日誌

2024年度学校の様子

小学校最後の授業参観

★2月17日(金),6年生が学年で授業参観を行いました。小学校生活最後の授業参観。合唱,合奏,詩の群読「生きる」と共に,自分の思いを詩にのせて一人一人が表現しました。

真剣に取り組む姿はすばらしいものでした。みんなで創り上げていく過程の中で,いろいろな思いを共有しながら歩みを進め,完成した形をみんなで表現できたことは,小学校生活の思い出の一ページとして心に残るものになったことと思います。

子供たちの発表を見に来てくださり,ありがとうございました。

学校の様子

★支援学級の子供たちが作成したお雛様とお内裏様が完成しました。一人一人の個性あふれる作品となりました。

 

★2月16日(木),1年生がうさぎのクロと触れ合いました。飼育委員会の子供たちが企画してくれました。

触れ合いの待ち時間の間は,クイズを出していました。待つ1年生もクイズを楽しんでいました。

★2月15日(水),3年生のクラブ見学がありました。4・5・6年生のクラブ活動の様子を見学する中で,次年度への思いを新たにしたのではないかと思います。

学校の様子

★支援学級で,お雛様とお内裏様を作っていました。制作途中ですが,のりやはさみを使って作品づくりに真剣に取り組んでいました。

★1年生が,いろいろな素材を生かして,思い思いに白い画用紙を変身させていました。

消防設備点検

2月10日(金),校内の消防設備点検が行われました。子供たちの安全を守るために,隅々まで丁寧に見てくださいました。

版画紹介

★4年生の版画

ごんぎつねの学習を生かし,様々なごんが版画になっていました。一人一人の心に残るごんの姿をイメージして作成されたものです。

★3年生の版画も素敵な作品です。

児童会総会

 2月7日(火),児童会総会がありました。今年度の児童会を引っ張ってくれた6年生の思い,これから児童会を担っていこうとする4・5年生の立候補の人たちの思いを全校児童で聴きました。リモートでの会になりましたが,新児童会の人たちも全校に承認されました。

 一人一人の思いがすばらしいと思います。今まで卒業してきた人たちの思いを受け継ぎ,今年度の児童会がありました。次年度は今年の6年生の思いを受け継いでいきます。良き伝統が引き継がれていきます。嬉しいことです。

★リモートでの児童会総会

★新メンバーと6年生は体育館に集合

 新児童会メンバー

★各クラスから,承認札が6年生児童会メンバーに届けられました。

★6年生児童会メンバー

★6年生が1年間大切にしてきた思い

 

ドッジボール大会

2月3日(金)のドッジボール大会の様子を紹介します。

どのクラスも,どの学年も,真剣な表情でドッジボールを行っていました。

★体育委員会の子供たちが準備をしたり,運営をしたり,素晴らしい姿を見せていました。

★ゼッケンをつけた体育委員会の子供たちが,コートから大きく飛び出してきたボールを手渡していました。

★時間を見ていたり,ボールに当たった子がわかるようにホイッスルを鳴らしたりと,全体の様子を見ながら運営にあたっていた体育委員会の子供たち。

凧あげ

1月31日(火),1年生が凧あげをしていました。風もあり,空高く舞い上がっていました。寒さもはねのけ,凧あげに夢中になっている子供たちでした。

委員会集会

1月31日(火),飼育委員会と環境委員会の委員会集会がビデオ放送でありました。

それぞれの委員会がクイズ形式を取り入れながら,理解してほしいことや大切なことを全校に伝えていました。

飼育委員会では,金魚のどうじろうの名前の由来やえさをどれくらいあげたらいいのか,クロちゃんが触られたら嬉しい体の場所や昔はうさぎ税がかかっていたこと(1万円)等,よく考えられた内容でした。

環境委員会では,リサイクルペーパーのことや掲示物を大切にしてほしいこと,池についてのお願い等,分かりやすくまとめ発信していました。

★委員会からの投げかけに参加している子供たち

3学期 朝会

 1月24日(火)に,リモートで全校朝会を行いました。今年度3回目の朝会です。

 朝会では,「ともだちをたすけるのは、いちばんしあわせなこと!」(アグネス・チャン さく・え 潮出版出)の絵本を紹介しました。その後,学校の中のすてきな様子について,お話をしました。あたたかい言葉のコーナーがあること,各委員会がさらに学校をよりよくしていこうという思いを作成したポスターが掲示されていること,委員会の様子,最近の子供たちの嬉しい動きについて触れました。

★委員会活動の一部を紹介しました。

体育委員・・・倉庫の片付け,ボールの空気入れ

★園芸委員・・・枯れた花を摘んでいました。

★用務員さんの手伝いをして,枯れ草を取っている子供たち

ことばの教室から

 1月25日(水),ことばの教室の担当教諭が6年生に授業を行いました。本日の学習内容は,吃音についての理解です。吃音とは何か,吃音の人が抱えている思いは何か,今後自分たちにできることは何かについて,一人一人が真剣に考えていました。

校内研究授業

1月23日(月),1年生の算数「おおきいかず」で校内研究授業が行われました。授業後,教職員が3グループに分かれ協議を行い,成果と課題について全体で共有しました。文部科学省 教科調査官の笠井健一先生から,子供たちの具体の姿を通して,協働的な学びや子供の思考を促していくための教師の関わりについて,指導・助言をいただきました。充実した時間となりました。

書初め展

1月19日(木)・20日(金)に書き初め展がありました。子供たちの書き初めを見ていただきありがとうございました。一人一人が一生懸命に心を込めて書いた字に力強さを感じます。

寒さの中,受付をしてくださった担当の保護者の方々,ありがとうございました。

★1年生

★2年生

★3年生

★4年生

★5年生

★6年生

書初めの様子②

★1月16日(月),6年生が書初めをしました。「進む勇気」「輝く未来」「友情の証」「夢と希望」「強い意志」の5つの中から,自分で選び文字をしっかりと書きました。

★1月17日(火)は,4年生の書初めでした。「美しい空」を一生懸命書きました。

*19日(木)・20日(金)14:00~16:00に書初め展を行います。子供たちの書いた書初めをぜひ御覧ください。

 

子供たちの目標

 子供たちが気持ちを新たにして,目標を立てました。どの目標もすばらしいものです。ほんの一部ですが紹介します。

 子供たちの前向きな気持ちを支えていきたいと思います。

書初めの様子

 1月12日(木),3・4時間目で,5年生が書初めをしました。

「新しい風」です。ひらがなと漢字のバランスを考えて書くよう,アドバイスを受けながら,心を整えて一文字一文字丁寧に真剣に書いていました。

★5・6時間目は,3年生が書初めをしました。

「お正月」という文字です。3年生になり,初めて習字を学びました。大筆を使い画仙紙に向かって,集中して一生懸命取り組んでいました。

3学期が始まりました

★温かなメッセージが,子供たちを迎えてくれました。

★始業式

 「卯」の意味や干支の触れながら,うさぎのように飛び跳ねながら進み,茎や草が大きくなっていくように,みんなが成長できる年にしていきましょうと話ました。

児童会代表から,3学期の生活についての話がありました。

★式はリモートで行いました。児童会の人以外は,教室で式に参加しました。

★各教室では,新しい係を決めたり,すごろくゲームやビンゴ等をしながら冬休みの話をし合ったりして,関わり合う活動をしていました。

 

 

 

2学期 最終日

 

12月23日(金),終業式を迎えました。終業式で,子供たちの力で入谷小学校がよりよくなったことに対する感謝,元旦に目標を立てること,命を大切にすることについて,話をしました。

また,児童会からも冬休みの過ごし方について,児童会担当からゲーム依存についての話がありました。

冬休み,みんなが元気に過ごせること,そして3学期元気なみんなに会えることを楽しみにしていることを伝えました。

また,多くの子供たちがたくさん表彰された2学期でした。終業式に全校に紹介も兼ね,表彰状を渡しました。

★児童会からの話

★児童会担当からのゲーム依存に関する話

★表彰式を行いました。たくさんの子供たちが表彰されました。

★学年レクをしていた6年生

★体育館でレクをしていた1年生

★一人一人に温かな言葉をかけながら,あゆみを手渡していました。

 

★保護者の方々が来校され,白衣点検を行ってくださいました。一つ一つ丁寧に点検してくださいました。3学期の給食を安心して迎えられます。最終日の点検,感謝です。

 

大掃除

12月20日(火)に,大掃除をしました。2学期の掃除のまとめです。大掃除の時間として45分間とり,みんなで学校中を掃除しました。寒さの中,一生懸命に掃除していました。

食育の授業

12月19日(月)・20日(火)に,栄養教諭が1年生に食育の授業を行いました。箱に中に入っている野菜を触って,触感をみんなに伝え,野菜当てクイズから始まり,冬場の旬の野菜をみんなで確認し,体にとって必要な野菜の働きを学びました。