2024年度学校の様子
3月18日(火)
明日は、いよいよ卒業式本番です。1校時に5,6年生が最後の合同の練習を行っていました。とても良い声が響いていていました。明日も存分に力を発揮してくれることでしょう。
6年生が先生たちへ真心こもったメッセージを書いてくれました。校長室前の廊下に掲示してあります。
6年生の皆さん、本当にありがとう。
そのほかにも先生たちへ手紙を書いて渡してくれたり、メッセージ動画を作成してくれました。ありがとう。
6年生にとっては最後の登校班ですね。
校内を回っていると最後のまとめを行っていました。図工の時間に書いた作品を作品バッグにしまっていました。
3年生のクラスでは算数の時間に数字当てゲームを取り入れ、楽しみながら数の学習を行っていました。
1年生が植えたパンジーもきれいに咲いています。
園芸委員さんが植えた大根も大きくなってきました。
クロちゃんも元気です。
3月17日(月)
今日は春らしい陽気になりましたね。園芸委員会の子ども達が植えてくれた花壇の花がとてもきれいでした。
2年生が植えた球根もかわいらしいヒヤシンスの花が咲いています。
校庭の西側にある白木蓮の花も咲いています。
ツバメが入谷小学校に戻ってきました。お帰りなさい。
今日の1,2校時は校庭から元気な歓声が聞こえてきました。5年生が学年で球技大会を行っていました。
最初の種目はボール運びでした。その次にキックベースボール、アイスクリームボール、サッカーのゲームをクラス対抗で行い大変盛り上がっていました。
その後、6年生の教室を見に行くと、黒板に1年生からサプライズでもらったお手紙が貼られていました。お手紙はお世話になった6年生への感謝の言葉が書かれていました。きっと1年生の子ども達は一生懸命書いたのでしょう。いつも1年生の味方でいてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう。
そして、各クラスでは今年1年間の思い出動画を鑑賞していました。担任の先生が作ってくれた動画です。
3月14日(金)
今日は晴れていて、外で活動するのにはちょうど良い天候でした。3校時に外に出ると、1年生が昔遊びをしていました。2年生は校庭で鬼ごっこをしていました。4年生はサッカーを体育で行っていました。6年生はレクリエーションでドッジボールとタグラグビーを行っていました。
5校時は大掃除でした。どの教室・廊下に行っても「しっかりやっていこう。」などと声をかけあいながら、一生懸命に取り組んでいて立派でした。入谷っ子は掃除でも何でも全力投球で、素晴らしいです。
3月13日(木)
今日は6年生の卒業をお祝いする合同のランチルーム給食でした。6年生が一堂に会してみんなで食べました。席もいつもと違っていて、わくわくドキドキでした。ココアあげパンやバナナをおかわりジャンケンをして楽しく食べました。栄養士さんからお弁当レシピ集をプレゼントしてもらいました。ALTの先生も一緒に食べて楽しいひと時を過ごしました。小学校生活の思い出に残る楽しい給食になりました。
ALTの先生と最後のレクリエーション 6年1組と クリス先生ありがとう
6年生の廊下の作品 将来の夢
卒業までのカウントダウン
3月12日(水)
今日の朝、サプライズがありました。6年生からお手紙のプレゼントをいただきました。卒業に向けて自分たちが小学校でお世話になった教職員の方々に何ができるかをみんなで話し合って決めたそうです。お手紙は6年1組の児童が書いてくれました。とても嬉しかったです。どうもありがとう。
今日のお昼の放送で、図書委員会からお知らせがありました。今年1年間でたくさん本を読んだ人へ学年別に表彰するとのことでした。1年生は1組の児童で86冊、2年生は2組の児童で77冊、3年生は1組の児童で144冊、4年生は1組の児童で109冊、5年生は2組の児童で57冊、6年生は2組の児童で37冊だったそうです。図書委員会の人は対象外だったそうですが、図書委員会の人で1番本を多く読んだ人は409冊だそうです。たくさん本を読んで立派ですね。本を読むと自分の世界が広がります。来年もたくさん本を読んでください。
1年生の廊下の掲示です。見ている人まで明るい気持ちになります。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110