学校より
9月21日(木)1年リース作り
今日は1年1組がリース作りをしました。朝顔のツルが頑張って伸びようと支柱にぐるぐる絡まっていたので、なかなかほどけず、大変。あさがおと人の根くらべ。やっとほどけた朝顔のつるで、顔の大きさくらいのリースをまあるく作りました。
ボランティアで来てくださった保護者の皆様、片づけまでしてくださり、ありがとうございました。
完成した朝顔のツルのリースです。
上手にできました。
1年生の廊下の様子です。
9月20日(水)不審者対応訓練・シェイクアウト
本日2校時に不審者対応訓練を行いました。刃物などを持った不審者が校内に侵入してきた際にどう行動したらよいかを考えて、訓練しました。どのクラスもしっかり行動できていました。
今日のロング昼休みには地震の揺れに備えたシェイクアウト訓練を行いました。
DROP! ドロップ(まず低く)・COVER! カバー(頭を守り)・HOLD ON! ホールド オン(動かない)
校庭にいる人は建物から離れて中央に集まり、教室にいる人は机の下にもぐってシェイクアウトの訓練を行いました。
9月19日(火)イングリッシュデー
今日は3~6年生の児童が学年ごとに英語に慣れ親しむアクティビティを行うイングリッシュデーでした。体育館で行いました。11人の外国語の先生にお越しいただき、楽しく英語の学習を行いました。ジェスチャ―ゲームやクイズやパズルなどを行い、楽しみながら取り組むことができました。
最後は講師の先生方が見送りをしてくださり、お別れをしました。
9月15日(金)5年生遠足、校内の様子
5年生が箱根に向け、朝元気に出発しました。無事にみんな元気に帰ってきました。保護者の皆様、朝早くからお弁当作り、送り出ししていただきましてありがとうございました。
校内では中休みに安全パトロールを児童会の人たちが行ってくれました。「今日は廊下を走る人が少なく、きちんと歩けていました。」と放送をしてくれました。
3校時には4年生が音楽室で「ゆかいに歩けば」をどのように歌えばいいかを考えながら音楽の授業をしていました。スタッカートを工夫して歌うにはどうすればいいかを意見を出していました。みんないい表情で、クラス全体が一体となり、楽しそうに歌っていました。
6年1組はエミリー先生と外国語の授業をしていました。「夏休みにどこに行っていたか。」と英語で聞き、「何を食べた。」と答えていました。繰り返し会話する中で、楽しみながら英語が身についています。
9月14日(木)読み聞かせ
本日、1・2・3年生の読み聞かせがありました。クラスごとに反応が様々ですね。みんなしっかり聴いて、とても楽しそうでした。読み聞かせの皆さま、ありがとうございました。
9月12日(火)学校保健委員会・4年生自転車乗り方教室
12日に学校保健委員会が行われ、「寝る 起きる トイレで 目指せ元気な入谷っ子」のテーマで保健委員会の児童が発表をしました。実態調査を行い、自分の体の状況を知り、健康についてみんなで考えました。劇やクイズにして楽しく分かりやすく睡眠や排せつのことを伝えてくれました。3~6年の代表の児童も立派に意見や感想を言ってくれました。講師の小島先生からは、「良い睡眠をたくさんとり、成長ホルモンをたくさん体の中で作ることが大切です。」とお話をいただきました。成長ホルモンがたくさんあると病気やケガもすぐ治り、丈夫な体になるそうです。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。そして素晴らしい発表をしてくれた保健委員の皆さん、ありがとうございました。
4年生自転車乗り方教室
12日2・3校時に4年生の自転車の乗り方教室が行われました。18名の交通指導員の方々にご指導していただきました。たくさん話をしてもらい、自転車の乗り方の約束やマナーを学びました。特に、自転車で道路を走っていて車線を変更する際、後ろを確認することやヘルメットをかぶることの大切さを学びました。ルールを守ることが自分の体を守ることに繋がるということを改めて学びました。自転車をお貸しくださったご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月11日(月)
先日8日(金)は台風による休校にご理解ご協力いただきまして、ありがとうございました。本日子ども達は元気に登校しました。今日は気温もあまり高くなく、校庭での体育も快適でした。4年生が5校時にポートボールをやっていました。
運動会に向けて体育関連の三角コーンなど新しく準備してもらいました。5年生の子ども達も運ぶのを手伝ってくれました。
9月7日(木)ソフトバレーボール
5年2組が3校時目にソフトバレーボールの授業を体育館でやりました。パスの練習をした後、ネット越しのキャッチボールを練習しました。最後にキャッチありのチームごとに対戦する簡易的なラリーをしました。前半は失敗しても大丈夫という雰囲気で、楽しみながら練習していました。後半はうまくいかないときもチームで声をかけあって、励まし合いながら行うことができました。気持ちが温かくなりました。素敵な子ども達ですね。
2年生が生活科で虫などの生きものさがしをしていました。バッタヤコオロギ、カエルも見つけました。頑張ってみつけることができました。
9月6日(水)
昨日9月5日(火)、6年生の夢授業「サッカー教室」を行いました。SC相模原の方3名に来ていただきました。校庭で、2名のプロの選手による技の実演と実技指導をしていただきました。その後、ワールドルームにて、「夢について」「小学生の今からできること」など話をしていただきました。松澤彰選手と佐野陸人選手がいつからサッカーをやっていたのか、なぜサッカー選手になりたかったのかなど話してくださいました。家族に対する思いを聞かせていただき、親孝行なお人柄が伝わり、感動しました。また「9時には寝るようにしていてたくさん寝ています。」とのこと、睡眠の大切さも子ども達に話してくれ参考になりました。子ども達からの質問にも答えてくれ、悩みを抱えている子へのメッセージもいただき、有意義な時間を過ごすことができました。子ども達の夢が広がったことでしょう。ありがとうございました。
9月5日(火)
今日も朝から正門や四谷方面、駅方面で見守りをしてくださり、ありがとうございました。学校運営協議会の委員でもある渡辺さんは毎日、学校のまわりなど清掃、草むしり、見守りをボランティアでしてくださっています。夏の間も毎日、清掃や草むしりをしてくださっていました。たくさんの方にお手伝いしていただき、感謝しております。ありがとうございます。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます令和2年度改定版「小学校の地震・風水害対応」.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
教育相談日 10時から相談対応しています。
令和5年度の予定が決まりました。相談のご希望がある方は学校までご連絡ください。
5月 9日(火)16日(火) 23日(火)30日(火)
6月 ※14日(水)27日(火)
7月 4日(火)11日(火)
9月 5日(火)12日(火) 19日(火)※26日(水)
10月 3日(火)10日(火) 17日(火)24日(火)31日(火)
11月 7日(火)14日(火)21日(火)28日(火)
12月 5日(火)12日(火)19日(火)
1月 16日(火)23日(火)30日(火)
2月 6日(火)※13日(火)20日(火)27日(火)
3月 5日(火)12日(火)
※は午前中のみです。相談日について変更になる場合があります。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110
COVID-19 Multilingual Guide
(Ministry of Health, Labour and Welfare)
*InformationPaper Download available
*Information on Local Call Centers
【URL】 https://www.covid19-info.jp
0570-048914 (9 am to 9 pm)
0570-056774 daily
給食
9月21日(木)
★とんづけ
★ごもくきんぴら
すましじる
ごはん
牛乳
(★は、かみかみメニューです。)
今日のメニューは「座間の味 郷土料理を知ろう」☆豚漬け☆です。
栄養教諭の先生からです。
9月20日(水)
<メニュー>
カレーなんばん
だいがくかぼちゃ
ソフトめん
れいとうみかん
牛乳
9月19日(火)
<メニュー>
マーボーなす
はるさめスープ
ごはん
牛乳
9月15日(金)
<メニュー>
さかなのコーンマヨネーズやき
マッシュポテト
ペイザンヌスープ
こめこコッペパン
牛乳
9月14日(木)
<メニュー>
★チリコンカン
プルプルフルーツゼリー
ソフトフランスパン
牛乳
(★はかみかみメニューです。)