2024年度学校の様子
廊下の作品
1年生の廊下には,絵と粘土の作品が飾らえています。絵は,乗ってみたいもの,粘土は一緒に行きたいものとのことです。
「髪の毛はどうしたの?」と担任の先生が聴いたところ,「帽子をかぶってるんだよ」と答えたそうです。一人一人の思いを聴くと,作品に込められた子供の思いを知ることができます。
★3年生
「マグネットマジック」という工作が飾られていました。
家族の団欒や環境のこと等,子供たちの心にある思いが表現されています。
★4年生
車に自分の思いをつめこんだ作品が飾られています。
★5年生
多色刷り版画が飾られていました。
春
入谷小の東門の梅の花が咲きました。春が近づいてきていますね。厳しい寒さも少しずつ和らいできました。
6年生への感謝をこめて,各学年が工夫しながら思いを伝えらるよう練習をしています。今日は,体育館で3年生と4年生が「6年生を送る会」に向けて練習していました。
★3年生の様子
★4年生の様子
校庭では,5年生が体育をしていました。コートを走り回り,4つにグループに分かれて活発に活動していました。
2月25日(金)学校の様子
廊下の掲示を紹介します。
★支援学級
素敵な作品がいつも飾られています。季節感あふれる作品がたくさんです。
★5年生
6年生を送る会に向けての思いが綴られていました。
★4年生の版画も素敵です。
★6年生は卒業に向けてカウントダウン。6年間の中で心に残る思い出を言葉にのせて表現していました。
★オンライン授業の様子
道徳で・・・
学活で・・・
社会で・・・
*様々な授業で,効果的に学べる授業をオンラインで繋ぎ学習をしていました。オンラインで繋ぐ他にも,chromebookで課題を出したり,ジャムボードに意見を書き込んで皆で見合ったりしています。使い方を考えながら学びを進めています。
カラフルな版画(3・4年生)・5年生の素敵な作品
3・4年生の廊下を素敵な版画の作品が飾られています。廊下がぱっと明るい雰囲気になっています。
★3年生
紙や紐等,様々な材質のものを組み合わせながら,思い思いに表現した作品です。
★4年生
彫刻刀で,彫り上げ,刷り上げ,1枚の作品に仕上げました。彫刻刀の使い方をしっかり学び,学んだことを生かしながら版画に表現しました。
★5年生
冬について思うことを文章で表現しました。どの作品にも思いがつまっていて素晴らしいものでした。
クラブ見学
2月16日(水),3年生がクラブ見学を行いました。「このクラブに入りたい。」「次は,〇〇クラブに見学に行くんだ。」と目を輝かせながら話していた3年生。次年度への期待がふくらんだことと思います。
★パソコン室前に脱いだ上履きをきれいに揃えていた3年生。見学の態度も立派でした。
6年生の授業の様子
6年生も小学校の授業として,残すところ約1か月となりました。落ち着いて学習に取り組んでいます。
★6年1組
オンラインで家庭と繋ぎ,算数の学習を行っていました。考える力を伸ばすために,「なぜそうなるのか」という問いを子供たちに投げかけ,皆で学習をしていました。説明ができるところまで,説明し,途中から友達が助けるという流れをとっていました。皆で学び合う素晴らしい授業でした。
★6年2組
習字の学習をしていました。「旅立ちの朝」という言葉を半紙に書くことに集中していました。どんなところに気を付けて書いていくのか,ポイントをしっかりおさえる中で,一文字一文字丁寧に書くことに取り組んでいました。
★6年3組
社会の授業で,chromebookを使い学習していました。「子供たちの命と権利を守るために,どのような活動があるか」という課題に取り組んでいました。板書をうつしながら家にいる子供をオンラインで繋いで学習していました。
5年生 エプロン作り
2月10日(木),5年生がエプロン作りをしていました。ミシンで返し縫いをし,本縫いをしていました。交代でミシンを使い,真剣な表情で取り組んでいました。ミシンで縫うところを,アイロンでしっかりと折り目をつけていました。
児童会総会
2月8日(火)に児童会総会がありました。次年度の児童会担当候補の人たちが自分の思いを伝え,全校から承認を得ました。次年度よろしくお願いします。また,6年生の児童会役員の人たちから,どんな思いを大切にして活動をしてきたのか全校へ発信しました。
6年生の思いを受け継ぎ,次年度も入谷小学校を素晴らしい学校にしていってほしいと思います。
学校の様子
2月4日(金),3年生では,理科の授業で豆電球に光がつくようにと回路づくりを行っていました。銀紙を使ったり,金紙をこすってみたりと,子供たちは思い思いに考え,学習を進めていました。
ノートもしっかりとっていました。
★支援学級の廊下に素敵な作品が飾られていました。
★2年生の掲示コーナーでは,「ゆきやこんこ」の歌詞を一人一人が丁寧にかいた作品が飾られていました。見ていると,2年生が,「これかいたんだ」と歌詞に合う絵を描いた作品を紹介してくれました。
廊下には,紙版画も登場していました。
★1年生の廊下の掲示も絵具を使った作品が飾られていてます。
ドッジボール大会
2月3日(木),体育委員会が企画したドッジボール大会がありました。学年の中での試合でしたが,みんないい表情でドッジボールをしていました。声をかけあったり,ボールをとると拍手したりと,盛り上がっていました。
3年生の図工の授業
2月1日(火),3年生が紙版画の学習をしていました。様々な材質の物を思い思いにイメージして切ったり,はったりしながら,素敵な作品に仕上げていました。今日は,仕上げた作品に4色のインクをつけて刷り上げえる学習でした。真剣な表情でインクをつけて,できた作品に笑顔あふれる子供たちでした。
★授業後には,使った道具を一生懸命に片づけていました。
図書室の様子
2月1日(火),2年生が図書室で学習していました。読みたい本を見つけたり,図書室の澁谷先生に聞いたりしながら,目を輝かせて本を探していました。
園芸委員会 だいこん収穫
1月25日(火),園芸委員会が育てただいこんを収穫しました。収穫しただいこんは,26日(水)のみそにこみうどんの中にたっぷり入っていました。とてもおいしかったです。
園芸委員の人たちが,抜いただいこんを一生懸命に水で洗ってくれました。育ててくれたこと,収穫してきれいにしてくれたこと,感謝です。
ラベンダーありがとう
入谷小学校の人気者のうさぎのラベンダーですが,日曜日に亡くなりました。みんなに優しい気持ちをたくさんくれました。今まで,ありがとう。
たくさんの人たちがお別れをしにうさぎ小屋まで来てくれました。みんなもラベンダーをかわいがってくれて,ラベンダーは幸せだったと思います。みんなもありがとう。
校内研究会
1月26日(水)に研究発表会を行う予定でしたが,書面での開催となりました。様々な制約がある中ですが,子供たちのよりよい学びのために教職員は研究を進めています。今日は,26日(水)に校内で行う授業に向けて,低・中・高学年それぞれに分かれ,話合いをしました。たくさんのいい意見をお互いに出し合い,研究を深めました。
★低学年
★中学年
★高学年
書き初め展に向けて
1月20日(木)・21日(金)に書き初め展が行われます。子供たち一人一人が一生懸命に丁寧に書き上げた文字が廊下いっぱいに掲示されています。廊下を通るだけで,子供たちの思いが伝わってきます。子供たちの書き初めをぜひ御覧ください。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
4年生 書き初め
1月18日(火),4年生が書き初めを行いました。集中して一生懸命書いていました。字のバランスを考えて書いていました。素晴らしい姿でした。
修学遠足
1月17日(月),天候にも恵まれ,6年生が修学遠足として横浜八景島シーパラダイスに行ってきました。今まで培ってきた力を修学遠足で発揮した6年生。素晴らしい姿を見せてくれた6年生でした。
★アクアミュージアム
★八景島の中をグループ行動。
お互いに声をかけあい,仲良く行動していました。
★お昼はフードコートで注文。静かに落ち着いて食べていました。
★巨大迷路に挑戦。
★アトラクションに笑顔の子供たち。
★帰りの時間を皆守り,イベント広場に集合。素晴らしい6年生。
★笑顔で学校到着。心に残る小学校生活最後の修学遠足となりました。
書き初め
1月13日(木)・14日(金),1・2・3・5・6年生の書き初めが行われました。1・2年生は教室で硬筆の学習,3・5・6年生は体育館で毛筆の学習。みんな集中して,一文字一文字を丁寧に書いていました。
★1年生
★2年生
★3年生
★5年生
★6年生
3学期がスタート
1月11日(火),3学期がスタートしました。久しぶりに子供たちに会えて,嬉しく思いました。
子供たちを迎える朝の教室の様子です。
リモートで行われた,3学期の始業式。児童会からも3学期の過ごし方についてお話がありました。
初日の様子。冬休みの話を聴き合ったり,目標を考えたり,新しい係を決めたりしていました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110