日誌

2024年度学校の様子

応急手当講習会

5月13日(金),消防署の方をお招きし,応急手当講習会を行いました。

胸部圧迫の仕方,AEDの使い方を,教職員で確認をしました。水泳指導前の大切な研修の一つとなりました。

 

第1回 学校運営協議会

5月16日(月),第1回学校運営協議会が開催されました。学校と地域が一体となって,子供たちを支える「地域とともにある学校」を目指していきたいと考えています。

学校運営協議会委員の方に任命書をお渡しし,学校運営協議会の概要・規則・学校経営方針の説明をさせていただきました。委員の皆様から,今年度の学校経営方針の御承認をいただきました。

また,会長・副会長も決定し,皆で子供たちのために力を出し合っていく動きの第一歩が始まりました。

委員の皆様,よろしくお願いいたします。

 

代表委員会

5月13日(金),代表委員会がありました。中休みは,各委員会の委員長が集まり,児童総会に向けて,児童会のメンバーが各委員会の委員長へ話がありました。

児童会担当教諭から,自分たちで学校は創っていくことができると話があり,みんなが真剣に話を聞いていました。「どんな委員会にしていくかについて,自分の言葉で語ろう」と伝えていました。

児童会総会の日が,楽しみです。

支援学級の掲示

支援学級の掲示が5月にふさわしいものに変わっています。季節感あふれる掲示はいいものです。

 

避難訓練

5月10日(火)に,地震が起き,その後火災が起こるという想定のもと,みんなで校庭に避難する学習を行いました。高学年が,しっかりとした姿を見せ,学校の手本となっていました。

地震はいつ起こるかわからないので,避難についてお家の人と話し合ってほしいと伝えました。ぜひ,御家庭でも話合いをもっていただき,自分の身は自分で守ることを確認していただければと思います。

 

学校探検

5月9日(月),学校探検がありました。1年生が,学校の様子を知っていくために,2年生がともに活動をしていくというものです。2年生が1年生をリードし,学校を案内する姿に,2年生の成長を感じました。「ここにスタンプ押すんだよ」「次は,〇〇へ行こう」等,優しく接している姿が素晴らしかったです。

南棟1階廊下掲示 校歌

南棟1階廊下に校歌がイラスト付きで掲示されています。1年生を迎える会で5年生が作成したものです。

廊下を通る1年生が,見ながら校歌を歌っています。5年生のアイディアが自然と1年生の力に繋がり,素敵です。

 

6年生 校外学習

4月28日(木),6年生が校外学習として,国会と科学技術館に行ってきました。

自分の目で見て,感じて,学びの多い時間となりました。

また,班行動を大切に活動しました。お互いに声をかけ合ったり,協力し合ったりしながら,活動していました。

 

1年生を迎える会

学校で過ごす時間が長くなってきた1年生。昨日から給食も始まりました。ストローをビニールから出したり,パンの袋からパンを出したりと,一生懸命でした。おかわりをする子もいました。

4月26日(火),今日は,1年生を迎える会です。体育館に1年生が控えていて,各学年が順番に体育館に来て,温かな言葉とプレゼントを届けてくれました。

子供たちの様子

4月22日(金),3年生が,1年生を迎える会に向けて準備をしていました。1年生のことを考えて行動している姿が素敵でした。

学年集会の様子

3年生が校庭で,4年生がワールドルームで,学年集会を行いました。クラスを越え学年全体で集まることで,同じ学年の仲間を意識し合えることと思います。

 

 

 

1年生の様子

11日(月),自己紹介をしていました。自分の好きな食べ物,色など,みんなの前で発表していました。少しずつお互いのことを知り,仲良くなっていくといいなあと思っています。

離任式

4月11日(月),離任式が行われました。5名の先生方がお越しくださり,子供たちとのお別れをしました。6年生が,体育館で対面で参加し,2年生~5年生は教室でリモートで参加しました。

児童会やPTA会長から,お別れの言葉をいただきました。また,PTA会長や本部の皆様からもお見送りいただきました。

最後に,各階を歩いていただき,教室で参加していた子供たちとお別れをしました。

 

 

 

1年生が登校

4月8日(金),1年生が登校班で登校してきました。昨日の入学式で,「大きな声で挨拶してください」と話ましたが,みんなしっかり顔を見て挨拶していました。班長も,後ろを歩く1年生を気にかけ,何度も振り返りながら歩調を合わせていました。

登校の際,始業式からたくさんの保護者の方が登校班に付き添い,学校まで来てくださいました。また,まもり隊の方や警察の方が,みんなの安全を守ってくださっています。みなさんに感謝です。

学校に着いた後は,手洗いをします。6年生が優しく見守りながら,案内をしていました。

6年生が,トイレに行く1年生にも声をかけて一緒に行動していました。頼もしく優しい6年生です。

入学式

4月7日(木)は,入学式。1年生の保護者の皆様や初めて学校に通う子供たちにとって,心に残る大きな行事です。昨日,6年生の子供たちが準備をし,様々なところを整えてくれました。1年生の教室は,子供たちを迎える準備が整っています。

今日一日が,素晴らしい一日になりますように。

入学式準備

4月6日(水),6年生が,明日の入学式の準備を行ってくれました。1年生の教室や廊下,1年生が使用するトイレや昇降口,体育館等,一生懸命に準備しました。「1年生が入学してくるのが楽しみです」と温かな言葉も話す6年生。1年生を迎える心も整い,素晴らしい姿を見せていました。

 

 

 

 

着任式・始業式

着任の先生方から,子供たちへ一言ずつお話がありました。

★クラスの様子

6年生

始業式には,落ち着いて参加していました。校歌は心の中で歌いましょうの言葉に,流れる校歌に心を合わせていました。

5年生

先生の話をしっかり聴いていました。5年生の行事や高学年ならではの学校での活動についての話…1年間のことを想像しながら聴いていたのではないかと思います。

3年生

先生の自己紹介や,3年生への思いを伝えていました。わくわく感が子供たちから伝わってきました。

4年生

新しい先生に興味津々でした。これからみんなでできることがたくさんあることについて,楽しみだという気持ちが伝わってきました。

2年生

先生の自己紹介クイズに,楽しそうに,みんなで参加していました。少しずつ,新しい先生のことを知り,先生も子供たちのことを知り,もっともっと距離が近づいていくことと思います。

帰りの会で,本を読んでいました。本は子供たちの世界を広げていきます。子供たちは,本の引き込まれていました。素敵な姿です。

 

6年生を送る会

3月8日(火),6年生を送る会がありました。体育館に6年生が入場し,各学年が入れ替わりながら,6年生に感謝の思いを込めて発表しました。最後に6年生から,入谷小学校のみんなへ,思いをつたえてくれました。全校が一同に集まることはできませんでしたが,心が一つになった素晴らしい時間でした。

★3年生が持つ,アーチの中を,6年生が入場してきました。

★1年生

 思い出のアルバムの曲にのせながら,「登校」「朝のしたく」「掃除」の時間の6年生との思い出を劇で見せてくれました。

花のプレゼントもしていました。

★2年生

6年生が2年生の時に踊った「ズートピア」を披露しました。6年生からは,「懐かしい」という言葉が聞こえてきました。

★3年生

「パフ」の歌を6年生への感謝の言葉に変えて,歌いました。ミッキーマウスマーチの演奏(ボディーパーカッションも入れて)をしました。

★4年生

グッディー・グッバイとありがとうの花の歌を届けました。とても美しい歌声でした。

★5年生

ブラジル・中国・イタリア・沖縄・青森の人を演じ,6年生への感謝の思いを伝えました。温かな笑いとともに,歌「あしたへつなぐもの」に6年生への思いをのせていました。

★6年生

器楽合奏「風になりたい」をみんなで演奏しました。迫力がありました。また,最後に,入谷小のみんなに向けてのメッセージもありました。「大好きな入谷小学校をこれからもよろしく」という言葉を全校に向けて伝えてくれました。

地区班会

3月7日(月),地区班会がありました。6年生と今までお世話になった地区委員さんに感謝の思いを伝えました。また,新地区委員さん方も来られました。次年度,よろしくお願いいたします。

★6年生へ,地区担当の先生より,賞状が渡されました。