日誌

2025年度学校の様子

4月18日(金)

 1年生が教室に掲示するための自画像を描いていました。先生が手本の絵を描いているのを食い入るように見ていました。自分の髪の毛を描く時には「二つに結んでいるから、横から結んでいる髪の毛を描かないといけない」「前髪は下ろしてないから、眉毛は隠したらいけない」などと、自分の髪型を真似して描くことができました。髪の毛の色にもこだわり、黒と茶色を混ぜる子もいて個性あふれる素敵な絵に仕上がりました。一年生とは思えないしっかりとした色の塗り方にも大変感心しました。

 

 

今日は4、5、6年生の発育測定がありました。さすが、高学年。一列に並び、自分の順番が来るまで静かに待つことができていました。自分の順番が来ると、背筋をピンと伸ばし良い姿勢で測り、測定もスムーズに終わりました。今後も、よく食べ、動き、寝て、大きく健康に育ってほしいです。

4月17日(木)

【6年生 全国学力・学習状況調査】

 

 今日は、全国の6年生が行う全国学力・学習状況調査の日でした。

 昨日はこの調査のための教室環境整備やその他の準備も行い、準備万端で本日を迎えました。6年生はいつもと違う雰囲気に少し緊張気味でしたが、調査が始まると時間いっぱい使って最後まで粘り強く取り組んでいました。

 今年度は毎年行われる国語・算数に加えて、三年に一度行われる理科も調査対象となりました。午前中は、三教科の調査でぐったりの6年生でしたが、やりきった開放感や終わった安堵感が伝わってきました。お疲れ様でした。

 22日は、学習端末を使って学習や生活の状況を調査する質問に回答する予定です。最後まで、しっかり取り組んでほしいです。がんばりましょう。

 

4月15日(火)

【聴力検査】

 今日は聴力検査がありました。保健室の先生の話をよく聞いて正しく検査を受けることができました。周りの子は、検査を受けている子の邪魔にならないように静かに待つことができていました。友達思いの優しさを感じました。

 黒板の黄色い丸の中に当てはまる文字を入れると、保健室の先生の名前になるという楽しい工夫もされていて、子どもたちはしっかり話を聞くことができました。

【1年生の帰りの会】

 入学してから一週間が経ち、1年生も学校生活にだいぶ慣れてきたようです。帰りの会は電子黒板を見ながら、今は何をする時か考えながら行動する姿が見られました。先生の指示を聞き逃さずに行動できるので、帰り会をあっという間に終えることができました。着々と成長している1年生は、すばらしいです。

 

4月14日(月)教科担任による学習の様子

 入谷小学校では、担任の先生以外も様々な教科を教えています。

今日は、その一部を紹介します。

 4年生の理科です。春の植物の様子について、子どもたちが発表していました。

冬の植物の様子と比べながら、春の植物の様子の変化に気づくことができていました。

 

 今年度から入谷小は英語専科の先生を設置しています。日頃、学習している教室ではなくワールドルームに移動して学習しています。英語専科が着々と英語の学習をする環境を整えてくれています。これからはもっと英語に親しみやすくなり、英語の学習が大好きになるに違いないと期待しています。

4月11日(金)登校班会

 2時間目に登校班会がありました。新しい班長や地区委員さんの紹介をしたり、集合時刻、場所の確認をしました。写真はGoogle Earthを使いながら、登校班の集合場所をみんなで確認しているところです。通学路の危険な場所も確認できるので、なかなか便利です。

紹介や確認が終わった後は、登校班で約束を確認していました。

班長さん、みんなの安全のためにいつもありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。