2024年度学校の様子
10月3日(火)朝会 授業参観
10月3日(火)の朝会は、4年生の音楽朝会でした。体育館で1年生から6年生までが集い、4年生の歌の発表を聞きました。久しぶりの連合音楽会の開催です。4年生のきれいな歌声に会場がシーンと聴き入り、一つになっていました。終わった後は大きな拍手でした。明日、きっと立派に歌ってくれることでしょう。朝早くから保護者の方、参観してくださり、ありがとうございました。
5校時目は3年生と6年生が授業参観を行いました。3年生は国語の授業と道徳の授業を行い、教室からは楽しそうな笑い声や元気な声が聞こえてきました。
6年生は学年体育でした。親子対決ドッジボールと綱引きでした。ドッジボールは1勝1敗、綱 引きは2回戦とも保護者の方の勝利でした。子ども達は2回戦目リベンジをかけ雄たけびをあげて気合を入れていましたが、残念ながら負けてしまいました。きっと逆転する日がいつか近いうちに来るのかもしれませんね。子ども達は「とても楽しかった。」と感想を言っていました。親子共々よい思い出になる授業参観でしたね。
今日、はざかけの竹も用務員さんと教務の先生で組んでもらいました。稲刈りの準備も着々と進めてくれています。
10月2日(月)1年生の遠足
10月2日(月)1年生の子ども達は海老名市にある三川公園に遠足に行きました。お天気にも恵まれ、元気に行ってきました。初めてみんなで行く遠足にドキドキの1年生。電車に乗って海老名まで行きました。車両の中でもおしゃべりをせず、お行儀よくできました。公園に着くと遊具や坂の広場で思いっきり遊びを満喫しました。11時になるともうお腹がすきすぎて「まだかな?」という子が続出。お弁当もパクパクおいしそうに食べていました。けがや事故もなく楽しい遠足になりました。保護者の皆様、お弁当作りや荷物の準備などご協力いただき、ありがとうございました。
9月29日(金)3年1組保健の授業
今日の3校時に保健「1日の生活のしかた」の食について、栄養教諭の先生と担任の先生で授業を行いました。3色そろった朝食の大切さについて学習しました。黄色(エネルギーのもとになる)赤色(体を作るもとになる)緑色(体の調子を整える)についてそれぞれの働きや食材について学びました。子ども達からは「野菜をたくさんとろうと思った。」「バランスのとれた食事にしたい。」「朝、緑が足りてないからこれからは食べるようにしたい。」などの感想が出ました。とても分かりやすく栄養や自分の体のことについて学ぶことができました。
9月28日(木)入谷っ子祭り
今日は入谷っ子のみんなが待ちに待ち楽しみにしていた入谷っ子祭りの日でした。4年1組「かき氷ゲーム」4年2組「わなボー」4年3組「高速絵当てゲーム」5年1組「ミッションめいろ」「どこにつくかな?ビー玉転がし」5年2組「だるまからのちょうせん状」「Theスパイ」6年1組「忍者になりきれ!」「学校に間に合え!」6年2組「バレずに答えを探せ!」「これなーんだ?」のあそびを4年生から6年生が考えてくれました。どれも工夫されていてドキドキワクワクのおもしろい内容ばかりでした。よく考えるものですね。子どもの発想力には感心させられます。1年生から6年生の全校児童が触れ合い、入谷っ子の仲間がさらに仲良くなれたのではないかと思います。「笑顔いっぱい輝く入谷っ子」にみんななれていました。
9月27日(水)稲刈りオリエンテーション
2、3校時に5年生が稲刈りに向けてのオリエンテーションで教務の先生に手順を教わったり、稲を結ぶ練習を行ったりしました。グループで協力しながら稲をひもでしっかりと結ぶことができました。当日もうまくできるといいです。
本日、実習生の先生が最終日でした。2校時目には体育「多様な動きをつくる運動」を行いました。ボールやフラフープを使って、様々な動きを取り入れて運きました。最後はチームでボールを使ったリレーも行いました。実習生の先生におかれましては、楽しい授業を子ども達と一緒に行って下さり、ありがとうございました。4週間、お疲れ様でした。4年3組の子ども達にもきっと心に残る思い出ができたことと思います。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の教育相談日は全て終了しました。ご理解ご協力ありがとうございました。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110