2024年度学校の様子
10月11日(金)
今朝の田んぼの様子です。5年生が頑張って稲刈りをしてくれたので、すっかり刈り取られ、ハトが落穂をついばんでいました。
6年生がはざかけをしてくれました。竹の棒と干すべえくんに干してあります。稲穂にはしっかりと実がなっています。
昨日掲載できなかったので、稲刈りの様子を載せます。
3年生が稲を運んでくれています。
学校に手作りのお手玉を寄贈していただきました。近隣に住んでいらっしゃる地域の方から市内全部の学校にいただきました。校長室の前に飾らせていただいています。早速子ども達が見つけて手に取ってながめていました。ありがとうございました。
今日の3校時目に1年生が音楽の授業をしていました。校歌「ゆめははばたく」を先生のピアノ伴奏で元気いっぱい歌っていました。
5年生が1~4校時に家庭科の調理実習を行っていました。ご飯をなべで炊き、みそ汁を作っていました。みそ汁はにぼしのだしを朝から仕込んで作っていました。美味しくできたようです。
10月10日(木)
今日は雨もあがったので、稲刈りを行いました。5年生の児童が稲を刈りました。事前にレクチャーも受けていましたが、入谷藁親会の方から説明もしていただき手順の確認ができました。5年生の子ども達が頑張って稲刈りをしてくれ、6年生も手伝ってくれ、時間内に終えることができました。その後稲運びを3年生、はざかけを6年生、落穂ひろいを1年生が行いました。入谷小学校みんなで力を合わせて、稲刈りを行うことができました。入谷っ子のみなさん、お疲れ様でした。入谷藁親会、お手伝いの保護者の方、学校運営協議会の方などたくさんの方にお力を貸していただきまして、ありがとうございました。
10月9日(水)
今日は朝から大粒の雨が降っていましたね。子ども達は傘をさしてはいたものの濡れてしまった子ども達もいました。風邪を引かないようにしてくださいね。
今朝はモジュールがありました。どのクラスも時間になるとしっかりと学習を始めていました。
2年生の廊下の絵
3年生の廊下の絵
10月8日(火)
今日は朝から雨が降っていたので、稲刈りは延期になりました。10日(木)に行う予定でおります。
中休みに児童会・代表委員会の集まりがあり、運動会に向けての話し合いが始まりました。
6年生は昨日が振替休業だったので、本日から登校しました。修学旅行の振り返りもしつつ、外国語など普段の授業も行っていました。
5年生の廊下の作品
渡り廊下の掲示板
10月5日 6年生修学旅行(2日目)
修学旅行の2日目です。あいにく小雨が降っていました。朝6時に起床し、源泉散歩をしました。靴を履いた時、「靴があったかい。」と言う子ども達。宿の方が濡れた子ども達の靴を暖房器具で乾かしてくれていたのです。傘も濡れていたので一本ずつ広げて乾かし、丁寧に巻いて取り込んでくれていました。お心遣いがありがたいです。
源泉はお湯が沸き出ているので、水たまりを触るととてもあたたかいです。
野生の鹿と一緒に記念撮影。
朝食の集いの様子です。女将さんから朝食の説明をしていただいています。お味噌汁がお腹にしみます。学年児童会の人達がいただきます、ごちそうさまの挨拶をしてくれました。
宿の方にこの二日間のお礼を言い、お別れの挨拶をしました。ずっと見送ってくださり、宿を後にするのがとても名残り惜しかったです。真心こもるおもてなしをしていただき、子ども達の心に思い出がのこりました。
戦場ヶ原で学年記念撮影を行いました。その後、竜頭の滝に向かいました。
華厳プラザにつき、益子焼の絵付け体験をしました。施設の方の話をしっかりと聞き、事前に考えてきた図柄を筆で描きました。集中して手際よくできました。
終了後、周辺の店で買い物をしました。
再び、華厳プラザに戻り昼食です。カレーがあまりにもおいしくて、おかわりを何度もする子がたくさんいました。
帰りのいろは坂は第一いろは坂でした。お昼をたくさん食べたので心配していましたが、酔う子は誰もいませんでした。きっと学年先生たちが用意してくれたお守りの飴のおかげでしょう。また、バスの運転手さんの運転がとても上手であっという間にいろは坂を下ることができました。帰り路の球形でパーキングに着くたびに、バスガイドさん、運転手さん、添乗員さんが子ども達の安全を守るために車を止めてくれました。とても親切にしていただきました。ありがとうございました。
学校に着くと外で先生方がお出迎えをしてくれました。
無事に学校に到着しました。2日間、怪我をする子や病気になる子もいなくて、無事故で修学旅行を終えることができました。子ども達は様々な人たちと出会い、関わる中でたくさんのことを学びました。また、仲間たちとの絆をより深めることができました。子ども達も頑張り、様々なことを経験することができ、一回り成長したようです。お土産を買う時にも家族やおじいちゃん、おばあちゃん、年下の子、友達をとても大切にしている様子が伝わってきました。6年生の子ども達は最高の思い出を作ることができ、とても楽しい修学旅行になりました。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。送り出し、温かく見守ってくださり本当にありがとうございました。感謝申し上げます。この経験を残りの学校生活に生かしていきたいと思っております。
10月4日5日 6年生修学旅行(1日目)
いよいよ修学旅行の日がやってきました。6年生が一番楽しみにしている行事です。天気予報では2日間とも雨予報でしたが、朝集合する直前には、なんときれいな虹がかかっていました。修学旅行が大成功する予感です。
朝の6時半に集合し、学年児童会の人達を中心に朝の会が行われました。修学旅行の目標は「1日の学びを大切に光かがやく思いでにしよう」でした。みんなで目標や約束をしっかりと確認し合いました。この2日間、行く先々でどんな出会いが待っているかとても楽しみです。子ども達には、一つ一つの出会いを大切にしてほしいですし、出会いを大切にすることで人生を彩り豊かなものにしてほしいと思っています。きっと入谷っ子の6年生なら大切な学びにしてくれるはずです。
6年生の児童たちは元気いっぱい、バスに乗り込みました。朝早くにもかかわらず、先生方が正門の周辺で6年生を見送ってくれました。
バスガイドさんが、日光のことや見どころなどを詳しく案内してくれました。添乗員さんも同乗していただき、大変心強かったです。
バスの中は歌やバスレクリエーションで盛り上がりました。
行きの道路は故障車などがある影響で渋滞していましたが、日光に近づくと道路もスムーズでした。バスガイドさんが家康公の手形をみせて下さったり、東照宮や栃木県についてのクイズや説明もあったり、わくわく感が増してきました。
東照宮に到着しました。雨は降らずに、傘なしで見学できました。
東照宮を出発し、富士屋観光センターで昼食です。幕の内弁当を美味しくいただきました。
次は、いろは坂です。上りは第二いろは坂です。バスガイドさんの案内でことわざのクイズをしながらあっという間に華厳の滝に到着しました。
エレベーターを100Mほど下り、華厳の滝の観瀑台に到着です。霧も少しかかり幻想的でした。
華厳の滝を出発し、戦場ヶ原に向かいます。学年写真を撮る予定でしたが、雨が強くなってきたのでバスから降りず、翌日に変更しました。次の目的地、湯滝に向かいました。
雨が降っていたので、湯滝は傘をさして見学しました。
湯滝ですが、水にさわると冷たいです。
日光四季の宿 越後屋さんに到着しました。女将さんが描かれたウェルカムボードが飾ってあり、温かくお出迎えをしてくださいました。
到着の集いは、雨が降っていたので、室内の玄関ホールで行いました。宿の方への挨拶を代表の児童がしっかり行いました。
班長会議の様子。就寝班長が真剣に先生の話を聞いています。
宿の目の前にある「あんよの湯」で足湯をしました。お湯は熱めでしたが、足がポカポカして、疲れがとれます。
お待ちかねの夕飯です。女将さんから夕食について説明していただきました。手を合わせてみんなで大きな声で「いただきます。」とってもおいしかったです。うどんにはおいしいお肉や湯波、しいたけ、野菜が入っていてスープがとても美味しかったです。
入浴するクラスと買い物するクラスと交代しました。部屋で自由時間を過ごす子もいました。UNOで遊ぶ班もありました。もう一人のカメラマンさんも駆けつけてきてくれました。
就寝前に星空散策に行きましたが、小雨が降り続け残念ながら星を見ることはできませんでした。この後は各部屋で自由時間を過ごし、就寝です。1日目が無事に終わりました。
10月3日(木)明日はいよいよ修学旅行です。
6年生は午前中、授業を通常通りして行い、午後は明日の修学旅行に向けて13:30に下校しました。明日元気に来てくださいね。楽しみですね。
6年生の廊下の絵です。思い出の校舎内の風景が描かれています。明日からの修学旅行で思い出の風景が1ページずつきっと増えることでしょう。
今日の5、6校時目に5年生の来週の稲刈りに向け、オリエンテーションが行われました。座間支援学校の高等部のみなさんも一緒に授業を受けました。教務の先生が実演しながら稲の刈り方や束ね方をわかりやすく、丁寧に指導してくださいました。
朝から教務の先生と用務員さんがはざかけ用の竹も組んでくれました。稲も一部刈って田んぼの稲刈りの準備も進めてくれました。手間のかかる大変な仕事を熱心にしていただき、ありがとうございました。
10月2日(水)4年生連合音楽会
本日、座間市内の4年生が3つのブロックに分かれて連合音楽会を開催しました。入谷小学校はAブロックということで座間小学校が会場でした。中原小学校、立野台小学校、座間小学校、入谷小学校の4校が一堂に会して、行われました。どの学校も自校の校歌を歌い、合唱曲をそれぞれ歌いました。入谷小学校は校歌「ゆめは はばたく」と合唱曲「新しい世界へ」を歌いました。今日は今までの中でも最高でした。講評では、「高音の伸びがよくとてもきれいで、難しいアカペラの部分も心が一つとなって揃っていました。たくさん練習した成果が表れているのだと思います。リズムよく手拍子をしている姿がとても楽しそうでした。」とお褒めの言葉をいただきました。何よりも子ども達の歌っている姿が笑顔で輝いていました。どの学校の子ども達も今日に向けて練習を頑張ってきた様子が伝わってきました。大成功の音楽会でした。4年生のみなさん、お疲れ様でした。仲間と作り上げたハーモニーはいつまでも心に残ることでしょう。そして、ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。
校内での最終練習
「音楽のおくりもの」を全員合唱しました。
入谷小学校の合唱の様子
10月1日(火)
今日は全校朝会と2・4・5年生の授業参観と懇談会がありました。全校朝会では明日の連合音楽会に向けて4年生がも事な歌声を披露しました。「新しい世界へ」という曲です。高音がとてもきれいに響いていました。1年生から6年生の在校生と保護者のみなさんから温かい応援の拍手をいただきました。きっと明日は自信をもって本番に臨んでくれること間違いなしです。
児童会のみなさん進行ありがとうございました。
今日はコミコミスクールも兼ねていたので、お手伝い隊の方に受付もしていただきました。ありがとうございました。
5校時目は6年生が保健の授業を養護教諭の先生にしていただきました。修学旅行もあるので、体の発育についてもご指導していただきました。
9月27日(金)
今日の2校時目に4年生が学年全体で連合音楽会の練習を行っていました。とてもきれいな歌声なので、本番が楽しみです。
4年生への応援メッセージが続々と届いています。
今日の中休みは児童会の子ども達が安全・安心パトロールを行っていました。廊下を通る児童もしっかりと歩行をして挨拶をしていました。給食時には「あいさつをみんなしっかりできていました。1階の人達の校内での過ごし方がとてもよかったです。運動会もあるので、安全に気を付けて過ごしましょう。」とお昼の放送を流してくれました。
5校時目に1・3・5年生の授業参観がありました。その後、1・3年生の懇談会もありました。どのクラスの子ども達も張り切っていました。いつも頑張っていますが、おうちの方が来てくださるとさらに子ども達は嬉しいですね。
たくさんの方にご参観いただきまして、ありがとうございました。
9月26日(木)
今日は昨日よりも気温が上がり少し蒸し暑く感じる天気でした。朝早くから用務員さんが校庭の草取りをしてくださっていました。とてもきれいになりました。いつも草取りをボランティアでやってくださる渡辺さん、用務員さん、ありがとうございます。
田んぼの前で毎朝、教務の先生が稲穂の状況やかかしが倒れていないか確認をしてくれています。稲刈りが待ち遠しいですね。
1校時は2年生が道徳の授業をしていました。「めだかの学校」という題材をもとに身近な自然や命の大切さについて考える授業でした。入谷小学校にも池にメダカがいるので身近に感じられますね。
特別支援教室でも図工の授業を行っていました。丸を描く練習を行い、コツをつかんでお手本を見て上手に絵を描いていました。
9月より新しく赴任してくださった栄養士の先生がお昼の給食放送をしてくれました。
お二人でお給食の様子を見に各クラスを回ってくれています。
りんどうの花を使って職員がアレンジメントを作ってくださいました。秋を感じますね。
今日のくろちゃん。飼育委員会のみなさんにサークルもきれいに掃除してもらってご機嫌です。飼育委員のみなさん、ありがとう。人参も嬉しそうに食べていました。
9月25日(水)
今日は3年生が社会科の校外学習で消防署見学に行きました。涼しくてよかったのですが、雨が少し降ってきて心配でしたが、そこまででもなく無事に行くことができました。
朝の守り隊や交通指導員さん、子ども達の登校を見守ってくださり、ありがとうございます。
昨日、講師の先生をお迎えして校内授業研究会が行われました。1年生の体育科「ボール運びゲーム」の授業でした。「まなびたい かんがえたい またやりたい」のテーマのもと、ボール運びゲームを通して得点を伸ばすために、仲間の良い動きやチームの課題を見つけ、考えたことを伝え合うことができる力を身に付けさせることをねらいとした授業が行われました。子ども達はゲームを振り返り作戦をもう一度見直して、意見を出し合い、次のゲームに生かしていました。1年生ですが、しっかりと作戦を考えて、話し合い、得点を伸ばしていました。講師の先生からは体育科の学習指導要領をもとにご指導していただきました。子ども達の頑張りもたくさん褒めていただきました。次回の研究、授業に生かしていきたいと思います。
9月24日(火)入谷っ子祭り
今日は全校児童が楽しみにしていた入谷っ子祭りが行われました。先週から準備も進められており、いよいよ今日の本番を迎えました。1~3年生はグループごとに遊びのコーナーに行きました。4年生以上は前半と後半に分かれて、遊びのコーナーを担当するグループと遊びに行くグループを交代しました。どの遊びのコーナーの人もルールの説明など丁寧にしてくれ、遊ぶ人の気持ちになって優しく声掛けをしたり、盛り上げたりしてくれました。1,2校時で行いましいたが、時間があっという間に過ぎ、「もっとやりたかったな。」「楽しかった。」と口々に言っていました。企画をしてくれた児童会のみなさん、準備をしてくれた4,5,6年生のみなさん、ありがとうございました。
準備ばっちりです。
5-1お笑いやしき
5-2つかめ!はしマスターへの道
5-2魔王から逃げろ 脱出ゲーム
6-3何点取れるかな?ピンポンカップイン
6-2入谷ドリームランド
5-1宝さがしだっしゅつゲーム
6-2レインボーパーク
6-1 だるまさんに見つかるな
6-1 めざせ 最速 障害物競走
4-2 人間もぐらたたき
4-1 迷子になった動物を探し出せ
6-3 スパイゲーム 黄金のスパゲッテイーをさがせ
9月20日(金)イングリッシュデー 4年連合音楽会練習
今日の2校時目は4年生が連合音楽会に向けて学年練習を音楽室で行っていました。頭声発声を意識して歌い、とてもきれいな歌声が響いていました。どんどん上達する4年生、とっても楽しみです。
今日は1時間目から6時間目までイングリッシュデーでした。1年生から6年生まで全学年が1時間ずつ参加しました。どの学年も大盛り上がりで子ども達も楽しそうに英語を話したり、発音したりしていました。ALTの先生方熱心にご指導してくださりありがとうございました。
昨年度まで本校で指導をしてくださったALTの先生です。
来週の入谷っ子祭りに向けてリハーサルを行うなどどのクラスも本番に向けて準備万端です。楽しみですね。
9月19日(木)入谷っ子祭りのPR動画・3年生遠足
入谷っ子祭りが来週24日(火)に行われる予定です。入谷っ子祭りに向けて、昨日お昼の放送で各クラスの遊びのPR動画を視聴しました。4,5,6年生が考えた遊びです。どの遊びも楽しそうです。楽しみですね。
4年1組 「迷子になった動物を探し出せ!」
4年2組「人間もぐらたたきゲーム」
5年1組 「お笑いやしき」「宝さがしだっ出ゲーム」
5年2組「つかめ!!はしマスターへの道」「魔王から逃げろ脱出ゲーム」
6年1組「めざせ 最速 障害物競争」
6年1組「だるまさんに見つかるな」
6年2組「レインボーパーク」
6年2組「入谷ドリームランド」
6年3組「スパイゲーム ~黄金のスパゲッテイーをさがせ~」
6年3組「なんてんとれるかな Ping Pong Cup In」
本日、3年生が「はまぎん こども宇宙科学館」に遠足に行きました。欠席する児童がいなかったので3年生全員で行くことができました。プラネタリウムでは太陽・月の動きや秋の星空について詳しく解説していただきました。きれいな星空にうっとりするひと時でした。科学館の中は宇宙発見室、宇宙トレーニング室、宇宙研究室、遊びの広場などがあり宇宙について考えながら遊べるコーナーが充実していました。思いっきり体を動かし、子ども達も大満足の一日でした。
朝の出発 校舎内からも他学年の児童がお見送りをしてくれました。
無事に帰ってきました。3年生の保護者の皆様、お弁当作りや荷物の準備等ご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで楽しい遠足になりました。
9月18日(水)
朝一番で体育館の窓を開け体育の準備をしている職員がいました。1年生の先生が体育の準備をしていた所でした。来週、講師の先生をお招きして研究授業をする予定です。
1年生の子ども達も体育の授業では、「ボール運び」の学習に大張り切りでした。PTAから購入していただいた冷風扇が大活躍です。
今日はロング昼休みがありましたが、昼間の気温がぐんぐん上がり、WBGTの値がギリギリ外遊びが可能な数値でした。休憩の放送を入れながら水分と休憩を取り、外遊びができました。やはり田んぼの風はありがたいですね。
2年生の廊下にはおいしそうなメニューの食べ物が並んでいました。
先週の13日(金)に行った5年生「箱根方面」の校外学習の様子です。
彫刻の森に到着。円形広場で記念撮影です。
海賊船乗船
恩賜公園で昼食
箱根関所
箱根では少し雨も降っていて、涼しいくらいの気候だったようです。楽しく無事故で帰ってきました。
9月17日(火)中秋の名月 かかし立て
今日は中秋の名月です。この時期は中秋の名月や十五夜と言った月の見ごろで1年で一番美しい月が見られます。お月様に15個の団子やススキの穂、先の七草などをお供えしてお月見をします。ススキを穂に見立てて、豊作を願うのだと言われています。入谷っ子米も豊作でありますように。今年は土星とのコラボも楽しめるようです。晴れてお月様が見られるといいです。
今日の4校時目に2年生がかかし立てを行いました。
5年生が6校時目に入谷っ子祭りの準備をしていました。「準備はどうですか?」と聞くと「順調です。」と元気いっぱいに答えてくれました。みんなで協力して、楽しそうに進めていました。
9月13日(金)
本日、4校時目に6年生が夢授業で「セブンイレブン」の方を講師にお招きし、仕事のことなど話をしていただきました。おにぎりを例にして、身近な話題から入ってくださりとても分かりやすかったです。実際に、発注をする場面を想定して、グループで考え意見を出し合いました。天候や気温、近隣のイベントの状況を考えて、人の流れやニーズを考慮して発注をしているということを教わりました。グループで考えた発注の個数ではなぜそのように考えたかを意見を出し合いました。6年生の子ども達からは鋭い意見やみんなをなるほどとうならせるような説得力のある意見が出ました。もしかしたら、将来の店長候補では?と思ってしまうような意見を言ってくれる子もいました。講師の先生からは仕事の魅力として「販売や接客という仕事は小さい子からお年寄りの方までいろいろな人とコミュニケーションが取れる魅力的な仕事です。」というお話をしていただきました。セブンイレブンの講師のみなさん、ありがとうございました。6年生の子ども達にとって楽しく学べ、なおかつ有意義な夢授業となりました。
今日一日暑い中、業者の方が学校の敷地内にある樹木の剪定をしてくださいました。伸びた枝などを高いところに上がってスッキリと切ってくださいました。これで秋の落ち葉の掃除が楽になります。ありがとうございました。
5年生が校外学習で箱根方面に行ってきました。無事に帰ってきました。詳しくは後日、掲載する予定です。
保護者の皆様、お弁当作りや準備をありがとうございました。
剪定業者の車と観光バスが一時、正門前の道路に重なった時がありました。近隣の方にはご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
9月11日(水)
本日2校時目に、不審者対応避難訓練を行いました。校内に不審者が侵入した場合の対処の仕方について、児童と職員が理解し、適切に行動することができるようにする訓練です。
放送を聞いて、危険をキャッチし、職員はさすまたなどを持ち、声をかけながら駆け付けました。不審者に対応する職員と、児童を守る職員も分担して役割を決めています。児童は放送を聞いて、その場から離れ、安全な場所に身を隠すという訓練でした。子ども達は施錠した室内に静かに身を潜め、静かに待機することが上手にできていました。
安全対策指導員の方2名とスクールサポーターの方1名が来校されました。今回の訓練の指導講評をしていただくとともに、危険から身を守る方法や日頃から気を付けておくべきことを話していただきました。不測の事態に対応できるようにしておきたいです。
9月10日(火)
今日の3・4校時は3年生が図工「くぎうちトントン」を行っていました。初めて使う金づちとくぎでした。やり方やこつを教わりながら、釘うちを始めました。慣れない手つきでおっかなびっくりで始める子もいましたが、すぐに慣れ上手にやっていました。初めから「車を作るよ。」「家を作りたい。」と言っている子や「何ができるかなあ。」と言いながら作っている子もいました。杉の木の角板を教員が人数分、準備してくれました。杉の木は柔らかいので釘うちには割れずににちょうどいいそうです。とげなどが刺さらないようにと板にカンナもかけてあり、安全にも気を付けて行っていました。
2年生の図工の作品です。
9月9日(月)
今日も朝から夏に戻ったかのような気温でした。WBGT計を見ながら、水分を取り、休憩を取りながら安全に気を付け体育や外遊びを行っております。
3年生が校庭で5時間目に体育でタグラグビーの学習を行っていました。
5年生も体育の授業で走り幅跳びやソフトバレーボールを行っていました。支援級の児童も遊具を使って体育を頑張っていました。
1年や3年生は生活科や理科で虫探しを行っていました。
6年生は家庭科で「給食コンテストの献立を考えよう」という授業を行っていました。栄養バランスや食材・調理法などを考えて主食・主菜・副菜をグループごとに献立を考え、その中から投票を行いました。クラスの意見として献立を決めていました。
chromebookを活用して情報を集めながら、真剣に話し合っていました。
9月6日(金)
9月1日は防災の日、8/30~9/5は防災週間でした。大雨や地震に日頃から備えておきたいです。2階児童玄関付近に環境委員会の子ども達が貼ってくれた防災関連の掲示物や作成してくれたポスターが掲示されていました。
クロちゃんのサークルの周りも子ども達がきれいに掃除してくれています。
掃除が終わった後は掃除用具入れもきちんと用具が片づけられていました。
2年生が生活科で虫見つけをしていました。見つけた虫をchromebookを使って写真を撮っていました。
虫は見つかったかな?
毎週、子ども達のトイレ掃除をしてくださる清掃業者の方です。いつもお掃除してくださり、ありがとうございます。
本日は6年生の修学旅行説明会・懇談会がありました。たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございます。しっかりと準備を進めて、思い出に残る実りある修学旅行にしていきたいと思います。
9月5日(木)
本日、3・4年生、支援級の発育測定がありました。夏の間にぐんと背が伸びた子がたくさんいました。養護の先生からそれぞれ話がありました。データをもとに、給食もよくかんで、しっかり食べるといいという話がありました。また、虫歯にならないように歯みがきをしっかりしましょうという話もありました。わかりやすく、具体的なエピソードを交えて話してくれたので、みんな笑顔で楽しくしっかり聞くことができました。
昨日は1,2年生の発育測定がありました。養護の先生からは熱中症についてと熱中症にならない対策と健康な体をつくりましょうという話がありました。
クロちゃんを見ている子ども達とALTの先生
1年生が図工の授業で、色づくりの勉強をしていました。色水を混ぜて、どんな色になるか観察しながら色水を作っていました。びみゅうな水加減、配合の仕方でたくさんの色が作れました。子ども達は熱心に取り組み夢中になっていました。
まだまだ日中は暑いですが、職員や用務員さんが花壇や校庭の草取りを行ってくれました。
職員が切り絵でお花を作ってくれました。校長室の前に飾ろうと思います。
9月4日(水)
今日の3校時に6年生の夢授業でオペラのコンサートを行っていただきました。オペラとはイタリアで誕生したセリフが全て音楽でできているものだそうです。1曲目の La zingara という曲から始まりました。圧倒的な声量で聴く人の心を一瞬でつかんでしまいます。曲の解説もしてくださり、背景を知ると楽しみが広がります。オペラ二重奏「コジ・ファン・トゥッテ」は別の男性を好きになってしまう女性の恋心をうたった曲でしたが、楽しい演出で子ども達も笑いながら楽しく鑑賞しました。そして、「フニクリフニクラ」では、みんなでナポリ語の掛け声を教えていただき一緒に歌いました。アンコールでフランス語の曲も歌っていただきました。優雅で幸せなひと時を過ごせました。音楽の力はすごいですね。夢に向けて、一人ひとりが自分の夢を描けるといいです。オペラ・ノヴェッラの皆様ありがとうございました。
9月3日(火)
今朝は曇っていましたが、吹く風に秋を感じました。先日の大雨でも倒れず、稲穂はしっかり育っていてぎっしり実っています。
学校周辺もセミの鳴き声が聞こえなくなり、かわりにコオロギや鈴虫の声が聞こえるようになりました。あきあかねもたくさん飛んでいます。
毎朝、田んぼの十字路で守り隊をやってくださっています。ありがとうございます。
2年生は、来週どんなカカシを作ろうかと「カカシデザインコンテスト」と銘打ってみんなで相談していました。
今日から2学期の身体測定が始まりました。廊下にきちんとそろえて上履きが並べられていて、立派です。身体計測の前に養護教諭の先生から怪我についてのクイズや話がありました。
昨日までのうさぎのクロちゃんのサークルです。
クロちゃんが学校に戻ってきました。子ども達も待ちに待っていました。とっても元気な様子です。ホームステイ先で可愛がられていたことでしょう。夏の間中お世話をしてくださった本校の元職員の方には大変感謝しております。ありがとうございました。
本日、草を抜いて花壇回りをきれいにしていただきました。渡辺さん、ありがとうございました。
9月2日(月)
今日は昨日までの天気が一変して晴天になりました。30日金曜日は休業になりましたが、皆様にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。入谷小学校は体育館が避難場所になりました。幸い避難される方もいらっしゃらなかったようで、警報も解除され、本日は通常通りの登校となりホッとしているところです。座間市危機管理課の方はじめたくさんの方に地域の安全を守っていただいていることに心強く思いますし、ありがたいことだと改めて感謝申し上げます。
体育館では子ども達が元気よく体育を行っていました。PTAから購入していただきました冷風扇が早速活躍していました。子ども達も「涼しい~。」と言い、喜んでいました。ありがとうございました。
本日5校時に地区班会が行われました。30日に予定をしていましたが、警報発令のため学校が休業になりましたので、地区班会も校内の指導のみという形に変えて行いました。班長と副班長が1,2年生の子ども達を教室に迎えに行き、地区の教室に連れていきました。その後、それぞれの地区に分かれて行いました。登校班の確認と登下校の安全について確認しました。担当の先生からは、交通安全について、歩く速さ、集合時刻、人数確認について指導がありました。地区委員の方に来ていただいて、班ごとに下校することは次回の地区班会で行いたいと思います。今学期も、登校班のルールを守り、登校班で協力し合いながら安全に登校しましょう。また、下校時も交通ルールを守って気を付けて下校しましょう。
近隣の方より電子ピアノを寄贈していただきました。音楽などで有効活用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
8月30日(金)休校
本日の登校ですが、警報が出ておりますので、休校となります。よろしくお願いいたします。
8月29日(木)始業式
長い夏みもが終わり今日から2学期が始まりました。天気も心配でしたが、子ども達は元気に登校してきました。荷物や宿題を持ってきて、「おはようございます。」と明るい様子で挨拶をしてくれました。宿題をしっかりと持ってきて、説明してくれる子もいて、誇らしげな様子でした。頑張って課題に取り組んだんだよという気持ちが伝わってきました。きっと良い経験ができ、楽しい夏休みを過ごすことができたのだと思います。
始業式は最近の気温を考え、各教室でリモート配信で行いました。児童会の子ども達が2学期を迎えての話をしたり、校歌もしっかりと歌ったりして代表で参加でしました。
子ども達が教室に入ると先生たちが描いたイラストやメッセージが出迎えてくれました。先生方もみんなと会えるのを楽しみに待っていて、準備万端で初日を迎えました。久しぶりに友達や先生と会えて嬉しそうに笑顔で話していました。
2学期は行事がたくさんあり、楽しみにしている子ども達も大勢いることと思います。子ども達と楽しい思い出をたくさん作り、しっかりと学習に取り組んでいきたいと思います。みなさまのご協力をよろしくお願いします。
今日、始業式で子ども達に話をさせていただきました。今年からPTAの運動会時の参加賞が個人ではなくみんなで使えるものを贈ってくださることになりました。今年度は大型冷風扇を2台購入していただきました。体育館で使用できるもので、これから運動会の練習が始まると大活躍しそうです。暑い時でも体育が体育館を使用してできるのでありがたいです。大切に使っていきたいと思います。PTAの皆様、ありがとうございました。
始業式 教室の様子
下校の様子
8月28日(水)
本日は、校内で保健関連の緊急時における研修会が行われました。実際に対応の仕方としてエピペンやバスクミーなどの使用について研修を受けました。養護教諭の先生、栄養教諭の先生、学校看護師の方に講義をしていただきました。万が一に備えて、日頃から学んでおくことの大切さを感じました。
学校運営協議会や見守りをしてくださっている渡辺さんが夏休みの間、毎日、通学路の掃除や学校周辺の草取りや掃除をしてくださいました。「子ども達はきれいな通学路だと気持ちがいいよね。」とおっしゃっていました。毎日酷暑の中、学校のため、子ども達のため、地域のためにボランティアで清掃活動をしてくださり、感謝しております。ありがとうございまいした。
8月27日(火)
本日は校内で教職員対象の「不祥事防止研修会」が行われました。講師の先生による講義がありました。2学期からの教育活動にしっかりと生かしていきたいと思いました。特に何のために教師になったのかという原点を忘れずに、子ども達の笑顔を思い出しながら、子ども達と共々に成長し、学び続ける教職員でありたいなと強く感じました。
8月26日(月)
残暑お見舞い申し上げます。皆様お元気ですか?
毎日うだるような暑さが続いていますが、朝晩少し涼しくなってきましたね。
今日の入谷小から見た空です。
入谷小の田んぼです。稲穂にしっかりと実がなってきましたね。
毎日、田んぼの水の管理や草むしりなど教務の先生が丹精込めて育ててくれています。
用務員さんも暑い中、校庭の草取りをしてくれています。
7月26日(金)給食研究会研修会
本日、朝早い時間から給食部の先生方が入谷小学校の付近の田んぼで農協の方より田んぼや
座間の稲作についてお話を伺いました。とっても暑かったですが、田んぼから時折吹いてくる風が気持ちよかったです。農協の稲作研究会についても話があり、市内の小学校へ納入してくださっているお米の「はるみ」について詳しく聞くことができました。暑い中、農協や山本さん、ありがとうございました。給食部の先生方ありがとうございました。
その後、市内の調理員さんや栄養教諭・栄養士さん、給食部の先生方向けの研修会が本校を会場にして行われました。厚木保健所の方が講師に来てくださいました。学校給食における衛生管理についての講演がありました。その後はインストラクターの先生をお迎えし、腰痛予防にもなる簡単なエクササイズ・ヨガを行いました。
7月24日(水)夏の研修
本日24日は夏の教職員校内研修会として言葉の教室について研修会がありました。吃音などについての講習が行われました。みんな違ってみんないい、個性の一つとして認め合える社会になるといいですね。思いやりの心、自分と違う個性の人も受け入れる心を育てていきたいです。
午後は教育研究所の方を講師にお迎えし、情報研修講座を行いました。Fig Jam体験やCanva体験行いました。2学期以降順次子ども達も授業で活用できるように進めていきたいと思います。
7月23日(火)夏の研修
本日23日は夏の教職員の校内研修を行いました。午前中は学校安全対策指導員の3人の方を講師にお迎えし、校内で不審者対応の訓練を行いました。さすまたを実際に使っての訓練は緊迫したものでした。一番いいのはいざということがないのが一番いいのですが、万が一に備えてどう行動すべきかを実践的に訓練しました。2学期には児童向けに訓練を行う予定です。
午後は市内のALTの先生7人の方を講師にお迎えし、外国語研修会を行いました。じっくりと外国語の授業に役立つ講話を聴いて研修し、その後実践的な講習がありました。2学期からの外国語に向けていろいろアイデアがいただけました
。
7月22日(月)職員作業
入谷っ子のみなさん、毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?学校では教職員が校内で職員作業を行いました。田んぼの草取りや校庭のロープ張り、図書室の整理・蔵書整理等暑い中、作業を行ってくれました。その後は消火訓練を行いました。2学期からの授業がスムーズに行えるように準備しています。
7月19日(金)終業式
本日、7月19日はリモートで終業式を行いました。暑さ対策のため、体育館ではなくあらかじめリモートで予定していました。校長の話の後、夏休みの生活について担当の教員より話がありました。「4つのしゃ」という夏休みの過ごし方について紙芝居が行われました。
1つ目は救急車です。熱中症や事故に気をつけようという車です。2つ目は消防車で花火などをするときは火事に気を付けて大人の人と一緒にやろうという車です。3つ目は自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、事故に気を付けて乗ろうという車です。4つ目は不審者です。不審な人に声をかけられたりした場合はすぐ逃げる・すぐ知らせるという者です。その他、お金の貸し借りを友達どうしでしないようにという話がありました。
続いて、校歌を歌った後、児童会の人達から、夏休みの目標と約束について話がありました。
夏休みに何か自分で目標を1つ決めて過ごしましょうという話があり、安全に気を付けて過ごし2学期に元気に会いましょうという話がありました。児童会の子ども達は発表も立派で返事や歌声も素晴らしかったです。
今日はPTAの方が白衣点検を行ってくださいました。暑い中、ありがとうございました。
教室では夏休みに向けて持ち帰りの荷物の整理や準備が行われていました。そして、子ども達はあゆみをもらって元気に下校しました。
保護者の皆様、1学期の間、本校へご理解、ご協力をいただきまして、大変にありがとうございました。梅雨が明けて猛暑の日が続くようですが、子ども達の体調に留意されながら、有意義な夏休みをお過ごしください。
7月18日(木)
夏休みの課題図書です。ぜひ、夏休みに挑戦してほしいと思います。
今日の1,2校時に1年生が砂遊びをしました。山を作ったり、穴を掘ったり、水路を作ったり、型で形を作ったり、楽しく活動しました。6年生の子ども達も大きな山を作り、1年生と一緒に手伝ってくれました。1年生もとてもうれしそうでした。
3,4校時に6年生が特別教室などを使って「学年謎解き」を行いました。学年児童会の子ども達を中心に企画や準備を進めてくれました。各教室には謎解きがあり、それを解くと指令の用紙が渡されたり、錠前の番号がわかり箱を開けたりすることができる楽しい仕掛けになっていました。謎解きも簡単なものから難解なものまであり、なかなか手ごわい謎解きでした。グループのみんなで力を合わせて、次々と謎を解いていきました。すべての謎を解き終わると体育館に集合しました。体育館に集まると、みんなで持ち寄った暗号の紙がそろい、メッセージが明かされました。夏休みの前の楽しい思い出が作れました。
6年生の廊下に短歌が飾られていました。
家庭科室では市内の栄養士・栄養教諭の先生方が夏休みに開催予定の親子料理教室の料理の試作を行っていました。とても美味しそうな献立でした。
7月17日(水)
九州南部では梅雨が明けたようです。関東地方はどうでしょうか?
今日は3校時に5,6年生が情報モラル教室を行いました。今や生活に欠かせないICT機器ですが、使い方を間違えると様々な弊害やリスクがあります。1年間毎日3時間ICT機器を家庭で使うと学校の1年間の授業時数よりも多い計算になるとの話がありました。ルールや決まりを守って使えばとても便利な道具ではありますが、使い方を間違えると自分が嫌な思いをしたり危険な目にあったり、逆に相手に嫌な思いをさせてしまったり、トラブルに巻き込んでしまうことがあります。今しかできないこともたくさんあるので、よく考えて使うようにしましょう。夏休み前に情報モラルの学習ができてよかったです。
今日のクロちゃんです。元気です。
今日は1学期最終の給食でした。子ども達は味わって食べていました。教室に行くと「おいしかった!」「冷凍みかん、甘かったよ!」と口々に言っていました。今学期、6年生が入谷小学校食育オリジナルキャラクターを作ってくれました。
昼休みの様子です。1学期最後の昼休みでした。昼間、気温が上がり、WBGTも30近くなりましたが、「水分を取り、休憩を取りながら遊びましょう。」という放送も入り、子ども達は元気に遊んでいました。その後、5時間目は大掃除でした。普段できない部分も隅々まで一生懸命きれいに掃除をしてくれました。入谷っ子のみなさん、頑張って掃除をしてくれてありがとう。おかげで学校がきれいになりました。
7月16日(火)
今朝は事前に収録していた動画を流して、委員会集会を行いました。
保健委員会は2部に分けた発表で、「歯の磨き方」と「入谷っ子の1日」というタイトルの劇でした。「歯の磨き方」では虫歯の原因や正しい歯の磨き方を詳しく模型を用いて説明してくれました。「入谷っ子の1日」では朝起きた時の日の光や排せつやゲームなどの生活習慣について分かりやすくクイズを取り入れた発表でした。
給食委員会では黄・赤・緑の3色の食品について、栄養の主な働きを説明してくれ、具体的な献立や朝ごはんをもとに、栄養のバランスについて考える発表でした。
各クラスで動画を視聴し、クイズに答えて盛り上がったり、真剣に視聴したりしていました。
保健委員会と給食委員のみなさん、わかりやすく、ためになる発表をありがとうございました。
給食委員会の発表
7月12日(金)
今日の4校時に3年生が外国語の授業を行っていました。「Pictuary」という活動でした。グループごとにお題の絵を描く子が一人いて、その子が描いた絵が何だったのかを当てる活動でグループ対抗で行っていました。
絵を描く子もとても上手で、ALTの先生のヒントをもとに答えていました。とても盛り上がっていました。
今日は校内安全安心パトロールでした。「今日の様子は挨拶もよくできていて、みんな温かい言葉をかけてくれました。1,2階の廊下や校舎内の様子はとても落ち着いていました。1学期も児童会へのご協力、ありがとうございました。」と児童会から立派なお昼の校内放送がありました。ご苦労様でした。
今日座間市から2~6年生用のヘルメット(貸与)が届きました。ヘルメットとカバーには職員で名前のテープを付けました。2学期から使います。教室で保管し、避難訓練や地震の時などに使用します。今まで使用していたヘルメットは1学期末に持ち帰りましたら、ご家庭でご活用ください。
とてもコンパクトに収納できます。
7月11日(木)
今日は交通安全日でした。朝の見守りを交通指導員さん、学校運営協議会の方、PTAや保護者の皆様、まもり隊の方、座間駅前商店街の皆様、地域の皆様、用務員さん、暑い中本当にありがとうございました。お陰様で子ども達が安全に登校できています。
今日の田んぼの様子
7月10日(水)
毎日暑い日が続いています。昇降口付近にあるミストシャワーが人気です。
体育の授業もWBGT計(暑さ指数)の数値を確認し、子ども達の様子も気を付けながら安全に配慮し、体育も行っています。水分補給のための水筒も持参し、水分を取りながら行っています。
1年生の廊下の作品です。子どもの発想は素敵ですね。
夏を感じる作品を職員が切り絵で作り飾ってくれています。
7月9日(火)
今週は個人面談の週です。暑い中、保護者の皆様には学校にお越しいただきありがとうございます。
学校図書館の廊下の掲示です。夏休みにたくさん本を読んでくださいね。12日までが貸出期間になります。
7月8日(月)
今朝も暑いですね。子ども達は元気に朝の挨拶をしてくれました。登校時も暑いので、しっかり朝食や水分をとることや睡眠をしっかりとること、ネッククーラーや帽子など日よけ・暑さ対策をして安全に登校できるようご協力よろしくお願いします。
校内では児童会の子ども達があいさつ運動をしたり、6年生が1年生を見守ってお世話をしたりしてくれる様子がみられました。どうもありがとう。そして、まもり隊や民生児童委員の皆様、あいさつ運動や見守りを暑い中大変にありがとうございました。
7月5日(金)
今日は5・6年生の着衣水泳の授業が3・4校時に行われました。気温も高く、プールの水も温かく感じられ、いつもの冷たいシャワーが気持ちよく感じられる中で行われました。
もし水中で足を取られた場合は落ち着いて、ペットボトルのような浮力のある物を抱えたり、洋服を着ていたら、服の中に空気を入れて浮力を利用したりして、あおむけに浮く実習を行いました。
また、洋服や靴下、靴を身に付けているときは水の重さを感じやすく、服や靴を脱ぐと軽く浮きやすくなることを体験しました。
これで、今年の水泳授業は終わりになりますが、夏休み中も水のトラブルや事故には気を付けて過ごしてほしいと思います。
7月2日3日5年生林間学校
7月2日3日に1泊2日で5年生が相模原市立ふじの体験の森「やませみ」へ林間学校に行ってきました。欠席者もなく全員参加で行くことができました。天気予報では天気が悪いと予報されていたので、計画通りに活動ができるか心配でした。初日も出発の時から良いお天気に恵まれ、元気に出発しました。
やませみにも早めに到着することができ、入所式を終えると早速川遊びをしました。前日からの水の増水があったので川登をすることはできませんでしたが、川の浅瀬を歩いて渡りまし た。水の冷たさと綺麗さに思わず歓声が上がりました。網や虫かごを借りて、生き物観察が始まりました。カニや小さな魚、どじょうの稚魚やオタマジャクシ、カエル、タニシ、水中の虫などたくさんの生き物と触れ合うことができました。とても楽しい貴重な体験ができました。
持参した昼食を食べた後は、カレー作りです。かまどに火をつけ炊いたご飯の味は格別でした。カレーも野菜を刻んだり、煮込んでおいしいカレーができました。屋外で自分たちで作ったカレーの味は最高においしかったです。
いよいよお待ちかねのキャンプファイヤーです。通り雨もありましたが、その後は雨もやみ、実行委員の劇があり、火が点火されました。炎が勢いよく上がるとみんなの気持ちも一気に高まりました。その後は、ゲームや踊りや歌、クイズなどで大いに盛り上がりました。お風呂にみんなで入って就寝し、一日目が無事に終了しました。
2日目の起床後は朝のつどい、ラジオ体操をしました。
朝は給食を作っていただきました。鮭とほうれん草のソテーとお味噌汁、納豆、のり、ご飯がとても美味しく朝からおかわりをする子もたくさんいました。
その後は体育館でニュースポーツ「モルック」を行いました。ボーリングのようなゲームです。どの子も楽しむことができ、みんな初心者なので結果がどうなるかが読めないところもあり、大変盛り上がりました。クラス対抗戦もあり、楽しんだ様子でした。
閉所式の様子
やませみのスタッフのみなさんには大変親切にしていただきました。2日間お世話になりまして、ありがとうございました。「しいたけ」(しぜんからまなぶ いつでも仲良く力を合わせ たのしい思い出にする けいけんを今後にいかす)の目標も達成できたと思います。よく頑張ったと思います。様々な経験を通して、子ども達は一回り自信をつけた誇らしい表情をしていて、少し成長したのかなと思います。仲間と協力することや、自然と向き合う、自分で火をつけ調理するなどの良い経験ができたと思います。保護者の方のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。
7月1日(月)今日から7月です。
今日から7月です。朝の登校では交通指導員さんや用務員さんも朝の見守りをしてくださっています。そして、まもり隊の方も子ども達が安全に登校できるよう見守りをしてくださっています。いつもありがとうございます。
校庭では1年生が育てているアサガオや3年生が育てているホウセンカの花が咲き始めました。2年生が育てている野菜も実が大きくなっています。
田んぼの苗もすくすく育っています。
各階や昇降口付近に七夕飾りが飾られています。
1校時に5年生が図工の授業をしていました。コンテを使って色の濃淡や重なり、こすれた感じを表現し、さらに消しゴムで絵を描くという授業でした。素敵な作品が次々に出来上がっていました。
2校時は3年生が算数の「ぼうグラフと表」の授業をしていました。表の意味を考えながらまとめていました。
1年生が「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。
3校時目は1年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏やリズムうちの授業をしていました。「おさるのだいくさん」の曲に合わせ楽しそうに歌いながら、リズムに合わせて手拍子やカスタネットでリズム打ちを行っていました。とても上手で曲にピッタリ合っていました。
6月27日(木)
今日は2年生がお店探検に行きました。「木いちご野いちご」「まるじゅうパン」「魁力屋」「花恵」「駅前郵便局」「さくら交通」のお店や施設の方々にご協力していただきました。見学をさせてもらったり、インタビューをさせていただいたり、お店や施設の方と交流することにより、いろいろな発見をすることができました。お忙しい中、快く引き受けてくださり、大変にありがとうございました。また、保護者ボランテイアの方々のおかげで安全に見学することができました。たくさんの方にご協力いただきましてありがとうございました。
2年生も挨拶もしっかりできていて、頑張っていました。
今日の給食の豚汁には、園芸委員の児童が心を込めて育ててくれたじゃがいもが入っていました。暑い日も雨の日も、たくさんお世話をしてくれました。ほくほくしていてとても美味しかったです。園芸委員のみなさん、ありがとう。
6月26日(水)
26日(水)の2校時目に6年生が国語の授業を行いました。「デジタル機器と私たち」という単元で、教科書の例文をもとに自分でデジタル機器についてどんな提案をするのかを考える授業でした。情報の集め方を確認し、提案対象を決め、提案内容を裏付ける根拠となるものを調べていました。どんな提案が出来上がっていくのかとても楽しみです。
4校時は6年生が社会科「国づくりへの歩み」を学習していました。「縄文時代と弥生時代、あなたはどちらに住んでいた人々が幸せだと思いますか。」というテーマで話し合いが行われました。資料をもとに根拠を説明する子、自分の体験や聞いたことをもとに話す子など様々でした。2つの考え方に分かれて、考えを伝え合っていました。食料、道具、住居、建物、寿命、祭りの儀式(歯にまつわる儀式)、犬が飼われていたことなどにも話が及びました。争い、平和、文明の進化にまで発展して興味深い話し合いになりました。どの子も自分なりに考え、自分事としてとらえ、意見を言う姿がすばらしいなと思いました。時には笑顔でみんなで笑い合う場面もあり、和やかに学習が進んでいる様子でした。さて、みんなの考えはどう深まるのでしょうか、それとも考えが変わるのでしょうか?これからの学習の展開が楽しみです。
6月25日(火)七夕集会
今日は入谷っ子のみんなが楽しみにしていた七夕集会が行われました。まず、各クラスの願い事が代表の子たちにより発表されました。どのクラスの願いも笑顔、思いやり、協力、仲良く等の温かい言葉にあふれていて、優しい気持ちになりました。発表もとても上手でした。次に児童会のメンバーによる劇が披露されました。織姫と彦星の衣装もばっちりでした。ダンスも上手でストーリーもよくできていて、会場が一体となりました。笑いあり、笑顔あふれ、手拍子ありで大いに盛り上がりました。子ども達は口々に楽しかったと言っていました。児童会のみなさん、たくさん練習をして今日を迎えたことと思います。本当にありがとう。大成功でした。
最後に全校合唱「たなばたさま」を歌いました。7月7日の七夕が待ち遠しくなりました。天の川をはさんで光り輝く織姫と彦星が見られるといいです。短冊に書いたみんなの願いが叶いますように。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110