2024年度学校の様子
2月6日(木)読み聞かせ
今朝は1,2,3年生のクラスで読み聞かせを行っていただきました。子ども達はじっくりと聴き入っていました。いつも心の栄養をありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生以上は読書の時間です。
2月5日(水)新一年生保護者説明会
今日は「新一年生保護者説明会」があり来年度新入学予定の保護者の方にお越しいただきました。お待ちいただいている間に座間市のひまわりプランの動画を視聴していただきました。説明会では保護者の方々はメモを取りながら真剣に話を聞いてくださり、ありがたいなと思いました。4月に新一年生の児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。寒い中、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
受付や誘導などPTAの役員の方にお手伝いしていただきました。いつも学校活動を支えていただきましてありがとうございます。
今日のロング昼休みの様子。来週のドッジボール大会に向け練習を頑張っているクラス・学年が多かったです。
2月4日(火)
今日は児童会総会が行われました。3年生以上の児童が体育館に集まっていました。途中から1年生と2年生も見学に来ました。総会に向けて計画的に児童会役員の選出など話し合い、進めてきました。常時活動の「朝のあいさつ運動」や」「校内安心安全パトロール」も同時に行ってきました。この後の6年生を送る会に向けての準備も始まっています。入谷小学校の自治組織は本当にしっかりしています。
新役員のメンバーもどんな学校にしたいか抱負を語り、満場一致で承認されました。また、旧役員のメンバーもそれぞれ大切にしてきた思いを語ってくれました。6年生の会長が話してくれたように「仲間を信じる」ということが児童会のメンバーの奥底にあったのだと思います。「経験を次に生かす」「練習から真剣に取り組む」「周りに目を配る」「仲間と協力」「思いやりをもつ」どの言葉も聴いている児童にしっかりと伝わりました。この良き伝統が次の代にしっかり受け継がれ、入谷小学校がますます発展して笑顔いっぱいの学校になるようにと願っています。
学校をリードしてくれた6年生に下級生からお礼を言いました。
2月3日(月)
2月が始まりました。暦の上では立春。冬が極まり、春の気配が立ち始める日だそうです。確かに今日は寒さが身に沁みますね。中庭には子ども達が植えた球根が可愛らしい芽を出しています。1月は逃げる、2月は逃げると言われるようにあっという間に時が過ぎ去るような気がします。1日1日を大切にしていきたいものです。
今日の朝休みは児童会があいさつ運動を行い、お昼の放送で挨拶名人が発表されました。中休みは委員会ウィークでした。
児童会 あいさつ運動
飼育委員会
園芸委員会
児童会
今日の神奈川新聞に本校の餅つきの様子が掲載されました。昨年12月23日(月)に6年生の児童が入谷親藁会の方々に教えていただきながら行ったものです。
カナロコ(神奈川新聞のニュースサイト)からも見ることができます。https://www.kanaloco.jp/limited/node/1145281
1月31日(金)わくわくランド
今日は近隣の保育園の子ども達をわくわくランドに招待しました。寒い中、保育園の子ども達が来てくれました。迎える1年生もとても楽しみにしていました。拍手でお迎えをした後ははじめの会が行われました。校歌を披露し、1年生から歓迎の言葉がありました。そして各コーナーに分かれてわくわくランドのスタートです。1年生が考えて作った遊びのコーナーに保育園の子ども達は興味津々で参加してくれました。遊び方やルールの説明を受けてゲームを始めました。
1年生は丁寧にやり方を教えたり、優しくルールの説明をしたりしていました。保育園の子ども達もとてもうれしそうにしていて「もう1回やってもいい?」と再チャレンジする子もいました。お客さんがいなくなると、看板を手に「楽しいから、来てね。」と大きな声で宣伝をしに行く子もいました。職業体験で来ていた中学生も一緒に遊んくれ、とても楽しい会になりました。来年の4月に入谷小学校に入学する子も他の学校に入学予定の子も入学することを、楽しみにしていてくれるといいなと思います。元気な子ども達にまた会えることを心よりお待ちしております。
5校時目には特別支援学級の子ども達が校庭で凧あげをしたり、遊具で遊んだりしていました。西中学校の生徒も一緒に遊んでくれました。中学生たちも小学校の教員という視点で2日間を過ごし、新しい発見もあったようです。この2日間が中学生にとって、将来の夢に向かって少しでも役に立つ良い経験になればうれしいです。
昨日は2年生の生活科「あしたへジャンプ」の学習で、養護教諭の先生に赤ちゃんが生まれること、命の誕生についてなど話していただきました。自分たちが2年生として、今にいたるまでの成長を振り返ることができました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)27日(火)
6月 10日(火)20日(火)午前のみ 24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)16日(火)26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)16日(火)
1月 13日(火)20日(火)27日(火)
2月 3日(火)10日(火)17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110