2024年度学校の様子
10月10日(火)校内研究 授業
校内研究の授業を1年1組で行いました。テーマ「自ら学ぶ児童の育成」に迫るため、サブテーマ「まなびたい」「かんがえたい」「またやりたい」と思える授業を目指して入谷小学校の職員で取り組んでいます。生活科の「たのしい あきいっぱい」の単元であきみつけでみつけたドングリや松かさなどを使ったおもちゃやゲームを見合いました。クラスの友達のおもちゃで遊んだり、触ってみたりして「こうするともっといいよ。」というアドバイスし合ってさらに素敵な作品にしていこうという授業でした。
講師の青木先生にも授業を参観していただき、「1年生でここまでできるというのは素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。この後友達のアドバイスをもらってどんなおもちゃになっていくのか楽しみです。
10月6日 2年遠足
今日は秋晴れになり絶好の遠足日和でしたね。2年生が元気に麻溝公園に向けて出発しました。計画通りに順調に進みました。午前中は乗馬体験、モルモット抱っこ体験を動物広場で行いました。お弁当を食べた後は、アスレチックや遊具で思いっきり遊びました。たくさん歩いて、電車にも乗り疲れたことと思いますが、よく頑張りました。楽しい思い出ができましたね。保護者の皆様、お弁当作りありがとうございました。
今日のクロちゃん
涼しくなり、クロちゃんもますます元気な様子です。食欲もあり餌もモリモリ食べています。
学校の実りの秋
花梨の実と柿(渋柿)です。美味しそうですが、このままでは食べられません。
10月5日(木)校内の様子・授業参観・懇談会
体育館の渡り廊下近くにある掲示板に10月の季節の飾りと学校だよりが掲示されています。
毎月スクールサポートスタッフの方が可愛らしい季節の飾りを作成してくださっています。校内の玄関付近などに教頭先生や職員の方が素敵なお花を飾ってくれています。
1年・5年・支援級の授業参観でした。1年生は道徳の授業「ちゃんとのたつじん」で自分の生活と照らし合わせて学習しました。支援級は「スライムづくり」で手先をたくさん使って活動したり、感触を楽しんだりしました。5年生は総合の学習で「防災」「について学習しました。防災クロスロードで避難所のことを学びました。もし自分が避難してきた被災者だったらどうするかということを①一人で考える②話し合う③最終的な考えをまとめる という流れで保護者の方にも話し合いに参加していただきました。その後1年・5年は懇談会も行われました。たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
10月4日(水)4年生連合音楽会
市内の4年生が一堂に会し、ハーモニーホール座間の大ホールで連合音楽会を行いました。コロナ禍の影響もあり、ホールで行うのは久しぶりでした。入谷小学校の出番は9番でした。スポットライトを浴び少々緊張した面持ちで整列しました。「Tomorrow」をきれいな声で合唱し、美しい歌声が会場に響いていました。伴奏者も指揮者も本当に素晴らしかったです。今日まで暑い中、頑張って練習した成果が思う存分発揮できました。保護者の皆様の応援のおかげです。ありがとうございました。
10月4日(水)校舎LED
7月の夏季休業中に校舎の内外、体育館も含め全ての電灯をLEDに変更する工事をしていただきました。曇りの日はもちろん、これから日が暮れるのが早くなるので、夕方や夜は明るくなって助かります。特に校舎外壁のLEDは夜間明るくなり防犯上たいへんありがたいです。
10月3日(火)朝会 授業参観
10月3日(火)の朝会は、4年生の音楽朝会でした。体育館で1年生から6年生までが集い、4年生の歌の発表を聞きました。久しぶりの連合音楽会の開催です。4年生のきれいな歌声に会場がシーンと聴き入り、一つになっていました。終わった後は大きな拍手でした。明日、きっと立派に歌ってくれることでしょう。朝早くから保護者の方、参観してくださり、ありがとうございました。
5校時目は3年生と6年生が授業参観を行いました。3年生は国語の授業と道徳の授業を行い、教室からは楽しそうな笑い声や元気な声が聞こえてきました。
6年生は学年体育でした。親子対決ドッジボールと綱引きでした。ドッジボールは1勝1敗、綱 引きは2回戦とも保護者の方の勝利でした。子ども達は2回戦目リベンジをかけ雄たけびをあげて気合を入れていましたが、残念ながら負けてしまいました。きっと逆転する日がいつか近いうちに来るのかもしれませんね。子ども達は「とても楽しかった。」と感想を言っていました。親子共々よい思い出になる授業参観でしたね。
今日、はざかけの竹も用務員さんと教務の先生で組んでもらいました。稲刈りの準備も着々と進めてくれています。
10月2日(月)1年生の遠足
10月2日(月)1年生の子ども達は海老名市にある三川公園に遠足に行きました。お天気にも恵まれ、元気に行ってきました。初めてみんなで行く遠足にドキドキの1年生。電車に乗って海老名まで行きました。車両の中でもおしゃべりをせず、お行儀よくできました。公園に着くと遊具や坂の広場で思いっきり遊びを満喫しました。11時になるともうお腹がすきすぎて「まだかな?」という子が続出。お弁当もパクパクおいしそうに食べていました。けがや事故もなく楽しい遠足になりました。保護者の皆様、お弁当作りや荷物の準備などご協力いただき、ありがとうございました。
9月29日(金)3年1組保健の授業
今日の3校時に保健「1日の生活のしかた」の食について、栄養教諭の先生と担任の先生で授業を行いました。3色そろった朝食の大切さについて学習しました。黄色(エネルギーのもとになる)赤色(体を作るもとになる)緑色(体の調子を整える)についてそれぞれの働きや食材について学びました。子ども達からは「野菜をたくさんとろうと思った。」「バランスのとれた食事にしたい。」「朝、緑が足りてないからこれからは食べるようにしたい。」などの感想が出ました。とても分かりやすく栄養や自分の体のことについて学ぶことができました。
9月28日(木)入谷っ子祭り
今日は入谷っ子のみんなが待ちに待ち楽しみにしていた入谷っ子祭りの日でした。4年1組「かき氷ゲーム」4年2組「わなボー」4年3組「高速絵当てゲーム」5年1組「ミッションめいろ」「どこにつくかな?ビー玉転がし」5年2組「だるまからのちょうせん状」「Theスパイ」6年1組「忍者になりきれ!」「学校に間に合え!」6年2組「バレずに答えを探せ!」「これなーんだ?」のあそびを4年生から6年生が考えてくれました。どれも工夫されていてドキドキワクワクのおもしろい内容ばかりでした。よく考えるものですね。子どもの発想力には感心させられます。1年生から6年生の全校児童が触れ合い、入谷っ子の仲間がさらに仲良くなれたのではないかと思います。「笑顔いっぱい輝く入谷っ子」にみんななれていました。
9月27日(水)稲刈りオリエンテーション
2、3校時に5年生が稲刈りに向けてのオリエンテーションで教務の先生に手順を教わったり、稲を結ぶ練習を行ったりしました。グループで協力しながら稲をひもでしっかりと結ぶことができました。当日もうまくできるといいです。
本日、実習生の先生が最終日でした。2校時目には体育「多様な動きをつくる運動」を行いました。ボールやフラフープを使って、様々な動きを取り入れて運きました。最後はチームでボールを使ったリレーも行いました。実習生の先生におかれましては、楽しい授業を子ども達と一緒に行って下さり、ありがとうございました。4週間、お疲れ様でした。4年3組の子ども達にもきっと心に残る思い出ができたことと思います。
9月26日(火)
本日、5校時に2年2組で研究授業が行われました。国語の「お手紙」の授業でした。今日は最後の場面でがまくんやかえるくんの気持ちや思いを考えるという授業でした。子ども達からは、がまくんは「ありがとうとうれしい気もちで頭がいっぱいです。」や、かえるくんは「がまくんがうれしくてうれしい。」というお互いを思いやるやさしい心を読み取っていました。子ども達は話し合い、意見もたくさん言うことができ、頑張っていました。たくさんの先生方に参観していただきました。
9月25日(月)
朝夕涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
今朝は体育館で4年生が連合音楽会に向けて学年練習をしていました。朝なので声が出にくいのではと思いましたが、高音がとてもきれいに出ていました。
5校時は、教育実習生の研究授業が4年1組で行われました。算数「わり算の筆算」の授業でした。わる数とわられる数、商との関係性をグループごとに話し合い、除法の性質について考えました。4年1組の子ども達は式カードを使い、一生懸命考えていました。
9月22日(金)3年生遠足
22日(金)に3年生が「はまぎんこどもうちゅう科学館」へ遠足に行きました。天気が少し心配でしたが、3年生の子ども達の元気なパワーで雨雲もどこかへ行ってしまいました。予定通りバスで到着し、館内は班行動でした。他校の児童もたくさん来ていましたが、順番をしっかり守って遊具や体験コーナーに取り組みました。プラネタリウムでは星空が映し出されると、歓声と共に拍手が沸き上がりました。お昼は館内で美味しくお弁当を食べました。保護者の方には、お弁当作りやご準備いただきありがとうございました。子ども達は宇宙に興味が持てたようです。楽しい遠足になりました。
9月21日(木)1年リース作り
今日は1年1組がリース作りをしました。朝顔のツルが頑張って伸びようと支柱にぐるぐる絡まっていたので、なかなかほどけず、大変。あさがおと人の根くらべ。やっとほどけた朝顔のつるで、顔の大きさくらいのリースをまあるく作りました。
ボランティアで来てくださった保護者の皆様、片づけまでしてくださり、ありがとうございました。
完成した朝顔のツルのリースです。
上手にできました。
1年生の廊下の様子です。
9月20日(水)不審者対応訓練・シェイクアウト
本日2校時に不審者対応訓練を行いました。刃物などを持った不審者が校内に侵入してきた際にどう行動したらよいかを考えて、訓練しました。どのクラスもしっかり行動できていました。
今日のロング昼休みには地震の揺れに備えたシェイクアウト訓練を行いました。
DROP! ドロップ(まず低く)・COVER! カバー(頭を守り)・HOLD ON! ホールド オン(動かない)
校庭にいる人は建物から離れて中央に集まり、教室にいる人は机の下にもぐってシェイクアウトの訓練を行いました。
9月19日(火)イングリッシュデー
今日は3~6年生の児童が学年ごとに英語に慣れ親しむアクティビティを行うイングリッシュデーでした。体育館で行いました。11人の外国語の先生にお越しいただき、楽しく英語の学習を行いました。ジェスチャ―ゲームやクイズやパズルなどを行い、楽しみながら取り組むことができました。
最後は講師の先生方が見送りをしてくださり、お別れをしました。
9月15日(金)5年生遠足、校内の様子
5年生が箱根に向け、朝元気に出発しました。無事にみんな元気に帰ってきました。保護者の皆様、朝早くからお弁当作り、送り出ししていただきましてありがとうございました。
校内では中休みに安全パトロールを児童会の人たちが行ってくれました。「今日は廊下を走る人が少なく、きちんと歩けていました。」と放送をしてくれました。
3校時には4年生が音楽室で「ゆかいに歩けば」をどのように歌えばいいかを考えながら音楽の授業をしていました。スタッカートを工夫して歌うにはどうすればいいかを意見を出していました。みんないい表情で、クラス全体が一体となり、楽しそうに歌っていました。
6年1組はエミリー先生と外国語の授業をしていました。「夏休みにどこに行っていたか。」と英語で聞き、「何を食べた。」と答えていました。繰り返し会話する中で、楽しみながら英語が身についています。
9月14日(木)読み聞かせ
本日、1・2・3年生の読み聞かせがありました。クラスごとに反応が様々ですね。みんなしっかり聴いて、とても楽しそうでした。読み聞かせの皆さま、ありがとうございました。
9月12日(火)学校保健委員会・4年生自転車乗り方教室
12日に学校保健委員会が行われ、「寝る 起きる トイレで 目指せ元気な入谷っ子」のテーマで保健委員会の児童が発表をしました。実態調査を行い、自分の体の状況を知り、健康についてみんなで考えました。劇やクイズにして楽しく分かりやすく睡眠や排せつのことを伝えてくれました。3~6年の代表の児童も立派に意見や感想を言ってくれました。講師の小島先生からは、「良い睡眠をたくさんとり、成長ホルモンをたくさん体の中で作ることが大切です。」とお話をいただきました。成長ホルモンがたくさんあると病気やケガもすぐ治り、丈夫な体になるそうです。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。そして素晴らしい発表をしてくれた保健委員の皆さん、ありがとうございました。
4年生自転車乗り方教室
12日2・3校時に4年生の自転車の乗り方教室が行われました。18名の交通指導員の方々にご指導していただきました。たくさん話をしてもらい、自転車の乗り方の約束やマナーを学びました。特に、自転車で道路を走っていて車線を変更する際、後ろを確認することやヘルメットをかぶることの大切さを学びました。ルールを守ることが自分の体を守ることに繋がるということを改めて学びました。自転車をお貸しくださったご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月11日(月)
先日8日(金)は台風による休校にご理解ご協力いただきまして、ありがとうございました。本日子ども達は元気に登校しました。今日は気温もあまり高くなく、校庭での体育も快適でした。4年生が5校時にポートボールをやっていました。
運動会に向けて体育関連の三角コーンなど新しく準備してもらいました。5年生の子ども達も運ぶのを手伝ってくれました。
9月7日(木)ソフトバレーボール
5年2組が3校時目にソフトバレーボールの授業を体育館でやりました。パスの練習をした後、ネット越しのキャッチボールを練習しました。最後にキャッチありのチームごとに対戦する簡易的なラリーをしました。前半は失敗しても大丈夫という雰囲気で、楽しみながら練習していました。後半はうまくいかないときもチームで声をかけあって、励まし合いながら行うことができました。気持ちが温かくなりました。素敵な子ども達ですね。
2年生が生活科で虫などの生きものさがしをしていました。バッタヤコオロギ、カエルも見つけました。頑張ってみつけることができました。
9月5日(火)
今日も朝から正門や四谷方面、駅方面で見守りをしてくださり、ありがとうございました。学校運営協議会の委員でもある渡辺さんは毎日、学校のまわりなど清掃、草むしり、見守りをボランティアでしてくださっています。夏の間も毎日、清掃や草むしりをしてくださっていました。たくさんの方にお手伝いしていただき、感謝しております。ありがとうございます。
9月4日
2学期から、米飯給食が新方式に変わりました。今まで一人一缶だった米飯が、自分たちでしゃもじでご飯をよそう方式に変わりました。茶わんと食器かごが新しく導入されました。茶わんは、ピンク・緑・黄色の3色です。どのクラスも上手によそっていました。子ども達は、「食べやすい。」「とてもいい。」と言っていました。おいしくいただきました。
9月1日(金)
今日から9月です。朝晩、風が少し秋めいてきたような感じがします。
4年生の廊下を通ると教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。今日から実習生の方が4週間、本校で実習を行います。実習生の先生と楽しく自己紹介やゲームをしていました。4年2組を中心に実習をします。他のクラスや学年にも行く機会がありますので、よろしくお願いします。
みなさん、お待ちかねの給食も始まりました。暑さが残る9月は夏の疲れも出やすい時期です。しっかり給食を食べて、元気に過ごしましょう。
田んぼの稲も育ってきています。入谷親藁会のみなさんが夏の間も色々世話をしてくださり、本当にありがたいです。感謝申し上げます。
校内のヘチマも大きくなっています。用務員さんが世話をしてくれています。
8月31日地区班会
本日8月31日、4校時に全校で地区班会を行いました。登校班員の確認と登下校の安全について話し合いが行われました。
〇交通安全(信号を守る・車道に出ない・列で歩く)
〇歩く速さ(低学年の速さに合わせる・走らない)
〇集合時刻(8時より前に学校に着いていないか確認・定刻より5分以上遅れたら出発してよい)
〇人数確認(朝班長を中心に班のメンバーを確実に確認する)
〇その他 ・駅舎の中では傘をささない。
・班の列が途中で切れないように気を付ける。
・挨拶をする。
・梨の木坂は一列で歩行する。
・スクランブル交差点での歩き方。
・防災(登校時地震が起きたら)について。
安全に気を付けて登校できるよう各地区ごとに話し合いをしました。安全に登下校ができるように班の決まりが確認できたことと思います。
暑い中、参加していただき、また子ども達を見守りながら一緒に下校していただいた地区委員の皆様方、大変にありがとうございました。
8月30日
今日は2学期の準備などをしている場面を見かけました。教科書の配付・給食のバケツなどの準備・夏休みの作品を集めたりしていました。よいスタートが切れました。保護者の方、休み中もお子さんの生活を見守り支えて下さり、宿題の提出などご協力をいただき、大変ありがとうございました。
「言葉について」を6年生が学習しました。言葉の教室の先生に話を聞き、画像を見て学習しました。吃音などを持った方の気持ちに寄り添い、困っていることやつらかったことを考えたり、今自分たちができることは何だろうと考えたりしました。
職員も8月25日言葉についての研修を受けました。しっかりと理解して、受け止めていく大切さを学びました。
2学期スタート
夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。宿題や荷物を抱えて、元気に登校してきた子どもたち。少し大きくなり、真っ黒に日焼けしている子もいました。そして、元気に挨拶してくれる入谷っ子のみんな。子どもたちに会えてうれしいです。始業式は暑さ対策のため、リモートで行いました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
教室での授業は、夏休みの思い出や出来事をビンゴやすごろく、サイコロトーク、じゃんけんゲームなどを取り入れて、どのクラスも楽しく話し合い活動をしていました。
7月25日(火)職員研修
本日、午前中はアレルギー研修、午後は外国語の研修を行いました。2学期に向けて、先生方も研修を重ね、より良い授業を子どもたちと行っていきたいと頑張っています。
7月24日(月)職員の研修
本日午前中はQUの研修会でした。午後は不祥事防止研修とひまわりプランの研修会が行われました。今年度、「豊かな心を育むひまわりプラン」が改訂され、座間市の学校教育の重点として、「豊かな心の育成」を目指していきます。「予測困難な時代を生きる子ども達に必要な力」を子ども達にどうつけさせていくのかを考えながら、教育活動を推進していきたいと思います。先生達もしっかりと研修を受け、研鑽に励んでいます。
7月21日(金)
夏休み初日、職員で作業をしました。普段なかなかできない図書室の本の整理、職員室の片付け、校庭のトラックのロープ張り、田んぼの雑草取りなど2学期に向けて準備を進めました。
午後は消火器の使い方の練習をしました。
7月20日終業式
本日7月20日は第1学期の終業式でした。暑かったので、室内で式を行い、各教室にオンラインで配信しました。安全担当の先生からは「4つのしゃ」について救急車、消防車、自転車、不審者に関わる注意があり、夏休みに安全で過ごせるようにと話がありました。
児童会からは夏休みの目標と約束を発表しました。・健康、最高 、・礼儀、大切 ・お店、注意 宿題、計画的に 友達、大事 のキーワードと一緒に分かりやすく話してくれました。
夏休みの約束を守って、元気に過ごしてほしいです。また、2学期に合えるのを楽しみにしています。健康に気を付けて、有意義な夏休みをお過ごしください。
PTAの学年委員の方が、白衣点検を行ってくださいました。ありがとうございました。
下の写真は左がは5年生の林間学校の新聞、右が一人一人に声をかけながら、あゆみを渡している写真です。
7月19日(水)
本日、佐藤市長が入谷小学校に来てくださり、子ども達の様子や学校の様子を見てくださいました。子ども達や職員が頑張っている様子を褒めていただきました。
今日は1学期のお楽しみ会をやっているクラスもありました。歌、ダンス、コントなどの出し物をしたり、ドッジボール大会をやったりしている学年もありました。みんなとても楽しそうでした。
7月18日(火)廊下の新聞
2年生と4年生の廊下に新聞が掲示されていました。2年生は町探検のことを記事にしていました。絵と文章で様子がしっかりと伝わってきました。4年生はグループでテーマ別にインタビューした内容などをもとに詳しく書かれていました。調べたことをグラフに表すなどよくまとまっていて、分かりやすい内容になっていました。1学期のまとめがしっかりできていますね。
15日土曜日に入谷親藁会の方々が、田んぼの草取りをしてくださいました。畦がとてもきれいになっていました。暑い中、ありがとうございました。
7月14日(金)
本日1校時目に6年生がビブリオバトルを行いました。3つの教室に分かれ、1グループ3~4人のメンバーで自分のおすすめの本の魅力を伝え合いました。学校運営協議会の方々にも参加をしていただき、見守っていただきました。
今日は1学期の給食最後の日でした。1学期毎日おいしい給食を作ってくださった栄養教諭の先生、調理員さんに感謝です。給食委員の人も毎日交代で片づけの手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
5校時目は大掃除です。1学期の汚れを落とします。下駄箱もきれいにしました。6年生は、1年生の教室まで行き、お道具箱の片付けも手伝っていました。ありがとうございました。
7月13日(木)すなば遊び
本日1年生がすなば遊びを行いました。この日を1年生はとても楽しみにしていました。家から持ってきた道具を使い、山やお城を作ったり、川を作ったりとすなば遊びを満喫しました。片づけもみんなで協力してできましたね。
朝の見守り
毎日暑い日が続いています。そんな中、守り隊の方や警察の方、保護者の方々に見守っていいただき、安全に登校できています。ありがとうございます。
暑さ指数WBGTの指標をもとに校庭付近と体育館の2か所で毎時間測定し、数値を見ながら外での活動を判断しています。
7月12日(水)6年生租税教室
本日2校時目に6年生対象に租税教室が行われました。税務署の方が来てくださり、「なぜ税金を払わなければいけないのか」ということをアニメ動画を通して説明してくださりました。税金を払わないとどうなってしまうのかという仮想の世界を通して分かりやすくお話してくださり、税金の大切さがわかりました。また、1億円の札束の重さ体験も行い、盛り上がりました。楽しく税金のことを学習しました。
6年生は先日、キャリア教育の一環「夢授業」でアキレスの企業の方に来ていただきました。くつの話や商品化に繋がった話などしていただき、興味深く学ぶことができました。また、足形測定器で児童が足のサイズや形を測ってもらいました。入谷の子は登下校でたくさん坂道を歩いているからか、土踏まずがしっかりある子がたくさんいますねとお褒めの言葉をいただきました。
7月11日(火)給食室立ち入り
今日の午前中給食室に入らせていただきました。今日は気温が高かったので、給食室の中もエアコンが効いているとはいえ、揚げ物やご飯を釜で炊いたり、火を使っったりしているので、相当暑いです。重いものを運んだり、大きなしゃもじでかき混ぜたり、体力勝負です。栄養教諭の先生、調理員さんたちの頑張りのおかげで美味しい給食ができるのですね。いつも愛情たっぷりの美味しい給食を作ってくださることに感謝です。
エプロンの色も作業内容別になっています。温度もチェックして火が通っているかを確認するなど衛生面にも気をくばっています。
7月5日(水)5年林間学校2日目
さわやかな朝の空気の中、朝のつどいを行いました。2日目のメインは川遊びです。川下りや川遊び、生物観察をたっぷり時間をかけて行いました。きれいで冷たい水につかり、思う存分自然と親しみました。昼食を食べて、無事帰路につきました。楽しい貴重な思い出がいっぱいできましたね。学年目標「おしるこ団結」も達成できました。保護者の方にはお弁当・持ち物の準備など送り出しをしていただき、ご協力ありがとうございました。
7月4日(火)5年林間学校 1日目
5年生が林間学校に行ってきました。予定通りに学校を出発して、やませみに到着、入所式を行いました。追跡ハイクも順調に行うことができました。子どもたちは森の中をグループごとに力を合わせ、ミッションを次々とクリアーしました。
夜は自分たちでカレーを作りました。薪で炊いたご飯とカレーは格別の味で大変美味しかったです。天気が急変し雷雨となってしまったため、夜のイベントがキャンドルファイヤーに変更になりました。体育館で行ったキャンドルフアイヤーもとてもきれいで、キャンドルの良さも感じました。子ども達は歌やダンス、出し物に盛り上がりました。
7月3日(月)廊下の作品
1~3年生まで3の作品です。気持ちがぱっと明るく優しい気持ちになります。
6月30日(金)町たんけん
今日は2年生が町探検に出かけました。これはどこにいるかわかりますか?
答えはバスの下にある荷台です。特別に入れていただきました。40人分の荷物が入るくらい広いスペースです。普段は入れないところですね。
桜交通のバスの車内にも入れてもらい、運転席にも座らせていただきました。子どもたちもたくさん質問をして、バス会社の方に丁寧に仕事内容を答えていただきました。
他にも座間駅、交番、まるじゅうパン、星野屋、魁力屋、木いちご野いちご、駅前郵便局、神龍飯店、肉の石川の方々にご協力していただきました。大変にありがとうございました。
6月29日(木)2年生図工の授業
本日3校時は2年生が図工の授業で「ひかりのプレゼント」を行っていました。光を通す材料を使って、光を通して映る形や色を考えながら楽しんで作っていました。子ども達は集中して取り組んでいたので、時間があっという間のようでした。みんな真剣そのもので、できあがると満足そうな表情でした。
6月28日(水)今日の給食
今日は給食にスイカが出ました。今年初めてです。とても甘くてみずみずしいスイカでした。子ども達もおいしそうに食べていました。
こんなに食べてくれたら、作ってくださった農家の方も嬉しいですよね。
6月27日(火)七夕集会
本日、七夕集会が行われました。個人の願い事を書いた模造紙が体育館の壁に掲示された中でスタートしました。各クラスからの願い事が発表され、その後、児童会からクイズを交えた楽しい発表がありました。終わりに「たなばたさま」を全校で合唱しました。みんなの願いが叶うといいですね。
6月26日(月)
本日、気温が上がり4年生が水泳授業を行いました。蒸し暑かったので、子どもたちは気持ちよさそうに水泳を楽しんでいました。自由時間も満喫していました。
中休みには、明日の七夕集会のリハーサルをしていました。みんな頑張って練習をしていたので、明日はきっとうまくいきそうですね。
6月23日(金)
昨日、3年生が視聴覚室で学級活動でショートエクササイズ「アドジャントーク」という授業を行っていました。質問に対して自分の意見を書き、「正しい」「たぶん正しい」「ちがう」「たぶんちがう」という4つの立場に分かれ、それぞれのグループで話し合いました。子ども達はそれぞれ考えを出し合って、友達の意見も聞きながら、自分の意見とどうちがうのか、同じなのかを一生懸命考えました。人にはいろいろな考えがあるということに気が付いたようでした。意見が違っても認め合うことの大切さを学ぶ授業でした。
6月22日(木)1年とうもろこしの皮むき
本日1校時目に1年生が朝どれのとうもろこしの皮むきをしました。座間市の加藤さんがそだててくれたとうもろこし「おおもの」という品種です。毎年、給食のために6000~7000本も育ててくれています。
1年生の子ども達は155本を一本一本丁寧にむいてくれました。一年生の教室では給食に時間に「がんばってみたよ。」「九本もむいたんだよ。」「あまーい。」「おいしい。」と言いながら、きれいに残さず食べていました。
6月20日(火)給食委員会集会
本日20日(火)は給食委員会の委員会集会がオンラインで放映されました。各教室で子ども達は見ました。給食委員会の児童は、自分たちで3つの栄養素、赤、黄色、緑について台本を考え、劇にして発表しました。とても分かりやすく低学年の児童もしっかり見ていました。最後にクイズもあり各クラス盛り上がっていました。給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
6月19日(月)廊下の掲示
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110