2025年度学校の様子
5月19日(月)
【小中合同引き渡し訓練】
今日は市内一斉の小中合同引き渡し訓練でした。この訓練の目的は、大規模地震発生を想定し、緊急の事態発生時にも児童を混乱なく安全に保護者に引き渡しできるようにすることです。最近は、地震だけでなく豪雨等の天災、不審者対応などでも引き渡しが行われることも想定しておかなければいけないので、ますます大切な訓練といえます。
子ども達は、放送をよく聞き「DROP COVER HOLD ON]のシェイクアウト行動を素早く取ることができていました。また、「ヘルメットを被りましょう」の指示を受けると、先日の避難訓練の練習が生きていて、スムーズにヘルメットを被ることができていました。
日頃から、放送をよく聞き落ち着いて避難できる子になってほしいです。保護者の皆様、今日はお忙しい中、引き取り訓練にご協力いただき
ありがとうございました。毎年、この訓練日に家族で防災についてお話をしていただければと思います。
(しっかり机の下にもぐって地震がおさまるのを待ちます)
(2年生、ヘルメットの被り方も上手になりました)
(引き取り人を照合します)
(お家の人と一緒に帰ります。ありがとうございました。)
5月15日(木)
【3年リコーダー講習会】
今日は3年生のリコーダー講習会がありました。新しいリコーダーを前に早く吹きたくてたまらない様子でしたが、まずはリコーダーの種類や音色を知ってもらうために、リコーダーの先生が各種類のリコーダーを紹介しました。ソプラノリコーダーからアルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーと大きくなるにつれ、その大きさに圧倒され、音が低くなることに気づきました。反対に、ソプラニーノ、クライネソプラニーノと小さくなるにつれ音が高くなっていき、子ども達は驚いていました。特に、リコーダーの先生がポケットから小さな鉛筆サイズのリコーダーを取り出したときは、そのかわいらしい大きさにどよめきが起こりました。
曲の紹介では、色々なリコーダーの美しい音色に子ども達はうっとりしていました。リコーダーの練習をがんばって、リコーダー名人になってほしいです。
5月14日(水)
【生活科 学校探検】
今日は1年生と2年生が一緒に学校探検の日でした。2年生が1年生とペアを組み、2年生が1年生をエスコートしながら学校を探検して、色々な教室を紹介し覚えてもらうという活動をしていました。
各教室にはスタンプがあり、スタンプ集めも楽しみながら学校探検をしていました。2年生は、しっかりと1年生のお世話ができていて、もうすっかりお兄さん、お姉さんになったなと感心しました。
5月13日(火)
【眼科検診】
1学期は多くの定期健康診断があります。健康診断のねらいの一つとして、疾病・異常を早期に発見し、適切な事後措置を行うというものがあります。
今日は、眼科検診です。1年生と2年生~6年生のピックアップの児童が対象でした。校医の鈴木先生に検診をしていただきました。上級生は慣れていて、自分の番が来るまで静かに待つことができした。効率よく検診ができたおかげで、短時間で検診を終えることができました。
目はとても大切ですので、結果のお知らせで受診勧告となっていましたら、早めの受診をお願いします。
【白いぼうし】
4年生が国語で「白いぼうし」を学習していました。場面は、まついさんが白いぼうしの中のもんしろちょうを逃がしたかわりに、夏みかんを入れるところでした。「なんでちょうのかわりに夏みかんを入れたのか」をみんなで考えていました。「女の子は子どもだからお金より夏みかんの方がいいから」と現実的なことを言う子や「まついさんの大切な夏みかんをあげたら喜ぶと思うから」と学習してきたことを元に考える子などがいて、話し合いが盛り上がっていました。さて、まついさんはどうして夏みかんをいれたのでしょうか・・・?
5月9日(金)
【4年生宮ケ瀬ダム遠足】
今日は4年生の宮ケ瀬ダム遠足でした。出発式は学年児童会のてきぱきとした進行でスムーズに行われました。
水とエネルギー館に到着すると、早速レクチャーを受けました。真剣に話を聞いていました。
レクチャーでしっかり、ダムの知識を身に付けた後は、お待ちかねの放流見学でした。大きな音を立てて流れる水量は圧巻で、子ども達も驚いていました。
放流見学の後は、お楽しみの昼食のために愛川公園へ。見晴らしのよい景色の中で食べるお弁当は最高でした。お弁当の準備ありがとうございました。
昼食後は、藍染体験でした。初めて藍染をする子ども達は、いったいどんな模様に自分の作品ができあがるのかわくわくしながら藍染に熱中していました。
世界に一つだけの素敵な藍染が完成しました!
ダムについて学び、友だちと協力しながら藍染体験を楽しみ、充実した一日でした。ぜひ、子どもたちの話を聞いてあげてください。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和7年度教育相談日
4月 22日(火)
5月 13日(火)20日(火)
27日(火)
6月 10日(火)20日(金)午前のみ
24日(火)
7月 1日(火) 8日(火)
15日(火)
9月 2日(火) 9日(火)
16日(火 26日(金)午前のみ
30日(火)
10月 7日(火)14日(火)
21日(火)28日(火)
11月 11日(火)18日(火)
25日(火)
12月 2日(火) 9日(火)
16日(火)
1月 13日(火)20日(火)
27日(火)
2月 3日(火)10日(火)
17日(火)24日(火)
3月 3日(火)10日(火)
※変更の場合がありますので、ご了承ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110