学校より
学校保健委員会
11月29日(火),学校保健委員会が行われました。「規則正しい生活,三食をしっかり食べよう」というテーマの中,給食委員会の子供が,朝食の大切さやバランスのよい食事について,クイズや劇を通して,発表しました。
★赤・黄・緑のバランスをよく食べることとの大切さを分かりやすく
伝えるために,3つの色の食べ物レンジャーが登場しました。3つの
色の栄養をとることで改善できることを劇を通して伝えてくれまし
た。
★朝食をとることの大切さ等をまとめ,全員が参加できるように,ク
イズ形式で発表しました。
★朝ごはんを食べることにより,3つのスイッチ(頭・体・おなか)
が入ることについて,分かりやすく劇で伝えてくれました。
★市の健康つくり課から,栄養士の釼持慶子様から指導講評をいただ
きました。給食委員の子供たちの発表の素晴らしさを褒めていただ
いたこと,子供たちの考えを広げ,深めていけるように子供たちの
発表内容に絡めながらお話をしていただきました。
ありがとうございました。
消防署・消防団方々からの学び
11月22日(火),3年生が,消防署や消防団の働きについての学習を行いました。今年度からスタートしたコミュニティ・スクールの活動としての第一歩の活動となりました。体育館と校庭に分かれて学習を行いました。消防車や防火服等の見学もあり,貴重な時間となりました。
御多忙の中,企画の段階からアドバイスをいただいたり,日程の調整をしてくださったりと,たくさんの力をいただきました。
ありがとうございました。
校内研究
11月21日(月),4年生が,研究授業を行いました。L字型の面積の求め方を考える学習です。友達の話を受け止めて,一生懸命に取り組んでいました。
授業後は,3グループに分かれて協議会を行いました。どのグループも参観して学べたことを中心に活発な話合いを行いました。
国立教育政策研究所の笠井健一先生から,授業についての御指導をいただき,学びの多い充実した時間となりました。
★協議会の様子
★御指導・御助言
学校施設
市の力をお借りし,校庭の時計を直していただいたことを紹介します。
正確な時刻にならないことの原因を探るところから始まり,学校全体の時計を見直していき,修理にいたりました。修理にいたるまで,かなりの時間がかかりましたが,運動会に間に合わせて動いてくださいました。
栄養教諭との授業
11月17日(木),栄養教諭が,担任と共に授業を行いました。バランスよい献立を作るために,必要な栄養は何かを学習しました。できあがったものの中から,給食の献立に採用してもらえるかもしれないということで,グループごとに考えを出し合い,意欲的に献立作りを行っていました。
第45回 運動会
11月12日(土),運動会を実施いたしました。多くの方々にお越しいただき,ありがとうございました。今年度は全校が一同に集まっての運動会でした。みんなで創り上げた素晴らしい運動会になりました。運動会の様子を御紹介します。
★1・2年生 徒競走
★1・2年団体競技
★1・2年生ダンス
★3・4年生徒競走
★3・4年団体競技
★3・4年ダンス
★5・6年徒競走
★5・6年団体競技
★5・6年ダンス
★応援団
★5・6年生係り活動
★運動会前の準備
5・6年生は,係り活動の準備とともに,1・2年生の椅子を運んでくれました。
★閉会式でPTA会長から言葉をいただきました。
★PTA会長とともに,PTAの方々が,運動会を支えてくださいました。
★みまもり隊の方が,早朝から落ち葉を掃いてくださいました。連日ありがとうございます。
★教職員も早朝から,最終準備を行いました。
落ち葉はき
PTAの方々が.落ち葉をはいてくださっています。また,梨の木坂にところで子供たちの見守りをしてくださる,まもり隊の方も連日,落ち葉をはいてくださっています。御礼を申し上げると,「地域の宝は,みんなで育てていきましょう」と温かな言葉もいただきました。感謝です。
稲運び・脱穀
11月7日(月)に,6年生が稲運びを行いました。校庭にはざかけをしていた稲は,日の光を浴び,適度に乾燥してきたので,小屋に運びました。何度も校庭と小屋を往復して,稲運びを終えました。
11月10日(木),5年生が脱穀を行いました。6年生が運んでくれた稲を小屋から出し,高さを再度揃え,脱穀機で脱穀しました。脱穀後の藁は,束ねて藁小屋へ運びました。6年生が12月にわらすぐりとわら細工を作る予定です。
一昨年まで親藁会として支援してくださっていた方が,脱穀機を今年度も運んで持ってきてくださり,脱穀の仕方も教えてくださいました。また,入谷親藁会の方々,PTAの方々,卒業生の保護者の方も来てくださり,たくさんの支えをいただきました。ありがとうございました。
第4回学校運営協議会 開催
10月31日(月),第4回学校運営協議会が開催されました。学校と地域が一体となって子供たちを育てていくための会議です。第3回での方向性を受け,進捗状況の情報交換をしました。
決定事項としては,下記の3点です。
①座間駅商店街のタペストリー作成(2年生)…地域に対する愛着育成
②消防署・消防団の方たちをお招きしての学習(3年生)
…社会科の学習の深まり
③ビブリオバトル(6年生)…読書推進
地域と学校の繫がりの中で,子供たちを育てる一歩を踏み出しました。
課題はまだありますが,活動を進めながら検討を重ねていければと思います。
校内研究
10月28日(金),6年生が算数の授業を行いました。子供たちは,北海道のおよその面積を求めることに集中していました。お互いに声を掛け合ったり,支え合ったり,素晴らしい姿を見せてくれました。
全員で授業を参観し,協議を行いました。笠井健一教科調査官をお招きし,御指導いただきました。
★3グループにわかれて協議会を行いました。
★全体会
学校訪問
10月25日(火),学校訪問がありました。学校訪問は,教職員の授業力向上を図るために,指導主事と学校が協議し合うものです。
教育長,指導課長,指導係長,指導主事,教育委員の皆様をお迎えし,2年生の国語・3年生の音楽・5年生の社会の授業を公開しました。授業公開後は,協議会を行い,指導主事から指導助言をいただきました。
授業者だけでなく,参観した教職員も自分の授業を振り返り,学びの多い時間となりました。
★2年生 国語
★3年生 音楽
★5年生 社会
★研究協議会
★全体会
稲刈り・稲運び・はざかけ・落穂拾い
10月20日(木)に,稲刈り・稲運び・はざかけ・落穂拾いをおこないました。入谷親藁会やPTAの方々,卒業生のお母様の力に支えられ充実した活動となりました。
★稲刈り・・・5年生
★稲運び・・・3年生
★はざかけ・・・6年生
★落穂拾い・・・1年生
修学旅行
10月16日(日)・17日(月),6年生が日光修学旅行に行きました。
日光の自然の美しさや壮大さ,歴史にも触れ,学びの多い時間となりました。「挨拶がよくできる」と宿泊先の方やバスガイドさんにも褒めていただきました。
友達と宿泊を伴う活動を通して,たくさんの思い出ができたことと思います。また,友達やクラスの絆も深まったことと思います。
修学旅行をとおして成長したことや学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。
〇1日目
★江戸村
★昼食(江戸村)
★竜頭の滝
★湯滝
★花の季
★夕食(花の季)
★お土産購入(花の季)
〇2日目
★源泉散策
★朝食(花の季)
★華厳の滝
★東照宮
★昼食(富士屋観光センター)
★お土産購入(富士屋観光センター)
イングリッシュデー
10月11日(火)は,イングリッシュデーでした。3年生から6年生までが,ALTの先生と触れ合い,楽しく英語に親しむ活動を行いました。
みんないい表情で活動していました。
プログラミング教育について教職員研修
10月7日(金),座間市教育研究所から講師をお招きし,プログラミング教育について,教職員の研修を行いました。身の回りには,プログラミングされた物が多様にありますが,これからの社会を創っていく子供たちには,プログラミングされた物を使うことから,よりよい物を生み出していく力が必要になってきます。子供たちの力を育成していくために,教職員の学びを行いました。
草取り
10月3日(月)・5日(水)に草取りを行いました。雑草を力いっぱい引っ張ったり,「根っこからとるようにしたらいいよ」と声をかけながら,一生懸命に草取りをしていました。校内がきれいになりました。一人一人の力を合わせることは大きな力になります。ありがとう。
クラブ活動
クラブ活動の様子を紹介します。4・5・6年生が,いきいきと活動しています。校庭で行われていたクラブ活動の様子を見ながら下校する3年生が,「クラブやりたいね。」と話していました。意欲的に取り組む姿は,周囲の力も高めてくれます。
★サッカー
★ドッジボール
★バスケットボール
★バドミントン
★卓球
★理科
セロテープに砂鉄を付け,火をつけると線香花火のようになるという実験をしていました。
★家庭科
一人一人が好きな色の糸を選び,ミサンガを作っていました。
★まんが
自分の描きたい漫画を集中して描いていました。どの絵も素晴らしいものばかりでした。
★パソコン
ICT支援員さんが,プログラミングについて話をしていました。
★ボードゲーム
グループに分かれて,やり方を確認しながらゲームを楽しんでいました。
入谷っ子祭り
9月28日(水)に入谷っ子祭りがありました。5・6年生が,出し物を企画しました。アイディアいっぱいの出し物でした。1年生~4年生は,その出し物に参加しました。異学年が関わり合い,お互いの良さを感じ合える素敵な時間となりました。
読書環境
国語の授業で学ぶ物語文と同じ作者の本をいつでも手にとれるように図書館司書の先生が子供たちの教育環境を整えてくれています。授業で触れた物語から,読書への興味・関心がさらに広がっていくといいなあと思っています。また,国語以外の教科等で活用できる本も準備し,学年に応じて環境を整えています。
★6年生
宮沢賢治の世界が広がりますように
★4年生
新見南吉の世界が広がりますように
国語以外で活用する本も整えています。
★5年生
防災関連の本で,調べ学習に生かしています。
★2年生
アーノルド・ローベルの世界が広がりますように
工作等の本も整えています。
★1年生
生き物図鑑等が手にとれるようにしています。
★3年生
座間市で医者をなさっておられた「庵 政三 先生」の物語,「バカヤロー先生」をいつでも見ることができるようにしています。
1年生 遠足
9月16日(金),1年生の遠足を実施しました。相模線の入谷駅から海老名駅まで,電車に乗車し,徒歩で三川公園まで行きました。
2年生 かかし立て
9月13日(火),2年生がかかしを立てました。手作りのかかしです。稲刈りをするまでの間,大きく育ってきた稲穂の見守りをしてくれます。
不審者対応訓練
9月9日(金),不審者対応訓練を行いました。不審者が入ってきた時に、どのように行動したらいいのか確認し,みんな真剣に訓練に取り組んでいました。教職員も動きを確認しました。学校の安全をいつも見守ってくださる秋葉さんが来校し,訓練の様子を見てくださいました。子供たちが静かに行動できている様子を褒めてくださいました。
教育実習生の授業
9月8日(木),保健室に実習に来ている教育実習生が授業を行いました。5年1組で,保健室の視点から「心と体のつながり」について学習しました。
心の状態が体の症状に表れることや,逆に体の状態が心の症状に表れることを考えながら学習しました。
落ち着いて学習に取り組んでいました。
第3回 学校運営協議会
9月5日(月),第3回学校運営協議会を行いました。第2回の会議で出された課題や意見をもとにしながら,委員の方と学校の教員とで子供たちのために何ができるのかを考え,話合いを行いました。話合いをもとに,実現できることを今後検討していきたいと思います。
学年集会
1年生・2年生・3年生が,学年集会をしていました。2学期の学校生活を送る上で,学年が一つに集まり,思いの共有をしていました。よく話を聴き,落ち着いた態度で集会に参加していました。
1週間を終えて・・・学校の様子
始業式から1週間経ちました。給食も9月1日から始まり,通常の日課になりました。少しずつリズムも整ってきたことと思います。
夏休みの作品も学校を飾っています。また,2学期に向けての新たな目標も決め,日々子供たちは進んでいっています。
落ち着いて学習に取り組む姿がどのクラスからもみられます。じっくりと力をつけていってほしいと思います。
2学期が始まりました。
本日から2学期がスタートです。子供たちを温かいメッセージが包み込んでいました。
始業式では,腰塚勇人さんの書かれた「命の授業」(ダイヤモンド社)の中にある「五つの誓い」を紹介いたしました。日々の生活の中で,すでに子供たちはお互いのことを考えて行動していますが,さらに高まっていければと思っています。
口は,人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
耳は,人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
目は,人のよいところを見るために使おう
手足は,人を助けるために使おう
心は,人の痛みがわかるために使おう
リモートでの始業式でしたが,どのクラスも落ち着いて式に参加していました。
教職員研修
教職員研修を行いました。
8月22日(金)は,児童指導担当教諭を中心にしながら,よりよい児童指導のために,様々な視点から意見を出し合い、共有しました。お互いの考えを聴き合うことで,視野が広がりました。
8月25日(月)の午前中は,不祥事防止の研修として,県央教育事務所から講師に来ていただき,お話を伺いました。高い倫理観をもって,子供たちと関わることを確認しました。
また,午後は,外国語研修です。必然性のある学びをいかに展開していくのか,1時間の中で何を学ぶのか,ALTの効果的な関わりをどのようにつくっていくのか等,学びました。
2学期からの指導に生かしていきたいと思います。
職員作業・職員研修
7月21日(木),職員作業と職員研修がありました。職員作業では,田んぼの雑草抜き,校庭のロープ張替え、机と椅子の移動,体育倉庫の片づけ,古本の整理です。暑さの中,教職員で作業を行い,2学期に備えていきました。
★消火器訓練
火事を発見した際の,消防署への連絡,消火器の扱いと火の消し方について,教職員で学びました。
1学期 終業式
7月20日(水),1学期終業式を迎えました。1学期最後の日の学校の様子です。
★終業式の様子
終業式は各教室にてリモートで行いました。児童会の子供たちが,代表としてワールドルームに集まりました。
安全担当教諭より,5つの話がありました。視覚的で捉えられるように工夫して分かりやすい安全指導でした。
児童会から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。相手のことを考えて行動することの大切さを全校児童へ呼びかけました。素晴らしい話でした。
★終業式の子供たちを温かなメッセージを黒板にて
★一人一人へ「あゆみ」を手渡し。温かい言葉を一人一人にかけました。
★最後の掃除
★白衣点検
ほつれている部分,アイロンが十分でない白衣のアイロンがけ等,子供たちが使用してきた白衣を一つ一つ丁寧に点検してくださいました。ありがとうございました。
学校の様子
短縮日課になりました。学校の様子を紹介します。
★1年生
文章を書く練習です。
道徳に授業で,安全について考えていました。
★2年生
読書感想文の書き方について学んでいました。
校庭でレクリエーション活動をしていました。
★3年生
学年全体でグループに分かれ,協力し合って課題解決していました。
★4年生
みんなで出し物を見合っていました。トランプの手品のチームに大歓声が上がっていました。
道徳の授業で,子供たちから考えを引き出していました。
★5年生
校庭でドッジボールをしていました。
★6年生
廊下に掲示してあるPOPが素晴らしい。同じ本の紹介ですが,作者から受けたメッセージが一人一人異なり,多様な読み方を大切にしたいと思いました。
7月14日(木)の様子
★朝の読み聞かせ
1・2年生の教室で,読み聞かせの方々が,絵本を読んでくださいました。子供たちは興味津々でした。いつも朝早くからきていただき,ありがとうございます。
★1学期最後の昼休み
★大掃除
隅々まで,きれいに掃除しました。いつもはできない本棚の後ろを履いたり,一つ一つの靴箱をきれいに拭いたり,床についた汚れをこすったりして,1学期間過ごしてきた場所の掃除を行っていました。
★3年生
学校の周りにある自分が紹介したい場所について,様々な情報を取り入れて整理しながら,まとめて,廊下に掲示しました。
★4年生
国語の授業で,グループに分かれて,クラスのことを紹介していました。その中で,算数の学習を活用している場面を目にしました。アンケート結果や育てているヘチマについて,棒グラフや折れ線グラフを活用していました。学んだことを使う姿が素晴らしかったです。
食育の学習
栄養教諭が,2年生が食育の学習を行いました。給食のメニューを確認し,その中で使われている食材を「赤・黄・緑」の3つに分け,体をつくる食材がたくさんあることの理解を促しました。給食を大切に食べていこうとする思いをもつことができました。
授業の様子
1学期が終了するまで,約1週間となりました。どのクラスも落ち着いて授業を行っています。
★4年生
みんなの前でジェスチャーをして,それを当てることを通し,英語に親しむ活動をしていました。当たったことを,みんなで繰り返し英語の言葉で表現をていました。
★5年生
裁縫の授業でした。小物入れやテッシュ入れを制作する中で,並み縫い,玉止め,ボタン付けの学習をしていました。手元をよく見ながら,一針一針丁寧に縫っていました。
★6年生
国語の授業で,読んだ本の紹介で,本の帯の作成をしていました。どんなふうに作成していくか,chromebookを活用しながら,一人一人が読む人に関心をもってもらうための工夫を考えて作成していました。
七夕ウィーク
今年度も七夕ウィークとして,クラスごとに意見を出し合い,願いごとを一つにまとめたり,一人一人の願いごとをクラスごとに掲示したりしています。7月5日(火)には,リモートで七夕集会が開かれ,クラスの願いを代表者が全校へ発表しました。
★支援学級
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
5年生 林間学校
6月30日(木)・7月1日(金)と1泊2日で,相模原市立ふじの体験の森「やませみ」に林間学校に行きました。2日間,豊かな自然の中で,様々な体験活動を行うことができました。子供たちの心に残る思い出となりました。施設の方々には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
★1日目
入所式
作成した旗を施設の中に設置していただきました。
竹はしづくり
みんなで片づけ
食堂で昼食(お弁当)
追跡ハイクのスタート
夕食の配膳
就寝準備
キャンプファイヤー
★2日目
朝の集い・ラジオ体操
川遊び
きれいな川におたまじゃくし
カニや小魚もいました。
SDGsの話を伺いました。
退所式
とうもろこしの皮むき
6月24日(金)、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。2年ぶりの活動です。座間市の農家の加藤さんが作ってくださったとうもろこしをたくさん届けてくださいました。みんな真剣に皮むきをしていました。とうもろこしは,給食にでました。調理員さんが,茹でたあと,焼きとうもろこしにしてくださいました。
★加藤さんへのお礼のお手紙です。
引き取り訓練
6月20日(月),地震を想定した避難訓練として,引き渡し訓練を行いました。緊急事態発生時も子供たちを混乱なく,安全に保護者の皆様に引き渡しできるようにすることを目的に学習を設定いたしました。
保護者の皆様には,御協力いただきまして,ありがとうございました。子供たちと家に帰るまでの中で,地震がおきた場合,どのような状況になるか想定しておくことで緊急事態にも対応できるのではないかと思います。
芸術鑑賞会
6月16日(木),芸術鑑賞会がありました。東京音楽鑑賞協会の方が来られ,ジャズの演奏をしてくださいました。コロナウイルス感染症予防のため,2年間延期をしていました。大きなアクリル板を使用したり,演奏者と子供たちの距離を十分にとったり,十分な換気を行ったり,2学年ずつの分散形式での参加にしたりと,感染症対策に努め,今年度実施することができました。生演奏は子供たちの心に響いたと思います。
校内研究
6月13日(月),算数科における授業力向上に向け,校内研究を行いました。笠井健一先生を講師としてお招きし,全クラスの授業参観と御講演をいただきました。学びの多い校内研究となりました。
田植え
6月9日(木)に,4年生が田植えをしました。稲が大きく実るといいなあと思います。入谷親藁会の方々が,田植えに向けて,事前に田起こし,代かきをしてくださいました。田植え当日も力をかしてくださいました。PTAの方や卒業生の保護者の方々も手伝いに来てくださいました。感謝です。
★田起こし
★代かき
★田植え(4年生)
片づけを用務員さんが行ってくださいました。多くの力の中で,稲が育っていきます。
児童総会
6月7日(火),児童総会がありました。児童会・各委員会の委員長が体育館に集まりました。各教室と体育館をオンラインでつなぎました。内容としては,3つありました。
1つ目は,2つの案としてあがっていた児童会目標を各クラスでどちらにするか決定した思いを受け,多数決で全校で決定していきました。
今年度の児童会目標は,「思いやりをもち,笑顔あふれる入谷っ子」に決定しました。
2つ目は,各委員長からの説明です。目標・活動内容・年間計画の説明です。とても分かりやすく,自分の言葉で思いを伝えました。素晴らしい姿でした。
3つ目は,各クラスから出された質問や意見に対して,関係者が答えるというものでした。
児童会,教頭先生,放送委員会担当の中村先生,体育委員会担当の宮坂先生,旧職員会担当の中川先生,清掃担当の小辻先生,クラブ担当の星野先生が質問に丁寧に答えてくれました。
みんなの思いが一つになる大切な時間となりました。
防犯教室(1・2年生)
6月2日(木)に、1・2年生の防犯教室がありました。周囲には助けてくださる方々がたくさんいること,自分の身は自分で守ることについて,映像を見たり,実際に動きを入れたりしながら体験的に学ぶことができました。
いつも座間市内の様子を見守ってくださっているスクールサポーターの武田さんからも3つのお話をいただきました。「家の人との約束を守ること」「あいさつをたくさんすること」「友達を大切にすること」です。大切なお話をいただきました。ありがとうございました。
1年生・2年生の廊下の様子
1年生と2年生の廊下の荷物がきれいにかけらていました。なわとびを使った2年生が,きちんとなわをまとめてかけていました。整理整頓しているとみんなで使う廊下が気持ちよいものになります。素晴らしい子供たちです。
★1年生・・・どのクラスも素晴らしかったです。
★2年生
学校の様子
子供たちの思いのつまった掲示物が,廊下を飾っています。一人一人に作品のことを聞くと,たくさんの思いを巡らしながら思考して創り上げたことが分かると,図工担当教諭が話していました。
★特別支援学級の作品
★3年生の廊下掲示の作品
★4年生の廊下掲示の作品
★6年生の学年目標
6年生の授業の様子です。友達が自分の考えを前に出て説明を始めると,友達の話を「聴く」ことのクラスの集中力が素晴らしかったです。算数の分数の計算の学習の一コマです。
体力テスト
5月26日(木),4年生~6年生まで,体力テストを行いました。本日行ったのは,「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「握力」です。
「50m」「20mシャトルラン」は,別日に各クラスで実施します。
昨日,子供たちの下校後,教員で準備をし,本日の体力テストに備えました。
3年生 学区内 校外学習
5月25日(水)に,3年生が校外学習を行いました。地域を探検し,学区内の様子について知る学習です。浄土寺の方にお話を伺ったり,鐘に触れさせてもらったりして,いい体験となったようです。
新しい命の輝き
1年生・2年生・3年生が育てている植物が,どんどん大きく成長しています。登校するやいなや,子供たちが自分の育てている植物を見ています。愛しそうに見て水をあげている子供たちが素敵です。
★1年生・・・朝顔
★2年生・・・たくさんの野菜
★3年生・・・ホウセンカ
3年生・4年生の学年掲示板
3年生・4年生の学年掲示板です。学年で決めた目標実現に向けて,歩んでいってほしいと思います。
★3年生
★4年生
応急手当講習会
5月13日(金),消防署の方をお招きし,応急手当講習会を行いました。
胸部圧迫の仕方,AEDの使い方を,教職員で確認をしました。水泳指導前の大切な研修の一つとなりました。
第1回 学校運営協議会
5月16日(月),第1回学校運営協議会が開催されました。学校と地域が一体となって,子供たちを支える「地域とともにある学校」を目指していきたいと考えています。
学校運営協議会委員の方に任命書をお渡しし,学校運営協議会の概要・規則・学校経営方針の説明をさせていただきました。委員の皆様から,今年度の学校経営方針の御承認をいただきました。
また,会長・副会長も決定し,皆で子供たちのために力を出し合っていく動きの第一歩が始まりました。
委員の皆様,よろしくお願いいたします。
代表委員会
5月13日(金),代表委員会がありました。中休みは,各委員会の委員長が集まり,児童総会に向けて,児童会のメンバーが各委員会の委員長へ話がありました。
児童会担当教諭から,自分たちで学校は創っていくことができると話があり,みんなが真剣に話を聞いていました。「どんな委員会にしていくかについて,自分の言葉で語ろう」と伝えていました。
児童会総会の日が,楽しみです。
支援学級の掲示
支援学級の掲示が5月にふさわしいものに変わっています。季節感あふれる掲示はいいものです。
避難訓練
5月10日(火)に,地震が起き,その後火災が起こるという想定のもと,みんなで校庭に避難する学習を行いました。高学年が,しっかりとした姿を見せ,学校の手本となっていました。
地震はいつ起こるかわからないので,避難についてお家の人と話し合ってほしいと伝えました。ぜひ,御家庭でも話合いをもっていただき,自分の身は自分で守ることを確認していただければと思います。
学校探検
5月9日(月),学校探検がありました。1年生が,学校の様子を知っていくために,2年生がともに活動をしていくというものです。2年生が1年生をリードし,学校を案内する姿に,2年生の成長を感じました。「ここにスタンプ押すんだよ」「次は,〇〇へ行こう」等,優しく接している姿が素晴らしかったです。
南棟1階廊下掲示 校歌
南棟1階廊下に校歌がイラスト付きで掲示されています。1年生を迎える会で5年生が作成したものです。
廊下を通る1年生が,見ながら校歌を歌っています。5年生のアイディアが自然と1年生の力に繋がり,素敵です。
廊下の掲示
学年目標の掲示が始まりました。
6年生 校外学習
4月28日(木),6年生が校外学習として,国会と科学技術館に行ってきました。
自分の目で見て,感じて,学びの多い時間となりました。
また,班行動を大切に活動しました。お互いに声をかけ合ったり,協力し合ったりしながら,活動していました。
1年生を迎える会
学校で過ごす時間が長くなってきた1年生。昨日から給食も始まりました。ストローをビニールから出したり,パンの袋からパンを出したりと,一生懸命でした。おかわりをする子もいました。
4月26日(火),今日は,1年生を迎える会です。体育館に1年生が控えていて,各学年が順番に体育館に来て,温かな言葉とプレゼントを届けてくれました。
子供たちの様子
4月22日(金),3年生が,1年生を迎える会に向けて準備をしていました。1年生のことを考えて行動している姿が素敵でした。
学年集会の様子
3年生が校庭で,4年生がワールドルームで,学年集会を行いました。クラスを越え学年全体で集まることで,同じ学年の仲間を意識し合えることと思います。
1年生の様子
11日(月),自己紹介をしていました。自分の好きな食べ物,色など,みんなの前で発表していました。少しずつお互いのことを知り,仲良くなっていくといいなあと思っています。
離任式
4月11日(月),離任式が行われました。5名の先生方がお越しくださり,子供たちとのお別れをしました。6年生が,体育館で対面で参加し,2年生~5年生は教室でリモートで参加しました。
児童会やPTA会長から,お別れの言葉をいただきました。また,PTA会長や本部の皆様からもお見送りいただきました。
最後に,各階を歩いていただき,教室で参加していた子供たちとお別れをしました。
1年生が登校
4月8日(金),1年生が登校班で登校してきました。昨日の入学式で,「大きな声で挨拶してください」と話ましたが,みんなしっかり顔を見て挨拶していました。班長も,後ろを歩く1年生を気にかけ,何度も振り返りながら歩調を合わせていました。
登校の際,始業式からたくさんの保護者の方が登校班に付き添い,学校まで来てくださいました。また,まもり隊の方や警察の方が,みんなの安全を守ってくださっています。みなさんに感謝です。
学校に着いた後は,手洗いをします。6年生が優しく見守りながら,案内をしていました。
6年生が,トイレに行く1年生にも声をかけて一緒に行動していました。頼もしく優しい6年生です。
入学式
4月7日(木)は,入学式。1年生の保護者の皆様や初めて学校に通う子供たちにとって,心に残る大きな行事です。昨日,6年生の子供たちが準備をし,様々なところを整えてくれました。1年生の教室は,子供たちを迎える準備が整っています。
今日一日が,素晴らしい一日になりますように。
入学式準備
4月6日(水),6年生が,明日の入学式の準備を行ってくれました。1年生の教室や廊下,1年生が使用するトイレや昇降口,体育館等,一生懸命に準備しました。「1年生が入学してくるのが楽しみです」と温かな言葉も話す6年生。1年生を迎える心も整い,素晴らしい姿を見せていました。
着任式・始業式
着任の先生方から,子供たちへ一言ずつお話がありました。
★クラスの様子
6年生
始業式には,落ち着いて参加していました。校歌は心の中で歌いましょうの言葉に,流れる校歌に心を合わせていました。
5年生
先生の話をしっかり聴いていました。5年生の行事や高学年ならではの学校での活動についての話…1年間のことを想像しながら聴いていたのではないかと思います。
3年生
先生の自己紹介や,3年生への思いを伝えていました。わくわく感が子供たちから伝わってきました。
4年生
新しい先生に興味津々でした。これからみんなでできることがたくさんあることについて,楽しみだという気持ちが伝わってきました。
2年生
先生の自己紹介クイズに,楽しそうに,みんなで参加していました。少しずつ,新しい先生のことを知り,先生も子供たちのことを知り,もっともっと距離が近づいていくことと思います。
帰りの会で,本を読んでいました。本は子供たちの世界を広げていきます。子供たちは,本の引き込まれていました。素敵な姿です。
6年生を送る会
3月8日(火),6年生を送る会がありました。体育館に6年生が入場し,各学年が入れ替わりながら,6年生に感謝の思いを込めて発表しました。最後に6年生から,入谷小学校のみんなへ,思いをつたえてくれました。全校が一同に集まることはできませんでしたが,心が一つになった素晴らしい時間でした。
★3年生が持つ,アーチの中を,6年生が入場してきました。
★1年生
思い出のアルバムの曲にのせながら,「登校」「朝のしたく」「掃除」の時間の6年生との思い出を劇で見せてくれました。
花のプレゼントもしていました。
★2年生
6年生が2年生の時に踊った「ズートピア」を披露しました。6年生からは,「懐かしい」という言葉が聞こえてきました。
★3年生
「パフ」の歌を6年生への感謝の言葉に変えて,歌いました。ミッキーマウスマーチの演奏(ボディーパーカッションも入れて)をしました。
★4年生
グッディー・グッバイとありがとうの花の歌を届けました。とても美しい歌声でした。
★5年生
ブラジル・中国・イタリア・沖縄・青森の人を演じ,6年生への感謝の思いを伝えました。温かな笑いとともに,歌「あしたへつなぐもの」に6年生への思いをのせていました。
★6年生
器楽合奏「風になりたい」をみんなで演奏しました。迫力がありました。また,最後に,入谷小のみんなに向けてのメッセージもありました。「大好きな入谷小学校をこれからもよろしく」という言葉を全校に向けて伝えてくれました。
地区班会
3月7日(月),地区班会がありました。6年生と今までお世話になった地区委員さんに感謝の思いを伝えました。また,新地区委員さん方も来られました。次年度,よろしくお願いいたします。
★6年生へ,地区担当の先生より,賞状が渡されました。
廊下の作品
1年生の廊下には,絵と粘土の作品が飾らえています。絵は,乗ってみたいもの,粘土は一緒に行きたいものとのことです。
「髪の毛はどうしたの?」と担任の先生が聴いたところ,「帽子をかぶってるんだよ」と答えたそうです。一人一人の思いを聴くと,作品に込められた子供の思いを知ることができます。
★3年生
「マグネットマジック」という工作が飾られていました。
家族の団欒や環境のこと等,子供たちの心にある思いが表現されています。
★4年生
車に自分の思いをつめこんだ作品が飾られています。
★5年生
多色刷り版画が飾られていました。
春
入谷小の東門の梅の花が咲きました。春が近づいてきていますね。厳しい寒さも少しずつ和らいできました。
6年生への感謝をこめて,各学年が工夫しながら思いを伝えらるよう練習をしています。今日は,体育館で3年生と4年生が「6年生を送る会」に向けて練習していました。
★3年生の様子
★4年生の様子
校庭では,5年生が体育をしていました。コートを走り回り,4つにグループに分かれて活発に活動していました。
2月25日(金)学校の様子
廊下の掲示を紹介します。
★支援学級
素敵な作品がいつも飾られています。季節感あふれる作品がたくさんです。
★5年生
6年生を送る会に向けての思いが綴られていました。
★4年生の版画も素敵です。
★6年生は卒業に向けてカウントダウン。6年間の中で心に残る思い出を言葉にのせて表現していました。
★オンライン授業の様子
道徳で・・・
学活で・・・
社会で・・・
*様々な授業で,効果的に学べる授業をオンラインで繋ぎ学習をしていました。オンラインで繋ぐ他にも,chromebookで課題を出したり,ジャムボードに意見を書き込んで皆で見合ったりしています。使い方を考えながら学びを進めています。
カラフルな版画(3・4年生)・5年生の素敵な作品
3・4年生の廊下を素敵な版画の作品が飾られています。廊下がぱっと明るい雰囲気になっています。
★3年生
紙や紐等,様々な材質のものを組み合わせながら,思い思いに表現した作品です。
★4年生
彫刻刀で,彫り上げ,刷り上げ,1枚の作品に仕上げました。彫刻刀の使い方をしっかり学び,学んだことを生かしながら版画に表現しました。
★5年生
冬について思うことを文章で表現しました。どの作品にも思いがつまっていて素晴らしいものでした。
クラブ見学
2月16日(水),3年生がクラブ見学を行いました。「このクラブに入りたい。」「次は,〇〇クラブに見学に行くんだ。」と目を輝かせながら話していた3年生。次年度への期待がふくらんだことと思います。
★パソコン室前に脱いだ上履きをきれいに揃えていた3年生。見学の態度も立派でした。
6年生の授業の様子
6年生も小学校の授業として,残すところ約1か月となりました。落ち着いて学習に取り組んでいます。
★6年1組
オンラインで家庭と繋ぎ,算数の学習を行っていました。考える力を伸ばすために,「なぜそうなるのか」という問いを子供たちに投げかけ,皆で学習をしていました。説明ができるところまで,説明し,途中から友達が助けるという流れをとっていました。皆で学び合う素晴らしい授業でした。
★6年2組
習字の学習をしていました。「旅立ちの朝」という言葉を半紙に書くことに集中していました。どんなところに気を付けて書いていくのか,ポイントをしっかりおさえる中で,一文字一文字丁寧に書くことに取り組んでいました。
★6年3組
社会の授業で,chromebookを使い学習していました。「子供たちの命と権利を守るために,どのような活動があるか」という課題に取り組んでいました。板書をうつしながら家にいる子供をオンラインで繋いで学習していました。
5年生 エプロン作り
2月10日(木),5年生がエプロン作りをしていました。ミシンで返し縫いをし,本縫いをしていました。交代でミシンを使い,真剣な表情で取り組んでいました。ミシンで縫うところを,アイロンでしっかりと折り目をつけていました。
児童会総会
2月8日(火)に児童会総会がありました。次年度の児童会担当候補の人たちが自分の思いを伝え,全校から承認を得ました。次年度よろしくお願いします。また,6年生の児童会役員の人たちから,どんな思いを大切にして活動をしてきたのか全校へ発信しました。
6年生の思いを受け継ぎ,次年度も入谷小学校を素晴らしい学校にしていってほしいと思います。
学校の様子
2月4日(金),3年生では,理科の授業で豆電球に光がつくようにと回路づくりを行っていました。銀紙を使ったり,金紙をこすってみたりと,子供たちは思い思いに考え,学習を進めていました。
ノートもしっかりとっていました。
★支援学級の廊下に素敵な作品が飾られていました。
★2年生の掲示コーナーでは,「ゆきやこんこ」の歌詞を一人一人が丁寧にかいた作品が飾られていました。見ていると,2年生が,「これかいたんだ」と歌詞に合う絵を描いた作品を紹介してくれました。
廊下には,紙版画も登場していました。
★1年生の廊下の掲示も絵具を使った作品が飾られていてます。
ドッジボール大会
2月3日(木),体育委員会が企画したドッジボール大会がありました。学年の中での試合でしたが,みんないい表情でドッジボールをしていました。声をかけあったり,ボールをとると拍手したりと,盛り上がっていました。
3年生の図工の授業
2月1日(火),3年生が紙版画の学習をしていました。様々な材質の物を思い思いにイメージして切ったり,はったりしながら,素敵な作品に仕上げていました。今日は,仕上げた作品に4色のインクをつけて刷り上げえる学習でした。真剣な表情でインクをつけて,できた作品に笑顔あふれる子供たちでした。
★授業後には,使った道具を一生懸命に片づけていました。
図書室の様子
2月1日(火),2年生が図書室で学習していました。読みたい本を見つけたり,図書室の澁谷先生に聞いたりしながら,目を輝かせて本を探していました。
園芸委員会 だいこん収穫
1月25日(火),園芸委員会が育てただいこんを収穫しました。収穫しただいこんは,26日(水)のみそにこみうどんの中にたっぷり入っていました。とてもおいしかったです。
園芸委員の人たちが,抜いただいこんを一生懸命に水で洗ってくれました。育ててくれたこと,収穫してきれいにしてくれたこと,感謝です。
ラベンダーありがとう
入谷小学校の人気者のうさぎのラベンダーですが,日曜日に亡くなりました。みんなに優しい気持ちをたくさんくれました。今まで,ありがとう。
たくさんの人たちがお別れをしにうさぎ小屋まで来てくれました。みんなもラベンダーをかわいがってくれて,ラベンダーは幸せだったと思います。みんなもありがとう。
校内研究会
1月26日(水)に研究発表会を行う予定でしたが,書面での開催となりました。様々な制約がある中ですが,子供たちのよりよい学びのために教職員は研究を進めています。今日は,26日(水)に校内で行う授業に向けて,低・中・高学年それぞれに分かれ,話合いをしました。たくさんのいい意見をお互いに出し合い,研究を深めました。
★低学年
★中学年
★高学年
書き初め展に向けて
1月20日(木)・21日(金)に書き初め展が行われます。子供たち一人一人が一生懸命に丁寧に書き上げた文字が廊下いっぱいに掲示されています。廊下を通るだけで,子供たちの思いが伝わってきます。子供たちの書き初めをぜひ御覧ください。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
4年生 書き初め
1月18日(火),4年生が書き初めを行いました。集中して一生懸命書いていました。字のバランスを考えて書いていました。素晴らしい姿でした。
修学遠足
1月17日(月),天候にも恵まれ,6年生が修学遠足として横浜八景島シーパラダイスに行ってきました。今まで培ってきた力を修学遠足で発揮した6年生。素晴らしい姿を見せてくれた6年生でした。
★アクアミュージアム
★八景島の中をグループ行動。
お互いに声をかけあい,仲良く行動していました。
★お昼はフードコートで注文。静かに落ち着いて食べていました。
★巨大迷路に挑戦。
★アトラクションに笑顔の子供たち。
★帰りの時間を皆守り,イベント広場に集合。素晴らしい6年生。
★笑顔で学校到着。心に残る小学校生活最後の修学遠足となりました。
書き初め
1月13日(木)・14日(金),1・2・3・5・6年生の書き初めが行われました。1・2年生は教室で硬筆の学習,3・5・6年生は体育館で毛筆の学習。みんな集中して,一文字一文字を丁寧に書いていました。
★1年生
★2年生
★3年生
★5年生
★6年生
3学期がスタート
1月11日(火),3学期がスタートしました。久しぶりに子供たちに会えて,嬉しく思いました。
子供たちを迎える朝の教室の様子です。
リモートで行われた,3学期の始業式。児童会からも3学期の過ごし方についてお話がありました。
初日の様子。冬休みの話を聴き合ったり,目標を考えたり,新しい係を決めたりしていました。
終業式・表彰式・冬休みの過ごし方について
12月24日(金),2学期終業式を迎えました。私から,たくさんの素晴らしい姿があったこと,冬休みは新しい年を迎えるので,元旦に目標を立てること,交通事故にあわないように気を付けることを話しました。
児童指導担当教諭から,みんなが笑顔になるお金の使い方を考えることやおうちの方と話し合うことの大切さを伝えました。
終業式終了後は,表彰式を行いました。
児童会から,楽しい冬休みにするための過ごし方について,劇を通して分かりやすく説明がありました。自分に話しかけてくる,天使の声と悪魔の声があるけれど,天使の声に耳を傾けることの大切さをわかりやすく伝えてくれました。
・ゲームをする上で大切なこと
・お金(お年玉)を使う上で大切なこと
・規則正しい生活をすること
の3点について話をしてくれました。
*各クラスの様子
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
1年生と6年生のミニ運動会
12月23日(木),1年生と6年生でミニ運動会を行いました。玉入れをしたり,デカパン競争をしたり,ボールを使ったリレーをしたりと,みんなで楽しく活動できました。
6年生が1年生を温かく見守る姿が素晴らしかったです。1年生も司会・進行をしたり,得点版を用意したりして,自分たちができることに取り組む活動していました。
「こっちだよ」と1年生に声をかけ,一緒に移動する優しい6年生。
デカパン競争。1年生が動きやすいように,気遣っていた6年生。
ボールを使ったリレー。1年生はボールを持って1/4周走り,6年生はボールを蹴って1/4周を走りました。1年生→6年生→1年生→6年生とボールを渡していきました。
司会・進行をした1年生。得点版も作成していました。
1年生が,自分たちで文字を書き,得点を入れました。
6年生の応援団長に,手作りの首飾りをかけた1年生。
各クラスより感想発表をしました。
最後は,気持ちよく,6年生が片付けをしていました。
お互いの力を出し合い,支え合ったミニ運動会でした。本当に素晴らしい時間でした。
白衣点検
12月23日(木),白衣点検がありました。一つ一つの白衣を丁寧に点検してくださいました。毎学期の点検,ありがとうございます。新学期も安心して白衣を使用することができます。感謝です。
2年生の図工
12月17日(金),2年生の図工の授業で工作の学習を行っていました。いろいろな形や大きさの窓を作り,そこから人や動物,魚等が顔を出していました。お城やペットショップや学校等の建物やその建物に合うものを一人一人が思い思いに発想して創り上げていました。みんないい表情でした。
保健教育(性教育)
12月15日(水)・16日(木),養護教諭が,1年生に保健教育(性教育)の授業を行いました。1年生のテーマは,「おんなのこ・おとこのこ / みんなちがって みんないい」です。男女の体の違いを知るとともに,性別に関係なく自分の個性を大切にすることや,お互いの個性を尊重し合うことの素地づくりを授業を通して行いました。
わら細工
12月15日(水),6年生がわら細工を行いました。入谷っ子米が実った後のわらを使って,正月飾りを作りました。みんな,初めての体験でしたが,友達と協力し合い,素敵な飾りができあがりました。
講師として,昨年度までお世話になっていた親藁会の方,入谷親藁会の方,旧教職員の丸山先生が来てくださいました。ありがとうございました。
6年生は,6年間最後の米に関する活動となり,今まで支えてくださった方々へ,感謝の思いを伝えました。
6年生 授業
12月10日(金),国立天文台にお勤めの渡部剛先生にお越しいただき,宇宙の話を伺いました。お話いただいた内容に興味津々の子供たちでした。ロケットを打ち上げていくことについても地球の動きに合わせて緻密な計画の中で行うこと(例えて言うなら,日本からブラジルまでブーメランを投げてテントウムシをのせて戻ってくるようなこと)等,難しい話も例え話に置き換えて話してくださいました。
お話が終了した後も,子供たちがたくさんの質問を投げかけていました。一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
「宇宙のことをもっと知りたい。」「宇宙に関する仕事をしてみたい。」と語っていた子供たち。子供たちの思いがたくさん引き出された,素敵な時間となりました。
保健教育(性教育)
12月9日(木),「わたしたちのからだ」というテーマで,「命のつながり」と「命をつくるしくみ」について学習しました。3年3組がスタートをきっての学びの開始です。養護教諭の樋口先生が授業をしました。
今の自分は,たくさんの命のつながりの中にあることや,男の子と女の子の体のつくりの違いや,男女とも命をつくるための大切な体のつくりになっていることをわかりやすく学びました。
イングリッシュデー
12月7日(火),イングリッシュデーが行われました。3年生から6年生まで,学年ごとに,座間市内のALTの方々とコミュニケーションを図りながら,外国語を楽しく学びました。ALTの方々と積極的に関わり,みんなとてもいい表情で学習を進めていました。
楽しく会話しながら,外国語に親しんだり,使ったりすることで,外国語が身近な言語となっていくと思いました。
学校保健委員会
12月2日(木)に,学校保健委員会がありました。体育館で3年生以上の代表者が参加し,他の子供たちは,教室でリモートによる参加でした。
「体をいっぱい動かして,おなかの健康を守ろう」というテーマで,体育委員会が発表しました。
室内でできるエクササイズを紹介してくれました。
講師の先生から,御指導もいただきました。
参加した子供たちの感想やPTAの方々からもお話をいただきました。
入谷っ子祭り
12月3日(金),入谷っ子祭りがありました。5・6年生が出し物も準備し,1年生~4年生が楽しく遊ぶというお祭りです。5・6年生も前半・後半に分かれ,遊びに参加しました。
*終了後の片づけも素晴らしかったです。
友達に駆け寄って,一緒に運んでいました。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます
令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます
★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の相談日が決まりました。
4月17日(水)
30日(火)
5月14日(火)
21日(火)
28日(火)
6月 4日(火)
11日(火)
21日(金)午前のみ
25日(火)
7月 2日(火)
9日(火)
16日(火)
9月 3日(火)
10日(火)
17日(火)
10月1日(火)
8日(火)
15日(火)※追加になりました。
22日(火)
29日(火)
11月5日(火)
12日(火)
19日(火)
12月3日(火)
10日(火)
17日(火)
1月14日(火)
21日(火)
28日(火)
2月 4日(火)
12日(火)※追加になりました。
17日(月)
18日(火)※追加になりました。
25日(火)
3月 4日(火)
11日(火)
日程が変更になった場合は学校だより等でご連絡します。相談のご希望がある方は学校までご連絡ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110