2024年度学校の様子
座間駅前商店街 タペストリー
コミュニティ・スクールの活動の一つとなった,タペストリー。子供たちが作成したタペストリーを座間駅前商店街に飾ったらどうかという学校運営協議会委員の方の御意見を受け,地域への愛着を育成することに繋がるのではないかと考え,2年生が作成しました。
座間駅前商店街に飾っていただきました。ありがとうございます。
一部ですが,紹介します。
わら細工
12月14日(水),6年生がわら細工を行いました。わらすぐりをした藁を25本ずつの3つの束を作り,ねじりながら編み込んでいきました。ねじる方向やねじり方を真剣に学びながら,わらが一人一人の力によって,すてきなわら細工(正月飾り)に変身していました。
一昨年までお世話になっていた親藁会の方々,入谷親藁会の方々に御
指導をいただきました。ありがとうございました。
手作りの正月飾りを新年に向けて,飾っていただけたらと思います。
地区班会
12月12日(月),地区班会がありました。安全な登下校や,班のきまりの確認,緊急時に一斉下校をすることができるように訓練することを目的に地区班会を行いました。
地区の方々が来校してくださり,集団での下校の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
★班長が1年生を迎えにきてくれました。
委員会活動
12月7日(水),2学期最後の委員会活動がありました。より良い学校を創るために,みんなしっかり話し合っていました。5・6年生が前向きに活動してくれることで,下学年の子供たちも大きな影響を受けていくと考えます。今後も,5・6年生に力を発揮してほしいと思います。
★環境委員会
★図書委員会
★体育委員会
★飼育委員会
★園芸委員会
★保健委員会
★放送委員会
★給食委員会
タペストリー作り
コミュニティ・スクールの一つの活動として,2年生がタペストリーを作りました。グループごとに1枚,2年生全体で12枚のタペストリーの完成です。
これから商店街に飾られる予定です。地域の中に自分たちが作成した作品が飾られることで,子供たちは嬉しさを感じることと思います。また,地域を身近に感じていく心もさらに育まれるのではないかと思います。
そのような機会を作ってくださった地域の商店会の方々に感謝です。
なわとびタイム
12月12日(月)まで,全校でなわとびに取り組みます。月・水・金の中休みに,一生懸命に取り組んでいる姿は,微笑ましいです。「今日は,〇〇回とべた」「この技ができるようになった」と嬉しそうに話している子供たち。体力向上にもつながればと思います。
警察の学習
12月5日(月),3年生が警察の学習を行いました。パトカーの中に入っている道具を触ったり,警察官の方がいつも身に付けているものや,パトカーや白バイのことについて,説明を受けたりしながら,学習していました。
★スクールライフサポーターの武田さんから,あいさつをすること・約束を守ること・友達を大切にすることについてのお話を伺いました。
★警察の方が,具体的な物を提示してくさいました。みんな興味津々でした。
★パトカーや白バイもそばでじっくり見学させていただきました。
★メモを取りながら一生懸命聴いていました。
わらずぐり
12月5日(月)に,6年生がわらすぐりを行いました。入谷親藁会の方,親藁会の方,保護者の方にやり方を教えていただき,初めてのわらすぐりに真剣な表情で取り組んでいました。
寒さが厳しい中,長い時間,子供たちを温かく見守ってくださいました。ありがとうございました。
★わらすぐりを終えた藁を束にして,まとめてくださいました。
座間市公民館見学
12月2日(金),2年生が座間市公民館の見学に行きました。行き帰りは一列に並び,静かに落ち着いて歩くことができました。また,公民館でも館長さんの話をよく聴き,しっかりと見学をすることができました。
公民館は社会教育の場であり,年齢に関係なく学びたい人が集まって学べる場であることや,図書室の本の種類が学校とは異なることや,座間の歴史が学べる資料室の内容について等,館長さんがとても分かりやすく説明してくださいました。
見学時,合唱教室も実施されていて,その様子の見学をさせていただくだけでなく,子供たちに1曲歌を歌ってくださいました。ありがとうございました。
座間公民館の存在の大きさを改めて感じることができ,学びの多い時間となりました。
子供たちを受け入れてくださった公民館の方々に感謝です。
おもちゃランド
11月29日(火)に,2年生が手作りのおもちゃを作り,1年生をおもちゃランドに招待しました。1年生のために準備をしたり,やり方を説明したりしていました。
授業・掲示物
11月30日(水),支援学級の子供たちが,クレヨンで絵を描き,絵の具で色付けをしていました。みんな落ち着いて取り組み,丁寧に色を付けていました。すてきな作品が仕上がりました。
★廊下の掲示です。にぎやかで楽しい雰囲気になっています。
学校保健委員会
11月29日(火),学校保健委員会が行われました。「規則正しい生活,三食をしっかり食べよう」というテーマの中,給食委員会の子供が,朝食の大切さやバランスのよい食事について,クイズや劇を通して,発表しました。
★赤・黄・緑のバランスをよく食べることとの大切さを分かりやすく
伝えるために,3つの色の食べ物レンジャーが登場しました。3つの
色の栄養をとることで改善できることを劇を通して伝えてくれまし
た。
★朝食をとることの大切さ等をまとめ,全員が参加できるように,ク
イズ形式で発表しました。
★朝ごはんを食べることにより,3つのスイッチ(頭・体・おなか)
が入ることについて,分かりやすく劇で伝えてくれました。
★市の健康つくり課から,栄養士の釼持慶子様から指導講評をいただ
きました。給食委員の子供たちの発表の素晴らしさを褒めていただ
いたこと,子供たちの考えを広げ,深めていけるように子供たちの
発表内容に絡めながらお話をしていただきました。
ありがとうございました。
消防署・消防団方々からの学び
11月22日(火),3年生が,消防署や消防団の働きについての学習を行いました。今年度からスタートしたコミュニティ・スクールの活動としての第一歩の活動となりました。体育館と校庭に分かれて学習を行いました。消防車や防火服等の見学もあり,貴重な時間となりました。
御多忙の中,企画の段階からアドバイスをいただいたり,日程の調整をしてくださったりと,たくさんの力をいただきました。
ありがとうございました。
校内研究
11月21日(月),4年生が,研究授業を行いました。L字型の面積の求め方を考える学習です。友達の話を受け止めて,一生懸命に取り組んでいました。
授業後は,3グループに分かれて協議会を行いました。どのグループも参観して学べたことを中心に活発な話合いを行いました。
国立教育政策研究所の笠井健一先生から,授業についての御指導をいただき,学びの多い充実した時間となりました。
★協議会の様子
★御指導・御助言
学校施設
市の力をお借りし,校庭の時計を直していただいたことを紹介します。
正確な時刻にならないことの原因を探るところから始まり,学校全体の時計を見直していき,修理にいたりました。修理にいたるまで,かなりの時間がかかりましたが,運動会に間に合わせて動いてくださいました。
栄養教諭との授業
11月17日(木),栄養教諭が,担任と共に授業を行いました。バランスよい献立を作るために,必要な栄養は何かを学習しました。できあがったものの中から,給食の献立に採用してもらえるかもしれないということで,グループごとに考えを出し合い,意欲的に献立作りを行っていました。
第45回 運動会
11月12日(土),運動会を実施いたしました。多くの方々にお越しいただき,ありがとうございました。今年度は全校が一同に集まっての運動会でした。みんなで創り上げた素晴らしい運動会になりました。運動会の様子を御紹介します。
★1・2年生 徒競走
★1・2年団体競技
★1・2年生ダンス
★3・4年生徒競走
★3・4年団体競技
★3・4年ダンス
★5・6年徒競走
★5・6年団体競技
★5・6年ダンス
★応援団
★5・6年生係り活動
★運動会前の準備
5・6年生は,係り活動の準備とともに,1・2年生の椅子を運んでくれました。
★閉会式でPTA会長から言葉をいただきました。
★PTA会長とともに,PTAの方々が,運動会を支えてくださいました。
★みまもり隊の方が,早朝から落ち葉を掃いてくださいました。連日ありがとうございます。
★教職員も早朝から,最終準備を行いました。
落ち葉はき
PTAの方々が.落ち葉をはいてくださっています。また,梨の木坂にところで子供たちの見守りをしてくださる,まもり隊の方も連日,落ち葉をはいてくださっています。御礼を申し上げると,「地域の宝は,みんなで育てていきましょう」と温かな言葉もいただきました。感謝です。
稲運び・脱穀
11月7日(月)に,6年生が稲運びを行いました。校庭にはざかけをしていた稲は,日の光を浴び,適度に乾燥してきたので,小屋に運びました。何度も校庭と小屋を往復して,稲運びを終えました。
11月10日(木),5年生が脱穀を行いました。6年生が運んでくれた稲を小屋から出し,高さを再度揃え,脱穀機で脱穀しました。脱穀後の藁は,束ねて藁小屋へ運びました。6年生が12月にわらすぐりとわら細工を作る予定です。
一昨年まで親藁会として支援してくださっていた方が,脱穀機を今年度も運んで持ってきてくださり,脱穀の仕方も教えてくださいました。また,入谷親藁会の方々,PTAの方々,卒業生の保護者の方も来てくださり,たくさんの支えをいただきました。ありがとうございました。
第4回学校運営協議会 開催
10月31日(月),第4回学校運営協議会が開催されました。学校と地域が一体となって子供たちを育てていくための会議です。第3回での方向性を受け,進捗状況の情報交換をしました。
決定事項としては,下記の3点です。
①座間駅商店街のタペストリー作成(2年生)…地域に対する愛着育成
②消防署・消防団の方たちをお招きしての学習(3年生)
…社会科の学習の深まり
③ビブリオバトル(6年生)…読書推進
地域と学校の繫がりの中で,子供たちを育てる一歩を踏み出しました。
課題はまだありますが,活動を進めながら検討を重ねていければと思います。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110