2024年度学校の様子
2月21日(水)
21日水曜日の1・2校時に6年1組が家庭科の調理実習を行っていました。栄養教諭から卒業祝いにいただいたお弁当のレシピから献立をグループごとに決めて調理しました。中学校に向けお弁当のおかずなど自分で作れるといいですね。卵焼きやさつまいもを使ったおかずなどどのグループも美味しく作ることができました。手際よく協力して調理をしていました。さすが6年生ですね。
2月20日(火)
今日は穏やかな陽気で春の訪れを感じますね。
昨日とはうって変わって、校庭には子ども達の元気な姿があふれていました。
3校時に2年生が体育をやっていました。サッカーのように足でシュートするボール型ゲームを行っていました。チーム対抗で真ん中の三角コーンめがけて攻防が行われました。楽しんで取り組んでいました。
雪柳(ユキヤナギ)のフラワーアレンジメント
2月16日(金)
今日はお天気も良く暖かくなりましたね。2年生のクラスでは、生活科で「ヒヤシンス」の観察をしていました。目で見て、触って、においをかいで、長さを測って五感を使って観察していました。教室に戻ってchromebookを使って写真や付箋機能を使ってまとめていました。
教室にはドッジボール大会の賞状が貼られていました。
今日の午後は3年生と6年生の授業参観がありました。
3年生はオープンルームと視聴覚室でクラスに分かれ、総合の発表をしていました。自分で調べたテーマを画像や模造紙などを使って分かりやすくまとめていました。
3年生の廊下に掲示
6年生の授業参観は体育館で総合の「夢」の発表と合唱・合奏が披露されました。
合唱も合奏も素晴らしく、自分の夢について堂々と思いを語る姿に感動しました。頼もしい6年生に明るい未来が重なりました。
6年生 ドリームツリー
6年生 オルゴール
お忙しい中、授業参観、懇談会にお越しいただきありがとうございました。
2月15日(木)
入谷親藁会の方が田んぼの立て札をきれいにして立ててくださいました。昨年、コンクリートで入り口を固めて下さって出入りがとてもスムーズでした。ありがとうございました。
また、田んぼを毎年貸してくださっている飯島様にも感謝申し上げます。
今朝は読み聞かせの日でした。子ども達はとても楽しみにしています。1,2,3,6年の各教室で読み聞かせのボランティアの方に本を読んでいただきました。いつもありがとうございます。
今日は2年生と5年生の授業参観・懇談会がありました。
2年生は各教室で生活科の「あしたへジャンプ」と合唱の発表をしました。
小さい頃の自分について、おうちの人にインタビューをしてまとめていました。一人一人が立派に発表していました。
2年生の廊下の掲示
5年生は体育館で合奏、歌の発表を行い、防災についてまとめたことをグループごとに発表しました。chromebookで画像を使ってまとめたり、模造紙にまとめたり、自分たちで考えたまとめ方をしていました。自分の言葉でわかりやすく発表しました。
5年生の廊下の掲示です。
校庭の木や花です。春を感じますね。
2年生が育てているヒヤシンスの花が咲き始めています。
2月14日(水)
昨日、委員会朝会で事前に収録した動画を各クラスで視聴しました。
環境委員会と飼育委員会の発表でした。
環境委員からは「カメの池について」「リサイクル」「エアコンの使い方」などについてのお願いやクイズ形式でわかりやすく発表してくれました。
飼育委員からはうさぎの生態や特徴についてクイズや劇でわかりやすく発表してくれました。うさぎのクロちゃんのことをいつもお世話をしているのでとても詳しいです。
2月13日(火)
今日は1年生と4年生の授業参観と保護者会があり、特別支援学級の懇談会がありました。
1年生は歌と踊りの発表をした後、わくわくランドを行いました。1年生は保育園の子ども達を招待した時よりもバージョンアップすることをめあてに取り組んできました。保護者の方に参加していただきました。一緒に楽しんで遊んでくださったことが子ども達の励みになり、とても張り切って行っていました。
1年生の廊下の作品
4年生は10歳の節目ということで、将来なりたいものをイメージしてグループごとに発表を行いました。
「小学校の先生」「サッカー選手」「水泳選手」「保育園の先生」等など様々な夢に向かって調べたことやクイズなどを交えて紹介したり、決意を発表したりしていました。自分達で形式や内容の構成を考えて取り組んだので、ユニークな発表がたくさんあり、感心しました。
最後に4年生みんなで歌の発表をしました。とてもきれいな歌声で胸が熱くなりました。
たくさんの保護者の方にご参観、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
4年生の廊下の作品
職員室の廊下の花
季節の花
2月9日(金)
今日は雪で延期になっていた児童会総会が行われました。
体育館に入ると3年生から6年生の児童が静かにきちんと整列して待っていました。静寂な雰囲気の中、会が始まりました。候補者より挨拶が立派に行われ、拍手で新役員の承認がされました。新しい児童会のメンバーもきっと先輩の思いを受け頑張ってくれる事でしょう。期待しています。また、旧児童会の役員からも素敵な挨拶があり、新役員に思いが引き継がれました。「何事も前向きに取り組む」「失敗を生かす」「思ったらすぐ行動」「あきらめず取り組む」「仲間を大切に」「努力を全て出し切る」この思いのバトンは次の児童会、下級生に必ず引き継がれることを確信しました。きっと入谷っ子のみんなならやってくれるはずです。よろしくお願いします。
新役員のメンバー
旧役員のメンバー
今日は座間支援学校のひまわり祭りでした。座間高校の創作ダンス部の発表と吹奏楽部の演奏を鑑賞させてもらいました。今回は2年生と特別支援学級が代表で行ってきました。とても盛り上がり、最後の曲では思わずみんな立ち上がってリズムに合わせて踊っていました。3校合同で同じ時間を共有できるって素敵ですね。楽しいひと時を過ごさせていただきました。座間支援学校の方々、お招きいただき、ありがとうございました。
2月7日(水)
今日の2、3校時に3年生が情報モラル教室の授業を行いました。各クラスごとに行われました。講師の先生からは、情報モラルのアンケート結果も踏まえてお話がありました。1点目はインターネットに夢中になり、予定していた時間より長く使わないように気を付けましょうということ。2点目は個人情報の取り扱いに気を付けましょうという事ことでした。画像を使って分かりやすく話していただきました。3年生は特にインターネットと向き合う入り口の時 期になります。今日の話を聞いて自分で気を付けられるといいと思います。
今日の中休みは、5年1組と6年2組の高学年のドッジボールの決勝戦でした。白熱した試合で6年2組が勝ちました。さらに勝利した6年2組は、昼休みに先生チームと勝負です。他学年のたくさんの子ども達も応援に来てくれました。さて、どちらが勝ったでしょうか?なんと6年2組が勝ちました!おめでとう!よく頑張りました。大盛り上がりのドッジボール大会でした。運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
5年1組対6年2組の試合
6年2組対先生チーム
今日の入谷小学校からの大山
2月6日(火)
昨日から今朝にかけ大雪の影響で、子ども達の登下校も大変だったことと思います。今日は2時間遅れの登校になり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。
昨日も本日も事故などなく無事に子ども達が登下校できてよかったとホッとしています。思ったより雪がとけて、子ども達は少し残念だったかもしれませんが、まずは一安心です。早朝より学校周辺の道路、歩道の雪かきをしてくださった学校運営協議会委員の渡辺様、本校調理員、栄養教諭の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、入谷小から見た大山がきれいでした。雪はだいぶとけました。
1年生が体育館で合同体育をやっていました。ボール送りゲームをやり、盛り上がっていました。
2月5日(月)
中休みはまだ曇りだったので、ドッジボール大会ができました。低学年は1年生対2年生、中学年は3年生対4年生の勝利したクラスどうしの対戦でした。ハンディを付けての試合でした。低学年は2年2組が中学年は4年1組が優勝しました。おめでとうございます!
低学年の試合
中学年の試合
2校時に2年3組が算数の研究授業をしました。「図をつかって考えよう」の学習で、テープ図を使って、ひき算の問題作りをしました。自分で作った問題を友達と交換して解き合っていました。子ども達は集中して取り組み、友達の問題を次々と解いていました。プリントが配られると「もっとやりたい。」との声が聞かれ、教師から「そう思ってやりたい人にはまだプリントがあるから持って行ってください。」というと「やったあ。」との答えが返ってきました。やる気満々でした。
2月2日(金)
今日の中休みには、2年生と3年生がドッジボールの試合をしました。2年生の1組対2組の試合は1組が勝利しました。3年生の試合は2組が勝利しました。
昼休みには6年生と4年生が試合を行いました。6年生は2組が勝利しました。4年生は1組が勝利しました。(先日間違えてお知らせしてしまいました。申し訳ありませんでした。)
寒い中でしたが、熱い試合が行われていました。
3年生の試合
2年生の試合
中休みの飼育委員会の児童がパンジーの花壇で雑草抜きをしていました。いつもお世話をしてくれてありがとうございます。
2月1日(木)
今日より早いもので2月です。学年末のまとめに向け、しっかりと授業や行事を進めていきたいと思います。
今日は新1年生保護者説明会が行われました。来年度に向け、様々説明が行われました。4月の入学式が楽しみです。寒い中、ご来校していただき、ありがとうございました。
PTAの本部役員さんが受付をしてくださいました。
ありがとうございました。
今日から2月5日まで中休みと昼休みに体育委員会主催のドッジボール大会が行われます。今日は中休みに4年生と2年生がクラス対抗で試合を行いました。4年生と2年生3は3学級あるので、勝ったクラスは明日シードのクラスと決勝戦をします。熱い戦いが繰り広げられていました。
昼休みは5年生と1年生が試合を行いました。5年生は接戦の末、勝利したのは1組でした。1年生は1組が勝利しました。
今月の掲示板
1月31日(水)
1月22日から始まった能登半島地震義援金の募金活動が本日最終日となりました。児童会のメンバーが中心となって活動しました。真心の義援金をたくさんの方に募金していただきましてありがとうございました。被災された方々に届けたいと思います。
わくわくランド
本日、1年生が近隣の保育園の年長の子どもたちを「わくわくランド」に招待しました。1年生はこの日に向けて、歌の練習をしたり、遊びのコーナーの準備をしたり、張り切って取り組んでいました。いよいよ当日です。保育園の子たちにわかりやすく約束や遊び方のルールを説明しました。歌も披露し、歓迎しました。とても素敵な歌声でした。学年児童会の人達が会の進行をしました。とても立派にはきはきと話してくれました。
いよいよ遊びが始まりました。「ボーリング」「まとあて」「はてなボックス」「くるまでカーレース」「いぬねこたたき」等たくさんの遊びのコーナーがあり、保育園の子ども達も楽しんでいたようです。保育園の先生方にも「立派な小学生になって嬉しいです。歌も感動しました。」などとお褒めの言葉をいただきました。帰りは1年生がお見送りをしました。1年生は1つ学年があがり、新入生を迎える側になります。頼もしい1年生の子どもたちでした。
1月30日(火)
今日は1年生が明日の「わくわくまつり」にむけて、体育館で準備をしていました。1年生も自分のクラス以外のおもちゃコーナーで遊んでいなかったので、練習も兼ねてお互いのクラスのおもちゃで実際に遊んでいました。
今日は業者の方が体育館前の「カイヅカイブキ」の樹木の剪定に来て作業をしてくださいました。
綺麗に剪定していただきました。
職員の方がきれいなお花を飾ってくださいます。ビタミンカラーで元気が出ます。
1月29日(月)
今日は体育委員会によるドロケイが1年生との対戦でした。最後の学年になります。1年生の子ども達も捕まらないように必死に逃げます。体育委員会も一生懸命捕まえていました。捕まえても仲間がタッチするので、なかなか全員捕まえることはできませんでした。これを機に外遊びをする人が増えるといいです。
楽しい企画を考えてくれた体育委員会の皆さんに感謝しています。ありがとうございました。
1月24日から30日まで全国学校給食週間です。お昼の放送では給食委員会がメニューに使われている食材の説明を行いました。今日は根菜カレーに使われているゴボウの説明をしてくれました。自分たちで調べてまとめたそうです。とてもわかりやすい説明でした。入谷っ子のみなさんがおいしく、たくさん給食を食べてくれることでしょう。
給食室前の掲示
1年生、入谷っ子教室に初参加!
本日より1年生も入谷っ子教室に参加することができるようになりました。みんな楽しそうに遊んでいました。
今月の掲示板
2年生のヒヤシンス
1月26日(金)
今朝も寒かったですが、中休みには日差しもあり暖かくなり、絶好のドロケイ日和でした。今日は2年生が体育委員会の人達とドロケイを行いました。「2年生はすばしっこくてなかなかつかまらないな。」と体育委員会の子が言っていました。みんな思いっきり走って、清々しい顔をしていました。
2校時目は2年生が国語「様子を表す言葉」の授業をしていました。雨が降っている映像を見て、「雨が〇〇降っている。」の〇〇にどんな言葉が入るかを考える授業でした。chromebookの付箋機能を使って、たくさん言葉を考えていきました。友達の言葉を参考にする子もいました。全体で出た言葉を仲間分けをしました。「音をあらわしているよ。」「プチプチをおしているおとみたい。」「たくさんというようにりょうをあらわしているよ。」とたくさん意見が出されました。
1月25日(木)
今日のドロケイは3年生です。お天気で良かったです。少し走ると汗ばむくらいで、気持ちよく走ることができ、この時期にやるのも良かったかもしれません。3年生もなかなか速く走るので、なかなか捕まりません。終了時には体育委員会のメンバーから「これからも外遊びを続 けてください。」と話がありました。
」
5・6校時は5年生の養護教諭による「ひとの誕生」の授業がありました。第二次成長期は「第二次性徴期」でもあり、その時期の体の発育や体の仕組みについて学びました。その中で強調されていたことは、「卵子が400個女性は排卵され、男性は3億個の精子が作られる。みんなは1200億分の1の尊い命、尊い存在だということ。そしてその奇跡にも等しい命を大切にしてほしい。」という話がありました。わかりやすく身近な例えも交えながら話してくださったので、分かりやすかったようです。自分という大切な命を生み、育んでくださっているご両親への感謝の思いがより強まったようでした。
入谷小学校の東門の近くに梅が咲いていました。春の訪れを感じますね。
1月24日(水)
先週は書き初め展に多数の保護者の方にご参観いただきまして、ありがとうございました。子ども達の力作をご覧いただけたことと思います。2学期や冬休みに頑張って練習した成果が表れていたと思います。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
1年生
1年生の廊下の飾り だるまさん
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生の廊下の掲示 自分で考えたお弁当のメニューを英語で説明しています。
今日のドロケイは体育委員会VS4年生でした。たくさん走って楽しそうでした。
1月23日(火)
今週から児童会による能登半島義援金の募金活動が始まりました。朝休みに各階で箱を持って児童会のメンバーが行いました。今月いっぱい活動する予定です。
2階
1階
3階
4階
今日の体育委員会によるドロケイの鬼ごっこは、5年生でした。体育委員会がケイで捕まえる側、5年生がドロで逃げる側です。捕まえても仲間にタッチしてもらい、復活して戻って逃げていくのでなかなか全員は捕まりませんね。
昨日の職員の校内研究会の様子です。4年生の音楽の授業を職員全体で参観しました。音階をもとにして、それぞれのグループで音楽づくりをする授業でした。それぞれのグループで話し合い、思いや意図にあった表現になるよう曲の終わり方を工夫して音楽を作っていました。どのグループも活発に話し合い、終始和やかな雰囲気で行われていました。講師の青木先生をお迎えし、ご指導していただきました。
1月22日(月)
今日から体育委員会による学年ごとのドロケイが始まりました。今年の児童総会で児童からの要望で、「学校で逃走中のような鬼ごっこをしたい。」との意見に応える形で実現しました。日替わりで学年を交代します。素敵な企画をしてくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110