2024年度学校の様子

6月16日(金)草取り・6年日本テレビ出前授業

朝から不安定な天気でしたが、合間をぬって用務員さんが2人で校庭の端の雑草取りをしてくださいました。

 

 

日本テレビの方が6年生に向けて、出前授業を行ってくださいました。「情報の海の泳ぎ方」をテーマに子ども達に、「情報を見極める力」を身に付けて、将来、グーンと羽ばたいてもらいたい。そういう思いで、日本テレビが持つノウハウを使った授業を行ってくださいました。「フェイクニュースから学ぶ」という演習を行ったり、「模擬取材ゲーム」を行い、楽しく情報の学習をしました。

6月15日(木)2年図工・芸術鑑賞会

2年生が図工でとろりん絵の具で筆ではなく手を使ってダイナミックに絵を描いていました。

楽しそうでした。

本日、午前の部(1~3年)と午後の部(4~6年)に分かれて劇団・夢団によるミュージカル「オズの魔法使い」の公演を鑑賞しました。久しぶりの芸術鑑賞会でみんなオズの世界に引き込まれていました。

「ドロシーやライオンさん、かかしさん、ブリキさんのように素敵な夢を自分の力でかなえてくださいね。」とメッセージをいただきました。

6月14日(水)放送委員会

放送委員会の人がお昼の放送をしてくれていました。はっきりとした聞きやすい声でみんなにわかりやすく放送しています。毎朝「温かい言葉」を放送で伝えています。中休みの始めや終わりの放送、昼の放送も気素敵な曲と共に流しています。

6月8日(木)田植え

本日、6月8日(木)4年生が田植えを行いました。お天気にも恵まれ、田植え日和でした。4年生は入谷小の代表としてしっかりと田植えを行いました。田んぼに入る経験はなかなかできないと思います。泥や水の感触も楽しめましたね。座間支援学校のお友達も一緒に田植えをしました。いい経験になりました。秋には大きく育つのが楽しみです。

 入谷親藁会の皆様がご指導してくださり、PTAの係の方、広報委員の方、お手伝いしていただき、ありがとうございました。教務の先生や用務員さんも朝早くから準備してくださり、ありがとうございました。

6月7日(水)開校記念日

 本日、6月7日は入谷小学校の第46回開校記念日です。これまで入谷小学校を築き上げてくださった歴代の校長先生・教職員・卒業生・保護者の皆様,支えて下さった地域の方々に感謝の思いでいっぱいです。さらに入谷小学校をより良い学校にするために教職員一同励んでまいります。

 

 

 

開校当初の入谷小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の入谷小学校

 

 

 

 

 

 

 

さて、4校時目は4年生の理科の授業でした。モーターの速さが違うことに築き、何が違うのかをみんなで考えました。電池の向きなのか、モーターの位置なのか、電池の数なのか話し合いました。どうやら乾電池のつなぎ方に秘密があるようです。

6月6日児童総会

本日、6月6日(火)は児童総会が行われました。5・6年生が体育館で参加し、1~4年生の児童は教室でオンラインの総会を観ました。児童会会長や委員会の委員長が活動内容・年間計画今年度の目標・みんなへのお願いを発表しました。とても立派でした。今年度の入谷っ子目標が「笑顔で協力し合い 礼儀正しい入谷っ子」に多数決で決まりました。各委員会への要望・意見も活発に出し合いました。

6月5日(月)水泳授業

本日6月5日(月)は朝から気温が高くなり、少し曇っていましたが、プールの水温も気温も規定を上回っていたので、5年生が水泳授業を行いました。シャワーを浴びて、水慣らし。バタ足すると一気にプールモードに。グループ別に分かれて、泳ぎの練習をしました。風が冷たく感じたようですが、自由時間も満喫していました。

2日金曜日は雨風が強く、下校中の子ども達はびしょぬれでしたね。強風だったので、傘をさすのも危なかったので、傘をささず下校しました。特に田んぼの辺りや梨の木坂は風が吹き付け危険でした。スクランブルも危なかったので、職員が見守りました。保護者の皆様も、見守りをしてくださり、ありがとうございました。

 本日5日(月)、校庭の樹木の剪定を行ってもらいました。弱っている樹木も見てもらい、枝と共に剪定していただきました。これで、風が多少吹いても安全になったと思います。

本日、中川先生が産休に入られるので、最後になりました。1年生が5校時にお別れのレクレーションを行いました。

 

6年生の夢授業

本日、5月30日(火)に日本ハムの方に夢授業を行っていただきました。食と健康についての授業とウインナーやハムを使用した飾り切りの実習をしました。コアラやラッコ、カタツムリなどの生き物や菊やスポーツカーなども作りました。みんな熱心に取り組み、上手にできていました。とても楽しそうでした。食への興味が広がりますね。最後に認定書の授与をしていただき、試食もさせてもらいました。

1・2年生防犯教室

本日、5月30日(火)1・2年生に向けた防犯教室が行われました。自分で身を守ることの大切さや地域で子ども達の安全・安心を守ってくださっている方々がいることがわかり、とても学びが多かったです。座間警察署少年補導員連絡協議会より手作りのミニランドセルを児童にいただきました。

5月29日(月)校内の作品

校内の作品

左上から4年「絵の具で夢もよう」支援級「あじさい」6年「光の形」「くるくるクランク」

3年「絵の具・水・筆 いい感じ」2年「ふしぎなたまご」 

1年「ひもひもねんど」「わたしのすきなたべもの」

みんなの力作。見ていると気持ちが明るくなりますね。

                         

5月26日(金)2年生

本日、2年生が町たんけんで天台方面に行きました。座間駅、フードワン、やなせ保育園の方に探検に行きました。町の様子がよくわかりましたね。引率のボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

【生活科・やさいの観察】

自分で選んだやさいを育てて、観察しています。ミニトマト・枝豆・きゅうり・なす・ピーマン・おくら・ししとうの7種類のやさいだそうです。「はっぱがざらざらしてるよ。」「ちょっとちくちくしてる。」「ふわふわしてる。」「53CMに伸びたよ。」などとつぶやきながら観察していました。どの子もとても上手にお世話していますね。

 

5月23日(火)1年2年

今日は昨日の天気とは打って変わって雨模様の肌寒い一日となりましたね。

1年生のクラスでは音楽でわらべうた(おちゃらかほい)の手遊びを楽しそうにやっていました。

2年生のクラスではは学校図書館で読書をしていました。たくさん本を読んでくださいね。

5月19日(金)5年生

今日の2校時に5年生のクラスで外国語の授業を行っていました。エミリー先生の授業で誕生日に欲しいものを友達と聞き合う授業でした。「When is your birthday?」「What do you want for your birthday?」上手に質問して、答えていました。

廊下には図工で作ったきれいなアジサイがたくさん飾られていました。

5月17日(水)3年生浄土寺見学

本日、3年生は浄土寺に見学に行きました。きちんと並んでいきました。浄土寺では住職の方がお話をしてくれ、お寺の中や外をいろいろ見せてくれました。たくさんの気づきがありましたね。

5月15日(月)小中合同引き渡し訓練

本日、小中合同引き渡し訓練が行われました。在校時に大規模地震が発生したことを想定して、児童の皆さんを混乱なく安全に引き渡すことを目的とした訓練を行いました。

各教室では、「DROP COVER HOLD ON」の放送で机の下にもぐり、誰もいないかのようにひっそりと静まり返っていました。

14:30からの引き渡しでは、引き取り人の方に一人ずつ氏名の確認・サインをしていただき、児童を引き渡しました。廊下は左側、会談は右側通行を守り、混乱なく行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5月11日(木)4年生遠足・5月12日(金)3年生校外学習

4年生は11日(木)横浜遠足に行きました。日中はお天気に恵まれ、ランドマークタワー・日本丸・カップヌードルミュージアムに行き、楽しく見学できました。

  3年生は、本日12日(金)に校外学習で市役所に行きました。1時間以上かけて、市役所まで頑張って歩きました。市役所の見学や市長さんのお話を聞き、ざまりんと写真撮影もしました。

5月11日(木)学校たんけん

5月11日(木)本日、学校たんけんがありました。2年生が準備・下見をして、1年生の子ども達を連れて校舎内を案内してくれました。特別教室などの前にスタンプがあり、用紙にスタンプを押しながら、暗号を解いていきました。何という言葉になったのでしょうか。

2年生がしっかり説明しながら、やさしく案内することができました。これで1年生も学校の様子が分かってきました。学校たんけん、大成功です。

5月10日(水)避難訓練

本日、10時から避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生したという想定の下、訓練をしました。子ども達は、ヘルメットをかぶり、ハンカチで口を押え、校庭に集合しました。

地震の揺れがおさまるまでは机の下にもぐり、「DROP COVER HOLD ON」「低く 頭を守り 動きません」

揺れがおさまり、校庭に避難する時は「おはしも」「押さない 走らない しゃべらない もどらない」を守って行動することができました。いざという時は、自分の命を守るために、安全に避難できるよう日頃から意識を高めていきたいです。

5月9日(火)1年生授業参観

本日5月9日(火)は1年生の初めての授業参観日でした。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。生活科の学習でした。あさがおのたねの観察をして、用紙にまとめました。たねの形や色、大きさなどよく見て書いていました。

 

5月8日(月)4年生授業

ゴールデンウィークも終わりました。朝は登校時あいにくの雨模様でしたが、子ども達はしっかり学習していました。

4年生のクラスでは、chromebookのジャムボードに自分の意見などを打ち込み、友達と交流していました。

 

5月2日(火)1年生をむかえる会

本日、1年生をむかえる会を行いました。体育館に入る学年と教室でリモートで見る学年とハイブリッドの形で行いました。どの学年も1年生に会えることを楽しみにしていました。1年生もとても楽しかったようです。心温まる素敵な会になりました。

1年生が6年生と手をつないで入場です。

 

2年生は動物カードを作って1年生の首にかけてあげました。

3年生からは折り紙で作ったチューリップのくきを貼ってもらいました。4年生からは折り紙で作ったチューリップのお花を貼ってもらいました。

 

 

 

 

5年生からは校歌の歌のプレゼントとクイズを出してもらいました。6年生にはじゃんけんゲームをしてもらいました。

4月28日(金)6年国会議事堂・科学技術館見学

4月28日(金)6年生が国会議事堂と科学技術館の見学に行きました。お天気にも恵まれ、楽しく学んで来ました。6年生らしく、立派に行動していました。ゴールデンウイークを控えた週末ということもあり、道路が渋滞してバスの到着が遅れ、下校が大幅に遅れてしまいました。大変ご迷惑ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。

4月27日(木)体育

本日、27日(木)は昨日の雨から一転して、良いお天気になりました。5校時、体育館ではあおぞら級1・2組、そよかぜ級・たいよう級が合同で体育を行っていました。リズムに乗ってダンスをした後、ボールをころがす運動、そしてボーリング。みんなで倒したペットボトルの本数の合計は、前回の記録と同じでした。「次は、記録をぬりかえるよ。」とやる気満々。お片付けもみんなで協力してしっかりできました。

4月25日

1年生給食開始。給食当番の子も上手に手際よく配膳できました。おぼんにのった給食を前に待ちきれない様子。「いただきます。」をすると、思わず「おいしい。」とあちらこちらから笑みがこぼれていました。栄養教諭の先生や調理員さんが真心こめて作ってくれる入谷小学校のおいしい給食。たくさん食べて、大きくなってくださいね。
  

 

ご飯粒も一粒も残さずきれいに食べている子がいました。お米を作ってくださる方にも感謝ですね。

1年生練習給食

4月24日(月)本日、1年生が練習給食でした。牛乳とパンを食べました。水をスープに見立てて練習しました。上手に並んで、配膳やお片付けができました。誰も牛乳をこぼさないで飲むことができました。明日から本格的に給食が始まります。楽しみですね。

1年生

1年生も登校班に慣れてきました。下校も1列になって上手に歩いています。1年生の保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

 

朝の支度が終わった時、6年生がじゃんけんをしてくれていました。

3年生理科の学習

本日、4月20日はお天気も良く、気温も上がりましたね。3年生のクラスでは、「春のしぜんをみつけよう」という理科の学習をしていました。たくさん春を見つけられたようですね。

6年生

本日4月18日は全校学力・学習状況調査が行われました。6年生の児童が国語・算数と児童質問紙(学校や家出の勉強や生活の様子についての質問)に答えました。みんな集中してよく頑張っていました。

その後も1年生の教室を掃除する6年生の姿が見られました。疲れを見せずに少ない人数で、各清掃場所を分担して掃除をしました。一生懸命、取り組んでいました。

授業参観・懇談会

本日4月17日は2年生3年生の授業参観・懇談会がありました。1年生は懇談会がありました。

先週の13日(木)は4年生5年生支援級の授業参観・懇談会がありました。14日(金)は6年生の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の方にご参観ご出席いただきまして、ありがとうございました。子ども達も少し緊張しながらも張り切っていました。

専修の

うさぎのくろちゃん

委員会活動が始まりました。

今日の中休みにさっそく飼育委員会の児童が担当の先生よりうさぎのお世話の仕方について説明を受けていました。

給食開始

今日より給食が始まりました。毎日、楽しみですね。

給食の準備もばっちりです。

 

おいしくいただきます。

1年生授業開始

1年生の授業が始まりました。登校班でも班長さんやお兄さん、お姉さんに連れられて、登校してきました。どの班の子ども達も元気に挨拶できるので、1年生も大きな声で「おはようございます。」と言ってくれました。

朝、1年生の昇降口を見てみると靴がいっぱい並んでいます。

6年生が中心となり登校班の班長が教室まで送ってくれているのです。

 

おかげでランドセルもばっちり片付けることができました。

お話も上手に姿勢よく聴くことができます。素晴らしい1年生ですね。

 

入学式

4月7日に令和5年度第46回入学式を行いました。待ちに待った63名の新1年生を迎えることができました。ちょっぴり緊張していましたが、みんな話をしっかり聴いて立派でした。「ご入学おめでとうございます。」という呼びかけに「ありがとうございます。」と元気いっぱいに答えてくれ、お辞儀も上手でした。キラキラした瞳に教職員一同しっかりと応えていきたいと思います。月曜日から元気に登校してくださいね。楽しみにしています。

着任式・始業式

令和5年度着任式・始業式を本日4月6日にリモートで行いました。

新しく着任された先生方にご挨拶をしていただきました。「おはようございます。」と子ども達が各教室から元気な挨拶を返してくれました。

始業式では担任の先生の発表をしました。子ども達のワクワク、ドキドキの歓声がリモート会場にも響いてきました。

6年生の校歌斉唱、立派です。新しい先生との出会い明日の入学式の準備、6年生ありがとう。

修了式

3月24日(金),令和4年度の修了式を行いました。大きく成長した子供たちに修了証をわたしました。各クラスでも担任から,一人一人に温かな言葉をかけながら,3学期の「あゆみ」と修了証が手渡されました。

 

教職員による温かなメッセージであふれていました。

 

離任式

3月24日(金),離任式を行いました。9名の方が離任されることになりました。入谷小学校のために力をいただきました。ありがとうございました。

3学期 白衣点検

PTAの皆様による白衣点検が行われました。時間をいただき,ありがとうございます。

アイロンをあてたり,きれいにたたみ直してくださったりと,新年度,気持ちよく給食スタートがきれるように,整えてくださいました。

いつもありがとうございます。

第45回卒業式

3月17日(金),第45回卒業式を行いました。最高学年として入谷小学校を引っぱってくれた6年生。小学校生活を締めくくる卒業式も素晴らしい姿を見せてくれました。

5年生はリモートで式に参加し,門出で温かな言葉を6年生にかけ,校歌を鼓笛で演奏し,その演奏に合わせて6年生が最後の校歌を歌いました。また,鼓笛によるほたるの光に合わせて,6年生が校舎を後にしました。

★6年担任から,子供たちへのメッセージ

★祝電もたくさんいただきました。ありがとうございました。

★校舎のいたる所に,6年生へのメッセージがあふれていました。

 

座間養護学校・座間高校・入谷小学校3校合同交流

3月14日(火),座間養護学校に,座間高校のダンス部と吹奏楽部が演技と演奏しに来校すると伺い,入谷小学校の3年生と特別支援学級が参加させていただきましました。

間近で,高校生のダンスを見たり,吹奏楽の演奏を聴いたりしました。迫力のある演技と演奏に子供たちも真剣な表情でした。

3校が隣同士に並んでいるというメリットを生かして,今後に繋げていきたいと思います。

3年生 性教育の学習

3月13日(月),3年生が養護教諭から性教育について学びました。

命は受け継がれていること,今自分の命がここにあることは奇跡であることを学びました。自分の体と共にお互いの体を大切にすることも学びました。

6年生を送る会

 3月7日(火),6年生を送る会を行いました。6年生へ感謝の思いを表すために,各学年で工夫して表現していました。どの学年も素晴らしい姿でした。温かな思いにあふれた会となりました。

 

★1年生・・・「また会える日まで」(歌と呼びかけ)

★2年生・・・「こぎつね」替え歌

★3年生・・・音楽のおくりもの(歌・呼びかけ)

★4年生・・・「ありがとうの花」(歌・手話 呼びかけ)

応援団に扮した子供たちが,6年生へエールを送りました。

★5年生・・・「明日へつなぐもの」(寸劇・歌)

★6年生・・・感動と笑いを引き出すパフォーマンス

      「銀河鉄道999」(合奏)

★6年生の入退場は,3年生が作ってくれたアーチが迎え,見送りました。

1年生が教室の前で6年生が退場してくるのを待っていて,拍手を送ってくれました。

 

学校の様子

★支援学級で,フリースタイルバスケのパフォーマンスと体験を行いました。2名の方が講師として来られ,口だけで作る音楽に合わせてボールを巧みに動かしたり,回したボールを1本の指の上にのせたりして,子供たちを楽しませてくれました。一人一人体験をすることもできました。

★3年生のそろばん教室が行われました。そろばんの先生に来ていただき,「ねがいましては~,〇〇円なり,〇〇なり・・・」の掛け声に,そろばんをはじいたり,目の前にそろばんがあることをイメージして頭の中で玉を動かし,暗算したりしていました。

学校の様子

★図書委員会の子供たちが,心あたたまるお薦めの本を紹介してくれました。

★5年生が鏡に物が映ることを生かして,様々なことを生み出しながら作品を作っていました。

どんな作品に仕上がるか楽しみです。

 

★3年生が磁石を使った図工の作品を作りました。

学校の様子

★6年生が卒業までカウントダウンを始めています。各クラスで,子供たち一人一人が描いたカウントダウンの表示が掲示されています。

★6年生の作品紹介

★5年生の版画紹介

★2年生の版画紹介

★マンガクラブの子供たちの作品紹介