2025年度学校の様子
6月5日(木)
【入谷っ子米 田植え】
今日は朝から晴天で爽やかな風も吹き、田植え日和でした。
入谷っ子米作りには、全学年が関わっていきます。
1年生落穂ひろい 2年生かかし作り 3年生稲運び 4年生田植え
5年生稲刈り 6年生わら細工作り 餅つき です。
6年間を通して全ての作業を体験していきます。
今日は4年生の田植えです。学年児童会による始めの会では、お手伝いをしてくださる親藁会、学校運営協議会、PTAの方々への挨拶をしたり、親藁会の会長さんの話を聞いたりしました。親藁会さんの田植えの注意事項もしっかり聞き、足取りも軽く田植えに向かいました。
あぜ道に並んでスタートを待ちます。早く田んぼに入りたくて、今か今かと待っていました。
いざ、田んぼの中へ。泥の感触に「キャーキャー」言いながらも、楽しそうに田んぼの真ん中まで進みます。
植える目印がついた縄にそって、3本ぐらいずつ稲を植えていきます。
親藁会の方々が優しく教えてくださいます。
最後の1レーンとなりました。あと一息!
完成です。よく頑張りました。中々、上手に植えることができました。まっすぐに植えられた稲が美しいです。稲の生長が楽しみです。
たくさんの方々に支えられ入谷っ子米はできています。皆様、ありがとうございます。
終わりの会では、お手伝いをしてくださった方々へお礼を言いました。田植えという貴重な体験ができたことは、すばらしい財産となりました。
6月4日(水)
土曜参観は、児童の力作の図工作品もお待ちしております。ぜひ、ご覧ください。
6月3日(火)
【6年夢授業】
今日は、ハムの会社の方7名が来られて、ハムやウインナーの飾り切りを指導してくださいました。
まずは、食育についてお話を聞きました。次にハム会社の仕事について学びました。そして、お待ちかねの飾り切りです。いただいたバンダナを三角巾にして、やる気に溢れていました。正面にハムやウインナーで飾り切りしたものが、たくさん並べられ子ども達もそれを見てハイテンションになりました。
一つの班に一人の方がついてくださり、丁寧に教えてくださいました。小型ナイフを使いながら、細かく切るのは中々難しそうでしたが、苦労しながらラッコやキツネができると、とても嬉しそうでした。切り方一つで動物の大きさ等が変わり、個性あふれる動物たちが出来上がりました。食べるのが勿体ないと言いながら、しっかり美味しく最後は子どもたちのお腹の中に消えていきました。
知識も得た上においしい体験もできて、子ども達も大満足な時間でした。子どもたちに、リクエストして色々な動物など作ってもらってください。
5月28日(水)
入谷小の田んぼも田植えに向けて準備を始めています。まずは、31日の代掻き作業のために、教務が入谷小の田んぼのあぜ道の草刈をしていました。青空が広がり、爽やかな風が吹き、まさに五月晴れの一日でした。今年も親藁会の皆様にご協力いただきながら、全校児童総出で米作りに励んでいきます!
5月26日(月)
【6年夢授業】
今日は6年生の夢授業に紙コップを作っている会社の方が来られました。
紙コップが作られるまでの過程を映像を見ながら説明してもらいました。一分間の間に100個以上作られる機械に驚いたり、紙コップの工夫に感心したりしながら、身近な紙コップが多くの人々の知恵と労力によりつくられていることを知りました。これからは、紙コップを違う角度から見ることができそうです。
ちなみに酸化を防ぐための紙コップは、抹茶アイスの色の変色を防ぐために作られたのが最初だそうです。また、湿気予防に内側にアルミ箔を貼っているものもあるということでした。確かにお菓子の容器の中身が銀色の物がありますね。子どもたちも思い当たったようで「あー、そういえば。」とつぶやいていました。
この会社では、研究職、技術職、営業職等、様々な分野の人々が働いているというお話があり、紙コップを作る会社だけでも仕事の選択肢はたくさんあることに気付かされた子どもたちでした。
5月22日(木)
【ぼくらはみんな生きている!】
(3年ホウセンカ)
3年生が理科の学習でホウセンカを植えています。つい、2,3日前までは双葉だったのに最近の暑さのせいか、一気に本葉がでて草丈もぐんと伸びました。
(2年野菜)
2年生の生活科でミニトマト・ピーマン、きゅうり、オクラ、枝豆、ししとう、なすの7種類から一人一鉢で自分が育てたい野菜を選んで栽培しています。野菜によって生長の差はありますが、子ども達は毎朝、嬉しそうに野菜に水をやり、日々の生長を楽しみにしています。早く、美味しい野菜に育つといいですね。
(3年理科 春の生き物)
モンシロチョウの成長を観察するためにキャベツを中庭に植えていました。よく見ると、キャベツに虫食いの跡が。葉っぱをめくると・・・。可愛い青虫がしっかりと隠れていました。キャベツをたくさん食べて立派なモンシロチョウに育つことを願っています。
人間と同じように植物も昆虫も命を育んで、成長しているのですね。
5月21日(水)
【6年夢授業】
今日は、6年生の夢授業にリフォーム会社の方が講師として来てくださいました。年々人口が減り、新築の家は減ってきていて、中古の家をリフォームすることが多くなってきている、日本の家は外国と比べると居住年数が短いというお話でした。仕事のやりがいとして、やはり家をリフォームした時に、そのお家の方から「リフォームをして良かった。ありがとう」と言われる時とおっしゃっていました。子どもからの「新築の家を建てるのとリフォームをするのではどちらが好きですか」の質問には「建築士の資格を取った時は、新築の家を建てたいと思ったけど、大切に住んでいた家を長く住み続けたるためにリフォームをして喜んでもらえるので、今はリフォームが楽しい」というお答えでした。また「辛いことはありますか」の質問には、「もちろん仕事ですからたくさん辛いことはあります。でもその先には楽しさや嬉しさが待っているんです。辛い事ばかりではありませんよ」というお答えに子ども達より、聞いていた教職員一同大きく頷いていたのが印象的でした。
今日も素敵なお話ありがとうございました。また、子ども達の未来の道が広がってきたようです。
5月19日(月)
【小中合同引き渡し訓練】
今日は市内一斉の小中合同引き渡し訓練でした。この訓練の目的は、大規模地震発生を想定し、緊急の事態発生時にも児童を混乱なく安全に保護者に引き渡しできるようにすることです。最近は、地震だけでなく豪雨等の天災、不審者対応などでも引き渡しが行われることも想定しておかなければいけないので、ますます大切な訓練といえます。
子ども達は、放送をよく聞き「DROP COVER HOLD ON]のシェイクアウト行動を素早く取ることができていました。また、「ヘルメットを被りましょう」の指示を受けると、先日の避難訓練の練習が生きていて、スムーズにヘルメットを被ることができていました。
日頃から、放送をよく聞き落ち着いて避難できる子になってほしいです。保護者の皆様、今日はお忙しい中、引き取り訓練にご協力いただき
ありがとうございました。毎年、この訓練日に家族で防災についてお話をしていただければと思います。
(しっかり机の下にもぐって地震がおさまるのを待ちます)
(2年生、ヘルメットの被り方も上手になりました)
(引き取り人を照合します)
(お家の人と一緒に帰ります。ありがとうございました。)
5月15日(木)
【3年リコーダー講習会】
今日は3年生のリコーダー講習会がありました。新しいリコーダーを前に早く吹きたくてたまらない様子でしたが、まずはリコーダーの種類や音色を知ってもらうために、リコーダーの先生が各種類のリコーダーを紹介しました。ソプラノリコーダーからアルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーと大きくなるにつれ、その大きさに圧倒され、音が低くなることに気づきました。反対に、ソプラニーノ、クライネソプラニーノと小さくなるにつれ音が高くなっていき、子ども達は驚いていました。特に、リコーダーの先生がポケットから小さな鉛筆サイズのリコーダーを取り出したときは、そのかわいらしい大きさにどよめきが起こりました。
曲の紹介では、色々なリコーダーの美しい音色に子ども達はうっとりしていました。リコーダーの練習をがんばって、リコーダー名人になってほしいです。
5月14日(水)
【生活科 学校探検】
今日は1年生と2年生が一緒に学校探検の日でした。2年生が1年生とペアを組み、2年生が1年生をエスコートしながら学校を探検して、色々な教室を紹介し覚えてもらうという活動をしていました。
各教室にはスタンプがあり、スタンプ集めも楽しみながら学校探検をしていました。2年生は、しっかりと1年生のお世話ができていて、もうすっかりお兄さん、お姉さんになったなと感心しました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110