2025年度学校の様子
4月24日(木)
【1年生を迎える会】
今日は、1年生を迎える会が行われました。6年生のお兄さん、お姉さんに手を繋いでもらい、1年生が入場しました。体育館で1年生が入場してくるのを待っていた上級生の温かい拍手にちょっぴり恥ずかしそうに入場していました。
2年生から6年生の歓迎の言葉の後は、プレゼントとして動物カードを2年生から受け取りました。色々な動物の種類があり、「象さんだ」「キリンさんだ」と喜んでいました。
プレゼントを受け取った後は、「じゃんけんゲーム」でした。1年生と上級生がじゃんけんをして、1年生がじゃんけんに勝つと、動物カードの裏に名前を書いてもらえます。たくさんの名前を書いてもらって自慢気な子がたくさんいました。
最後は1年生からのお礼の言葉でした。練習の成果もあり、立派に発表することができました。
これで本当に入谷っ子の仲間入りです。
1年生を迎える会を主催、進行してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
4月22日(火)
【教科担任による授業の様子No.2】
今日は3年生が図工の時間に春の絵を描いていました。まずは、春に見つけたものを小さな画用紙に描いて色を塗り、それを好きなように大きな画用紙に貼っていました。余った部分は自由に絵を付け足していました。桜の木やチューリップ、パンジー、たんぽぽ、ミツバチ等たくさんの春のものを描き、個性あふれるかわいらしい春の絵が仕上がりました。
4月18日(金)
1年生が教室に掲示するための自画像を描いていました。先生が手本の絵を描いているのを食い入るように見ていました。自分の髪の毛を描く時には「二つに結んでいるから、横から結んでいる髪の毛を描かないといけない」「前髪は下ろしてないから、眉毛は隠したらいけない」などと、自分の髪型を真似して描くことができました。髪の毛の色にもこだわり、黒と茶色を混ぜる子もいて個性あふれる素敵な絵に仕上がりました。一年生とは思えないしっかりとした色の塗り方にも大変感心しました。
今日は4、5、6年生の発育測定がありました。さすが、高学年。一列に並び、自分の順番が来るまで静かに待つことができていました。自分の順番が来ると、背筋をピンと伸ばし良い姿勢で測り、測定もスムーズに終わりました。今後も、よく食べ、動き、寝て、大きく健康に育ってほしいです。
4月17日(木)
【6年生 全国学力・学習状況調査】
今日は、全国の6年生が行う全国学力・学習状況調査の日でした。
昨日はこの調査のための教室環境整備やその他の準備も行い、準備万端で本日を迎えました。6年生はいつもと違う雰囲気に少し緊張気味でしたが、調査が始まると時間いっぱい使って最後まで粘り強く取り組んでいました。
今年度は毎年行われる国語・算数に加えて、三年に一度行われる理科も調査対象となりました。午前中は、三教科の調査でぐったりの6年生でしたが、やりきった開放感や終わった安堵感が伝わってきました。お疲れ様でした。
22日は、学習端末を使って学習や生活の状況を調査する質問に回答する予定です。最後まで、しっかり取り組んでほしいです。がんばりましょう。
4月15日(火)
【聴力検査】
今日は聴力検査がありました。保健室の先生の話をよく聞いて正しく検査を受けることができました。周りの子は、検査を受けている子の邪魔にならないように静かに待つことができていました。友達思いの優しさを感じました。
黒板の黄色い丸の中に当てはまる文字を入れると、保健室の先生の名前になるという楽しい工夫もされていて、子どもたちはしっかり話を聞くことができました。
【1年生の帰りの会】
入学してから一週間が経ち、1年生も学校生活にだいぶ慣れてきたようです。帰りの会は電子黒板を見ながら、今は何をする時か考えながら行動する姿が見られました。先生の指示を聞き逃さずに行動できるので、帰り会をあっという間に終えることができました。着々と成長している1年生は、すばらしいです。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110