2024年度学校の様子
10月10日(火)校内研究 授業
校内研究の授業を1年1組で行いました。テーマ「自ら学ぶ児童の育成」に迫るため、サブテーマ「まなびたい」「かんがえたい」「またやりたい」と思える授業を目指して入谷小学校の職員で取り組んでいます。生活科の「たのしい あきいっぱい」の単元であきみつけでみつけたドングリや松かさなどを使ったおもちゃやゲームを見合いました。クラスの友達のおもちゃで遊んだり、触ってみたりして「こうするともっといいよ。」というアドバイスし合ってさらに素敵な作品にしていこうという授業でした。
講師の青木先生にも授業を参観していただき、「1年生でここまでできるというのは素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。この後友達のアドバイスをもらってどんなおもちゃになっていくのか楽しみです。
10月6日 2年遠足
今日は秋晴れになり絶好の遠足日和でしたね。2年生が元気に麻溝公園に向けて出発しました。計画通りに順調に進みました。午前中は乗馬体験、モルモット抱っこ体験を動物広場で行いました。お弁当を食べた後は、アスレチックや遊具で思いっきり遊びました。たくさん歩いて、電車にも乗り疲れたことと思いますが、よく頑張りました。楽しい思い出ができましたね。保護者の皆様、お弁当作りありがとうございました。
今日のクロちゃん
涼しくなり、クロちゃんもますます元気な様子です。食欲もあり餌もモリモリ食べています。
学校の実りの秋
花梨の実と柿(渋柿)です。美味しそうですが、このままでは食べられません。
10月5日(木)校内の様子・授業参観・懇談会
体育館の渡り廊下近くにある掲示板に10月の季節の飾りと学校だよりが掲示されています。
毎月スクールサポートスタッフの方が可愛らしい季節の飾りを作成してくださっています。校内の玄関付近などに教頭先生や職員の方が素敵なお花を飾ってくれています。
1年・5年・支援級の授業参観でした。1年生は道徳の授業「ちゃんとのたつじん」で自分の生活と照らし合わせて学習しました。支援級は「スライムづくり」で手先をたくさん使って活動したり、感触を楽しんだりしました。5年生は総合の学習で「防災」「について学習しました。防災クロスロードで避難所のことを学びました。もし自分が避難してきた被災者だったらどうするかということを①一人で考える②話し合う③最終的な考えをまとめる という流れで保護者の方にも話し合いに参加していただきました。その後1年・5年は懇談会も行われました。たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
10月4日(水)4年生連合音楽会
市内の4年生が一堂に会し、ハーモニーホール座間の大ホールで連合音楽会を行いました。コロナ禍の影響もあり、ホールで行うのは久しぶりでした。入谷小学校の出番は9番でした。スポットライトを浴び少々緊張した面持ちで整列しました。「Tomorrow」をきれいな声で合唱し、美しい歌声が会場に響いていました。伴奏者も指揮者も本当に素晴らしかったです。今日まで暑い中、頑張って練習した成果が思う存分発揮できました。保護者の皆様の応援のおかげです。ありがとうございました。
10月4日(水)校舎LED
7月の夏季休業中に校舎の内外、体育館も含め全ての電灯をLEDに変更する工事をしていただきました。曇りの日はもちろん、これから日が暮れるのが早くなるので、夕方や夜は明るくなって助かります。特に校舎外壁のLEDは夜間明るくなり防犯上たいへんありがたいです。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110