)

(2年1組 国語:ことばあそび いろはかるた)

(2年2組 算数 かたち)

(2年3組 国語 なかまのことばと漢字)

 

(6年1組 体育 ソフトバレーボール)

(6年2組 家庭科 ナップザック作製)

(6年3組 社会 全国統一への動き)

※6年生の授業参観は、担任ではなく3クラスで授業交換をして行いました。

(特別支援学級 体育)

どの学級も工夫を凝らして、授業を行っていました。子ども達が楽しそうに活動している姿がたくさん見られました。

 

9月29日(月)

【1,3,5年生授業参観】

 今日は1,3,5年生の授業参観がありました。多くの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 1年生は算数のたし算を学習していました。1年生が楽しくなるような工夫がされていて、教室からは賑やかな声が聞こえてきました。

3年生は国語でローマ字しりとりを学習していました。2人組になり、タブレットを使ってゴールを目指してしりとりを行っていました。ローマ字で入力しなければいけないのですが、日頃からタブレットを使っているのでスムーズにできていたようです。

 

 

5年生は、算数の約数の学習と体育のソフトバレーボールの学習を行っていました。ソフトバレーボールは、休み時間にも遊んでいることもあり、だいぶ上手になりラリーが続くようになってきて子ども達も楽しそうでした。

 

9月25日(木)

【入谷っ子祭り】

今日は1,2時間目に、待ちに待った入谷っ子祭りがありました。4年生以上が出し物をします。4年生は、各クラス一つの遊び、5年生以上は2つ以上の遊びを考えます。

4年生以上は、今日のために遊びの企画を考え、準備をしてきました。いよいよ当日。みんな嬉しくて朝からテンション高めで、挨拶もいつもより大きな声が出ていました。

高学年は、ゲームのルールを説明する子、自分のクラスの呼び込むをする子、ゲームの補助をする子など、一人ひとりが役割を担いながら、遊びに来る子を楽しませようと頑張っていました。遊んでいる子どもたちの笑顔が素敵で、見ている側も思わず微笑んでしまいました。高学年の優しさも光っていました。低学年に優しく教えてあげる姿は、思いやりに溢れていてさすが入谷っ子の高学年と感心しました。

あっという間の2時間、みんな全力で楽しみました。楽しい思い出がまたひとつ増えた一日でした。来年も楽しみな入谷っ子祭りです。