校内研究
第2回授業研究会
校内研究会 4年研究授業
10月21日(月)に4年生の算数科「計算のきまり」の授業研究会が校内で行われました。ドットの数の求め方を図や式に表したり、図や式から考え方を読み取り説明したりすることができることをめあてとしました。図や式を使ってドットの数を求め方を考えさせる授業でした。考える際は、一人、ペア、グループ等の形式で自分に合った方法を選び、考えたり、話し合ったりしました。子ども達は友達の意見ややり方からヒントをもらったり、別の方法で考えたり、学びを深めていました。
授業の後は横浜国立大学附属鎌倉小学校の丸山教頭先生を講師としてお迎えし、研究協議会を行いました。グループに分かれて授業について振り返りや話し合いを行いました。その後の全体会ではグループで話し合われたことを発表しました。そして、丸山先生に指導・助言をしていただきました。丸山先生からは一人一人の個人の考えをしっかり持つ時間を確保してから協働の学びを行うとよいと話をしていただきました。入谷小学校の子ども達のつぶやきなどからしっかりと自分の考えをもち、友達と協働してしっかりと学んでいる姿などたくさんお褒めの言葉もいただきました。子どもは本来アクティブな学びの主体者である。循環型の学びのスタイルは時には戻りながら進めても良いことなどを指摘していただきました。大変有意義な研究会となりました。丸山先生、ありがとうございました。
研究協議
第2回校内研究会全体会
6月7日にスーパーバイザーの青木校長先生をお迎えし、講義をしていただきました。
1.挨拶・講師紹介
2.講義 自ら学ぶ児童の育成~「まなびたい」「かんがえたい」「またやりたい」~
3.質疑応答
4.終わりの言葉
青木先生の講義は楽しくて、わかりやすくあっという間の1時間でした。
教育の本質、大切にしていかなくてはならないものを教えていただきながら研究の目指すべき方向について具体的にご教授いただきました。
講義
1.はじめに
2.どんな世の中になっていくのでしょうか?人口は?社会は?学校は?
3.「学校」の現状
4.授業改善
5.目標に準拠した評価
6・保護者・地域との連携
7.おわりに
「原体験」からの脱却と変えてはならないものがキーワードとして残りました。
青木弘先生、お忙しい中、入谷小学校のために足を運んでいただき、講義をしてくださりありがとうございました。青木先生の講義をもとに研究を進めていきたいと思います。
令和6年度第1回校内研究会全体会
4月10日に令和6年度第1回校内研究会全体会を行いました。
1.校内研究構成員について
各ブロック・各部の役割の分担について確認しました。
2.研究の概要について
特に(5)「研究主題に迫るための手立て」
①循環型の学び
②協働的な学び
③系統立てた「協働的な学び」の習得
発達段階に応じた適切な「協働的な学び方」とはどのような姿であるのかを話し合いました。
3.スーパーバイザー 青木弘先生
4.研究組織・研究部
①資料季肋部
②授業研究部
③調査統計部
低中高学年各ブロック
5.研究計画・研究授業
6.その他
令和6年度第1回校内研究会推進委員会
令和6年度の第1回校内研究推進委員会を行いました。
6月9日に第1回の校内研究会推進委員会を行い、今年度の研究の概要について話し合いました。
(1)研究主題についての確認(前年度確認済み)
(2)目指す児童像
(3)教科・領域について(前年度確認済み)
(4)研究仮設に迫るための手立て
について話し合いました。
校内研究第9回全体会 4年研究授業
1月22日(火)5校時に4年2組で音楽家の研究授業が行われました。「音階をもとにして音楽を作ろう」という授業で、グループごとに話し合って、イメージに合う音楽づくりで特に今回の授業では終わり方を工夫する授業でした。どのグループも自分たちのイメージに近づけるためどんな音楽にしたら良いかを話し合ったり、実際にリコーダーで音を出してイメージを膨らませたりしていました。できあがった音楽を今度はグループごとに聞き合い、それぞれ意見を交換しました。子ども達は、グループごとに音楽を「お祭りで盆踊りをしているところ」「友達の家に遊びに行くところ」「登校時に遅刻しそうなところ」お祭りでたこ焼きをおとしてしまったところ」「入学式前の出会いのところ」などそれぞれにイメージを膨らませて音楽を作っていました。「もっと音を強くしたい。」「音を繰り返したらどう?」「音を八分音符に変えたらどう?」など活発に話し合い、音楽づくりを楽しんでいました。次時の授業で、でき上がった音楽を発表する予定です。
その後研究協議が3つのグループに分かれて行われました。「終わり方の工夫ということに焦点を当てたことで、思いや意図を表現しやすくなったか」「他のグループと共有する時間を設けたことで幅広い表現ができるようになったか」などを話し合いました。
講師の青木先生からは「児童が尊重し合い、音を楽しんでいた。クラスの雰囲気がとても良い。」「曲想を学ぶ授業ができていた。」「言語活動から思考が高まり、音作りに繋がっていく授業でした。」とお褒めの言葉をいただきました。評価についてご指導をいただき、来年度の研究についても言及していただきました。今回の授業研究を受け、明日から授業に生かしていこうという教職員の意識が高まっていました。これで今年度の授業研究は終わりになります。
校内研究会第7回全体会 6年授業研究
11月6日(木)5校時に6年2組で研究授業が行われました。図工科の造形活動「水の流れのように」という単元で紙粘土で作品を作る授業でした。友達や自分の作品を見合い、chromebookを使った付箋機能に素敵な所やアドバイスを記入しました。アドバイスや自分が気付いたことなどを取り入れて作品をパワーアップする時間になりました。作り方や技を試す子もいれば、次回に向けてどんな風にパワーアップするかを考える子もいました。作品が「水の器」をテーマにしたものだったので、アドバイスの視点も水の流れを意識したアドバイスを行っていました。
その後研究協議が行われました。3グループに分かれて行いますが、前回とは違ったグルーピングです。授業の中で、「水の流れ」に視点を絞った協働的な学びは有効だったかどうかを話し合いました。グループごとでアドバイスをし合ったことが「まなびたい」「かんがえたい」「またやりたい」に繋がっていくかを考えました。
講師の青木先生からは「どの子に話しかけても笑顔で応えてくれる素敵なクラスですね。子ども達が大切にされていて、精神的に安心感のあるクラスですね。どの子も没頭していて取り組んでいて素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。「さらに水の器をどこに置くのか、水の流し方などを具体的にイメージしながら作るとより一層作品に対する見方・考え方が深まり、主体的に取り組む態度に繋がる。」とご指導・ご助言をいただきました。
校内研究第4回全体会 研究授業1年
10月10日(火)5校時に1年1組で生活科「たのしいあきいっぱい」の研究授業が行われました。身近な自然にあるものを使って、遊びに使うおもちゃ作りをする授業でした。作ったおもちゃを自分で遊んだ後に、友達にも遊んでもらいました。友達からのアドバイスを参考にしながら、おもちゃをレベルアップさせることをねらいとした授業でした。どの子も付箋を使ってアドバイスし合いながら楽しそうに取り組んでいました。友達からアドバイスをもらうと早速おもちゃを手直ししたり、付け足したりする姿が見られました。自分だけでは気が付かないことも友達からヒントをもらい、なるほどと言っている子もいました。さらにレベルアップしたおもちゃができることでしょう。
研究協議の様子です。
3つのグループに分かれ、本校の研究テーマ「まなびたい」「かんがえたい」「またやりたい」に迫っているか、協働での学びは有効だったかを協議しました。全体で共有した後は、講師の青木先生によるご指導・ご助言をいただきました。
校内研究第2回全体会 講義
本日5月29日(月)、15:30~青木先生に講義をしていただきました。本校の目指す「自ら学ぶ児童の育成」に向け、これからの時代を見据えて必要となる能力、新しい時代の学校作りや令和の日本型学校教育について講義をしていただきました。教職員も小グループに分かれて、意見や考えを出し合いながら共に授業を作っていこうという機運が高まる話し合いになりました。
学び続ける教師という姿勢も教わりました。早速、明日からできることを考えながら進んでいきます。
1年生研究授業
1月23日(月),1年生の算数「おおきいかず」で校内研究授業が行われました。授業後,教職員が3グループに分かれ協議を行い,成果と課題について全体で共有しました。文部科学省 教科調査官の笠井健一先生から,子供たちの具体の姿を通して,協働的な学びや子供の思考を促していくための教師の関わりについて,指導・助言をいただきました。充実した時間となりました。
4年生研究授業
11月21日(月),4年生が研究授業を行いました。L字型の面積の求め方を考える学習です。長方形や正方形の面積の求め方の学習を活用し,L字型の形をした面積をどのように求めたらいいのかを考えていく授業でした。仲間の話を受け止めながら,一生懸命学びに向かっていました。
授業後は,3グループに分かれて,協議を行いました。全員で参観した授業の中で,気付いたことや学べたことを活発に話し合っていました。グループごとの意見をまとめ,全体会で共有していきました。
協議会後,笠井健一先生から,的確な指導助言をいただき,授業の作り方や子供たちへの関わり方や見方,指導のあり方について,みんなで学ぶことができました。充実した時間となりました。
★指導・助言
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます
令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます
★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。