2024年度学校の様子
授業の様子
9月7日(火)
6年生の授業の様子です。みんな落ち着いて授業していました。
★1組
外国語の学習です。教科書を開き,読めるかなと先生が問うと,みんなで英語で表記された箇所を読んでいました。
★2組
算数の学習「縮図」に取り組んでいました。丁寧な指導の中,難しい学習も,よく解いていました。
★3組
国語の学習で,自分がみんなに案内したい場所の利用案内について考えていました。chromebookで検索したり,作成したりしていました。
授業の様子
9月2日(木),3年生の授業の様子です。どのクラスもchromebookを使って学習していました。
発育測定
9月2日(木),発育測定を行いました。誰一人会話をせず,身長と体重を測りました。新型コロナウイルス感染症対策についてのビデオの視聴とともに,養護教諭より話を聴きました。
学習端末(chromebook)研修
本日,14時より,4つのブロックに分かれて,学習端末(chromebook)の活用のための研修会を行いました。情報担当教諭が作成した活用のための方法についての動画をもとにしながら研修を行いました。お互いに教え合い,確認しながら研修を進めていきました。
授業の様子
9月になりました。本日の授業の様子を紹介します。
★4年生
両クラスとも,都道府県のワークを行っていました。白地図を見ながら,47都道府県を思い出し記入していました。集中力が素晴らしかったです。
★5年生
社会で,「食料の輸入がもたらすもの」について,考えていました。友達が考えた内容について,興味津々に聴いていました。
算数で,三角形の3つの内角の和について学習していました。ずれが出にくい角度の三角形を測ったり,思い思いの三角形を書き角度を測ったりしていました。
漢字の学習に集中して取り組んでいました。しっかりと学習に取り組んでいました。
授業の様子
8月31日(火),授業の様子を紹介します。
★1年生
chromebookを使って,夏休みの思い出の絵日記を写真でとり保存し,みんなで見合うことができるように学習をしていました。
chromebookでの一人一人の学習を終え,再度みんなで使い方について確認し,まとめていました。
★2年生
新出漢字の「朝」の学習をしていました。「朝なのに,月がある」というつぶやきや,朝には白い月が見えるという発言もあり,広がりのある学習活動でした。
時刻と時間の学習をしていました。大きな時計の長針を実際に動かし,どれだけ進んだか,時と時の間をさす時間の長さについてみんなで学んでいました。
感染症対策
新型コロナウイルス感染症の対策をしながら,2学期が始まり2日間経ちました。
子供たちの登校を教室前で待ち,教室に入る前に健康観察を行っています。
各教室前に,非接触型体温計とアルコール消毒を準備し,子供たちを迎えます。
子供たちが自分で見て行動できるように,登校してからやるべきことを提示しています。
各クラスに設置されているサーキュレーターは,朝からフル稼働です。
1年生が使用する手洗い場には,密接・密集を防ぐために,目で見てわかるように印をつけています。
職員玄関には,教職員や来校された方用として,手指消毒と非接触型自動体温計を設置しています。また来校された方に検温カードも御記入いただいています。
*新型コロナウイルス感染症対策については,学校だより臨時号を御覧ください。
下記からも御覧いただけます。
↓
新型コロナウイルス感染症 対策.pdf
2学期始業式
8月30日(月),リモートにて,2学期始業式が行われました。
元気な子供たちに久しぶりに会い,とても嬉しく思いました。私からは,新型コロナウイルス感染症対策についての話とともに,東京オリンピック出場の難民選手団の男子マラソン選手,オランダのナゲーエ選手とベルギーのアブディ選手の固く結ばれた友情の話をしました。「みんなで,前を向き,お互いに支え合い,助け合って,笑顔いっぱい,輝く2学期にしていきましょう。」と結びました。
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
みんな落ち着いて活動したり,話を集中して聴いていました。
外国語研修
7月28日(水),外国語研修を行いました。3・4年生の外国語活動,5・6年生の外国語の学習では,ALT(Assistant Language Teacher)と共に授業を行っています。本日の研修では,ALTの効果的な連携の在り方と子供たちの学びを充実させていくための指導方法について学びました。
児童指導研修会
7月27日(火),児童指導研修会を行いました。
全ての子供たちのよりよい成長のために,何ができるのかについて,4グループに分かれ,話合いを行いました。全員が講師となり,各グループで自分の考えを出し合い,その後,google スライドを使い,出し合った考えを全体で共有しました。また,子供たちと関わる上で,大切にしている言葉の共有も行いました。
2学期以降の関わりの中で,生かしていくことができる力に繋がる研修会となりました。
備品整理
7月26日(月),備品整理を行いました。2学期以降の授業ですぐに使用できるように,備品を確認して,環境を整えていきました。
消火訓練
7月26日(月),教職員で消火訓練を行いました。火災を発見した際の消火器を使った初期消火の訓練と,校内と外部への連絡を的確に行えるように動きを確認をしました。
職員作業
7月21日(水),職員作業を行いました。下記の5つのグループに分かれて作業しました。
①田んぼの草取り ②ウサギ小屋のコンクリートはりと掃除 ③本の整理等
④校庭ロープ張り ⑤タブレット作業
暑さの中,汗をたくさんかきながらも,子供たちのよりよい教育環境を整えるために,力を出し合いました。作業が早く終了したグループは,まだ終了していない他のグループへ積極的に協力し作業を行いました。チーム力のある入谷小学校の教職員です。
1学期終業式
本日、1学期終業式を迎えました。リモートで式を行いました。
校長の話として,各学年の成長した素晴らしい姿の話,夏休み中の過ごし方として,「挨拶をすること」「けが・事故・病気から自分で自分を守ること」についての話をしました。
安全部の葉山教諭から,より具体的な夏休みの安全な過ごし方についての話がありました。
校歌をみんなで歌い,1学期の終業式を終えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
終業式後,児童会より,夏休みの過ごし方について話がありました。劇を通して,3点大切なことをわかりやすく発信してくれました。事前にビデオ撮影したものを全員で見ました。
①お金の貸し借りはしないことについて
②規則正しい生活をすること,家の人のアドバイスを聞くことの大切さについて
③あいさつを大切にしていくことについて
楽しい夏休みを過ごせるように,下記の3点をまとめてみんなに話してくれました。
①ルールを守ること
②人の話を聞くこと
③人の気持ちを考えて優しい気持ちを大切すること
★8月30日の2学期の始業式に,全員に会えることを楽しみにしています。
校庭の様子
校庭に大きな大仏が出現しました。6年生が歩幅や棒などを使いながら,描きました。大仏を描く上で,たくさん思考したり,仲間と協力したりしたことと思います。
いい学習になりました。
6年生 校外学習
7月14日(水)に,6年生全員で,校外学習を行いました。4月に予定していた校外学習を7月に実施することができました。みんなで学習することができて,いい思い出になったことと思います。
自然の恵
7月13日(火),植物が生き生きと生きている様子は美しいです。1年生が朝顔,2年生が野菜,3年生がホウセンカを育ててきました。紹介します。
6年生 SC相模原 体験学習
7月9日(金),SC相模原の方に来ていただき,6年生が体験学習を行いました。
七夕ウイーク最終日
7月9日(金),七夕ウイークの最終日です。5年生と6年生の各クラスと一人一人の願い事を紹介します。
★5年生
★6年生
*どの学年も,夢や希望にあふれ,みんなの幸せを願うなど,素敵なものばかりでした。
みんなの願いが叶いますように。
日帰り林間学校
7月7日(水),相模原市の施設である山せみでの日帰り林間学校に全員で参加することができました。挨拶,返事,話を聴く姿勢,約束を守ろうとする姿勢,切り替えの早さ,仲間への温かな声かけ等,素晴らしいものでした。施設の方にも,お褒めの言葉をいただきました。
★キャンプの目標と約束
★出発式
★入所式
★竹はし作り
一つ一つの作業工程を丁寧に指導いただきました。
①竹を一あた半の長さに切ります。
②竹をナタで割ります。
③竹を小刀で削ります。
★片づけ
★昼食
★川遊び
★退所式
★解散式
*今回の日帰り林間学校で今までつけてきた力を生かすことがでました。今回の学
習を通して,さらに得た力を今後の生活にも生かしていけることを期待しています。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110