学校より
2月5日(水)新一年生保護者説明会
今日は「新一年生保護者説明会」があり来年度新入学予定の保護者の方にお越しいただきました。お待ちいただいている間に座間市のひまわりプランの動画を視聴していただきました。説明会では保護者の方々はメモを取りながら真剣に話を聞いてくださり、ありがたいなと思いました。4月に新一年生の児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。寒い中、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
受付や誘導などPTAの役員の方にお手伝いしていただきました。いつも学校活動を支えていただきましてありがとうございます。
今日のロング昼休みの様子。来週のドッジボール大会に向け練習を頑張っているクラス・学年が多かったです。
2月4日(火)
今日は児童会総会が行われました。3年生以上の児童が体育館に集まっていました。途中から1年生と2年生も見学に来ました。総会に向けて計画的に児童会役員の選出など話し合い、進めてきました。常時活動の「朝のあいさつ運動」や」「校内安心安全パトロール」も同時に行ってきました。この後の6年生を送る会に向けての準備も始まっています。入谷小学校の自治組織は本当にしっかりしています。
新役員のメンバーもどんな学校にしたいか抱負を語り、満場一致で承認されました。また、旧役員のメンバーもそれぞれ大切にしてきた思いを語ってくれました。6年生の会長が話してくれたように「仲間を信じる」ということが児童会のメンバーの奥底にあったのだと思います。「経験を次に生かす」「練習から真剣に取り組む」「周りに目を配る」「仲間と協力」「思いやりをもつ」どの言葉も聴いている児童にしっかりと伝わりました。この良き伝統が次の代にしっかり受け継がれ、入谷小学校がますます発展して笑顔いっぱいの学校になるようにと願っています。
学校をリードしてくれた6年生に下級生からお礼を言いました。
2月3日(月)
2月が始まりました。暦の上では立春。冬が極まり、春の気配が立ち始める日だそうです。確かに今日は寒さが身に沁みますね。中庭には子ども達が植えた球根が可愛らしい芽を出しています。1月は逃げる、2月は逃げると言われるようにあっという間に時が過ぎ去るような気がします。1日1日を大切にしていきたいものです。
今日の朝休みは児童会があいさつ運動を行い、お昼の放送で挨拶名人が発表されました。中休みは委員会ウィークでした。
児童会 あいさつ運動
飼育委員会
園芸委員会
児童会
今日の神奈川新聞に本校の餅つきの様子が掲載されました。昨年12月23日(月)に6年生の児童が入谷親藁会の方々に教えていただきながら行ったものです。
カナロコ(神奈川新聞のニュースサイト)からも見ることができます。https://www.kanaloco.jp/limited/node/1145281
1月31日(金)わくわくランド
今日は近隣の保育園の子ども達をわくわくランドに招待しました。寒い中、保育園の子ども達が来てくれました。迎える1年生もとても楽しみにしていました。拍手でお迎えをした後ははじめの会が行われました。校歌を披露し、1年生から歓迎の言葉がありました。そして各コーナーに分かれてわくわくランドのスタートです。1年生が考えて作った遊びのコーナーに保育園の子ども達は興味津々で参加してくれました。遊び方やルールの説明を受けてゲームを始めました。
1年生は丁寧にやり方を教えたり、優しくルールの説明をしたりしていました。保育園の子ども達もとてもうれしそうにしていて「もう1回やってもいい?」と再チャレンジする子もいました。お客さんがいなくなると、看板を手に「楽しいから、来てね。」と大きな声で宣伝をしに行く子もいました。職業体験で来ていた中学生も一緒に遊んくれ、とても楽しい会になりました。来年の4月に入谷小学校に入学する子も他の学校に入学予定の子も入学することを、楽しみにしていてくれるといいなと思います。元気な子ども達にまた会えることを心よりお待ちしております。
5校時目には特別支援学級の子ども達が校庭で凧あげをしたり、遊具で遊んだりしていました。西中学校の生徒も一緒に遊んでくれました。中学生たちも小学校の教員という視点で2日間を過ごし、新しい発見もあったようです。この2日間が中学生にとって、将来の夢に向かって少しでも役に立つ良い経験になればうれしいです。
昨日は2年生の生活科「あしたへジャンプ」の学習で、養護教諭の先生に赤ちゃんが生まれること、命の誕生についてなど話していただきました。自分たちが2年生として、今にいたるまでの成長を振り返ることができました。
1月30日(木)西中学校職場体験実習・委員会ウィーク
今日は西中学校から職場体験に11名の生徒が実習に来ました。朝は緊張していた様子ですが、各教室に入ると一緒に絵を描いたり、音楽に合わせてリズムを取ったり、授業を見学していました。休み時間も一緒に遊んでいる姿も見かけました。少しずつ慣れてきました。今日と明日の2日間の日程で行われます。
委員会ウィークです。4年生が実際の委員会の仕事内容を知るために企画されています。放送室では放送委員会の担当の人から器械の操作の仕方や体験をさせてもらっていました。最後に放送委員会の人が放送をすると終わった後に拍手が起こりました。委員会の人も4年生も気持ちよくお礼を言い合って終了しました。
6年生の教室の掲示 Canvaを使って一人ずつ格言をまとめました。意味や選んだ理由や自分の考えも書いてありわかりやすかったです。読んだ人の心に残る素敵な言葉がたくさん散りばめられていました。
1月29日(水)
3校時に1年生の教室から鍵盤ハーモニカのきれいなメロディーが聞こえてきました。先生のピアノに合わせて、指くぐり・指またぎを意識しながら上手に演奏していました。背中をぴんと伸ばして姿勢もとてもよかったです。
1年生の作品
スルスルビューン 廊下の天井には色とりどりの電車や乗り物が飾られていました。
2年生の作品
パタパタストロー 2年生の廊下に飾られていました。飛び出る絵本のような立体的な作品です。
3年生の作品
3年生の廊下にみんなが作った詩が掲示されていました。読んでいて楽しくなります。
今日のロング昼休み
今日は日差しがありましたが、風が強かったので寒く感じました。そんな中、寒さにも負けず、校庭でたくさんの子ども達が遊んでいました。ドッジボール大会に向けて練習を兼ねて遊んでいる子ども達が多かったです。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり先生たちも一緒にロング昼休みを楽しんでいました。
委員会活動
明日からの委員会ウィークに向けて、6校時に各委員会が準備を進めていました。
<代表委員会>
<環境委員会>
<飼育委員会>
<体育委員会>
<図書委員会>
<給食委員会>
<保健委員会>
<園芸委員会>
※放送委員会は明日の委員会ウィークで取り上げます。
1月28日(火)
今日は6校時に西中学校、座間小学校の先生方に来ていただき、6年生の授業を参観していただきました。国語「海の命」をの単元を各クラスごとに行いました。物語文を読み、chromebookの付箋機能を使って感想を入力し、みんなで共有しました。みんなの感想や疑問から物語に迫っていきます。6年生の子ども達も中学入学に向け、少しずつ気持ちが高まっていきますね。まとめの時期にもなってきますので、この調子でしっかりと取り組んでいってほしいです。
1月27日(月)
今日はなわとびタイム最終日でした。体育委員会の皆さん、企画や運営をしてくれてどうもありがとう。
どのクラスもしっかり取り組み、記録を伸ばしました。記録がよかったクラスには賞状が渡される予定です。楽しみに していてください。
今日の給食はかながわ産品デー給食でした。座間市や神奈川県の食材がたくさん使われ地場産の新鮮で安全な愛情たっぷりの食材を使うことができ、座間市は恵まれているなとつくづく思いました。
給食委員会の児童も1年生の手伝いをしたり、教えてあげたり、仕事を分担しながら頑張っていました。
今日の5校時目は3年生が、体育でハードル走に取り組んでいました。たくさん練習して、友だちにアドバイスをもらい、自己のベストタイムを出そうと頑張っていました。
大きな歓声とガッツポーズが見られ、何だろうと見ると6年生が大縄の記録を打ち立てた瞬間でした。みんなの心が一つになりました。素晴らしいですね。
今日は寒い一日でしたが、朝は空気が澄んでいて空に雲がきれいに見えました。
1月24日(金)
今日の1校時に1年生のクラスが凧あげをしていました。子ども達は朝から楽しみにしていました。上手に凧をあげていました。
今日は4年生のクラスが国語「風船でうちゅうへ」という単元で授業を行いました。研究授業だったので講師の先生や校内のたくさんの先生が授業を参観しました。子ども達は教材を読み「宇宙に行くならどんな方法で行きたいか」を説明文をもとに調べたことをまとめました。子ども達は自分が行きたい方法がなぜそう考えたかを理由をしっかりと話して友達に説明していました。友だちの話を聞いてなるほどと納得し自分の考えを確認したり、またはそういう考えもあるなと考え方を変えたりしていました。お互いの感じ方や考え方の共通点や違いを知ることができました。立派に発表できました。
今日の中休みのなわとびタイムの様子です。回を追うごとに上手に跳べるようになり、どのクラスも記録を伸ばしました。
1月23日(木)
今日の清掃の様子です。来校される方に「入谷小学校はいつ来ても子ども達が一生懸命掃除をしていますね。」とお褒めの言葉をいただきます。どの学年の子ども達も掃除をしっかりと取り組んでいて、立派です。6年生が掃除の仕方を教えてくれたり、一緒に掃除をしたりしてくれるので、1年生もとても掃除が上手にできるようになりました。
今日の5校時は1年生が凧あげを行っていました。風があったので空高く舞い上がっていました。みんな上手に凧をあげることができました。ただ、友だちの凧と糸が絡まってしまい、ほどくのが大変でした。広い場所でしか凧はあげられないので、学校の校庭はやはり一番適しているかもしれませんね。
今日のクロちゃん
1月22日(水)
今日もお天気がよくさわやかな朝です。入谷小学校から大山がきれいに見えます。
体育館では1年生が体育で跳び箱をしていました。みんな上手に跳ぶので素晴らしいなと思いました。
なわとびタイムの様子です。体育委員会の人達が数を数えたり、時間を測ったり、1年生の縄を回してくれています。
いつもありがとう。
体育委員会の人達が活躍しています。
相談室前のハリエです。スクールサポートスタッフの職員が作ってくれました。
1月21日(火)
昨日は大寒でしたが、昨日も今日も日中は気温が暖かかったですね。
今日の昼休みの様子です。用務員さんが校庭に向かう子ども達とじゃんけんをして遊んでくれていました。
5校時目には6年生の校内研究会がありました。国語「ぼくのブックウーマン」という単元で、自分の作った物語を友達と聞き合う活動を通して、物語をより良くしようとしようとする授業が行われました。自分たちで考えた学習計画に従い、話し合いを重ねながら学習を進めてきました。子ども達はアドバイスをし合い、それを生かして物語をより良くしようと意欲的に取り組んでいました。
1月20日(月)
先週は書き初め展に多数の方にご参観いただきまして、ありがとうございました。 今日は登校指導の日でした。スクランブルや正門、南門に教員が立って子ども達の登校の様子を見守りました。 また、見守り隊の方は毎日通学路に立っていただきまして、本当にありがとうございます。
今日は近隣の保育園の子ども達が学校に来ました。来年度小学校に入学する予定の子ども達で、学校の教室や授業の様子を見学しました。とてもお行儀がよく挨拶も上手にできました。「来年の4月、楽しみに待っています。」というと「その前にわくわくランドに来ます。」と答えた子ども達。しっかりしていますね。わくわくランドも楽しみにしてくれているのですね。1年生が遊びの企画や準備をしてくれています。
2校時目には3年生が算数の分数の学習をしていました。同分母の分数のたし算の計算方法を考えて、説明していました。図や言葉を活用して計算の仕方を説明していました。
3校時には5年生が校庭で体育「タグラグビー」の授業を行いました。ウオーミングアップでタグを取る動きやボールパスの扱いに慣れる活動を始めに行っていました。今日のめあては「パスをつないでタッチダウンを目指そう」でした。3回パスしてタッチダウンを目指しました。大半の子がタッチダウンができ、嬉しそうでした。最後に振り返りを行い、次のめあてを考えていました。
1月17日(金)
今日は避難訓練を行いました。ちょうど今から30年前の1995年1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。大都会を襲った直下型地震は建物の倒壊により、亡くなった方や負傷した方が多数いました。
入谷小学校では今まで火災による避難訓練を行うことが多かったのですが、今回は2階ピロティーから正門や中庭に繋がる外階段が崩落したと想定して訓練を行いました。いつもと違う経路なので密集せず、素早く安全に避難する経路を考えながら行いました。普段使わない出口を使うので段差があったり、ガラスが散乱したりしていることも考えられるので二次被害にあわないように気を付けながら避難しました。
子ども達は慌てず、静かに整然と避難していました。いざという時のために日頃から自分たちの頭で考え、臨機応変に対応できる力をつけておきたいです。
中休みは、体育委員会によるなわとびタイムが行われました。大なわや短なわを使って練習しました。来週まで行われます。
歯の標語とポスターに応募して入選した作品が廊下に掲示されています。
1月16日(木)
16日(木)17日(金)は書き初め展です。全校児童の作品が各階の廊下に掲示されています。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
入口は1階の昇降口から入っていただいて受付を済ませてください。
駐輪場はこちら(正門付近)になります。
5校時目には1年生が凧あげを行っていました。自分たちで絵を描きました。今日は少し寒かったですが、風もありよくあがっていました。「たくさん走って、熱くなっちゃった。」と言っている子もいました。子ども達はとても満足そうな表情でした。「30Mぐらいあがったよ。」「空まで飛んで行ったよ。」「雲まであがったよ。」など嬉しそうでした。
今日は長年お世話になった親藁会の方々にご来校いただき、感謝の気持ちをお伝えする会を開きました。今年度で一区切りをするとのことです。長い方は40年以上にわたり入谷小学校の米作りを支えて下さったそうです。ささやかですが感謝状をお渡ししました。本当に長い間、ありがとうございました。お世話になりました。
冬休みの間ホームステイをしていたうさぎのクロちゃんが戻ってきました。クロちゃん、おかえりなさい。預かってくださった先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。
今朝の入谷小学校から見た山並み。雪が積もってきました。
1月15日(水)
昨日1月14日(月)から1月20日(月)午前中まで、本校3階図書室前廊下に姉妹都市スマーナ市と座間市との交流のパネル掲示をしております。書き初め展などでご来校なさった際にぜひご覧ください。
図書室前の掲示
司書の先生がおみくじや掲示など、様々工夫を凝らしてくださっています。
座間市在住のちっしー折り紙さんから各学校に折り紙の本を寄贈していただきました。
今日はロング昼休みでした。たくさんの子ども達が先生方と一緒に外で元気に遊んでいました。
今朝の入谷小・近隣の田んぼの様子 霜が降りていました。
渡り廊下の掲示板
1月10日(金)書き初め大会・発育測定
今日の1・2校時に5年生が書き初め大会を行いました。上達している子がたくさんいて、「新しい風」という力強い文字を書いていました。
3・4校時には4年生が「美しい空」という文字を一生懸命書いていました。昨年から2度目の書き初め大会になるので、スムーズに取り組むことができました。
発育測定は5年生と6年生が行いました。始めに養護教諭の先生から、体内リズムについての話がありました。寝る時刻と体温の関係が深いということ。早寝早起きの生活リズムが整っているとセロトニンが分泌されやすくなり、昼間の活動が活発になり学習効果が上がるそうです。また、幸せをたくさん感じやすくなるそうです。早寝早起きの生活リズムが整うといいことづくめですね。
1月9日(木)発育測定・書き初め大会
今日は3年生・4年生と特別支援学級の発育測定がありました。養護教諭の先生からインフルエンザや風邪についての話をしていただきました。風邪とインフルエンザの症状の違いやウイルスについて話していただきました。予防するようしっかり免疫力をつけるために、栄養・休養を取り、運動をして、そしてマスクを着用するとよいなどの話がありました。その後、発育測定を行いました。
1・2校時に6年生が書き初め大会を行いました。さすが6年生、集大成としてふさわしく、どの子も集中してしっかりとした文字を書いていました。
3・4校時は3年生が書き初め大会を行いました。「お正月」という文字をバランスよく書いていました。初めて大筆を使って書くので、難しかったと思います。練習を頑張ったので、その成果が表れています。
令和7年新年 1月8日 3学期スタートです。
新年あけましておめでとうございます。令和7年 2025年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。
今日は体育館で始業式を行いました。気温も低かったのですが、ストーブを入れて暖かくして式を行いました。子ども達は式の前から静かに着席して、整列して静かに待っていました。式の校長挨拶では巳年についてや十二支のお雑煮についての話がありました。ヘビが脱皮して大きく成長するように成長・実を結ぶ年になることを期待したいとの話がありました。児童会代表の児童が今年の目標抱負を話してくれました。最後には校歌をみんなで元気よく歌いました。式の後は表彰も行いました。たくさんの子どもが各種応募作品に挑戦し、入賞した子が大勢いました。頑張りましたね。みんなで元気に一堂に会することができてよかったです。
早速校庭で元気に遊んだり、運動をしている子ども達。学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。
本校の5年生の児童が朝日小学生新聞の12月17日付「学校新聞コンクール」に選ばれて、「空手道新聞」の記事が掲載されました。おめでとうございます。
12月23日餅つき大会
今日は6年生が餅つき大会を行いました。自分たちで育てた入谷っ子米を臼と杵を使って餅をつきました。入谷親藁会の方たちに教えていただきながら行いました。体育館でクラスごとに分かれ、「よいしょ。」と威勢のいい掛け声で力強く杵を振り下ろしていました。おいしそうなお餅がつきあがりました。
教室に戻り子ども達はいよいよお餅を食べる時間がやってきました。ついたお餅はPTAの方が丸めてくださりました。子ども達はきなこやお醤油をかけて頬ばっていました。つきたてのお餅の味は格別なようでした。「今までに食べたお餅の中で一番おいしかった!」「自分たちのお米を使っているので最高においしい!」と言いながら食べていました。
神奈川新聞の取材もあり、子ども達にインタビューをしてくださいました。「入谷小学校が大好きです。卒業しても遊びに来たい!」「座間は田んぼがあって最高!」などとどの子も言ってくれたそうです。米作り・餅つきの貴重な体験が入谷っ子はできて本当にありがたいと思います。入谷小大好き・座間大好きという愛校心・郷土愛が育っていてうれしい限りです。これも入谷親藁会をはじめとする地域の皆様、PTAや保護者の皆様のおかげです。感謝申し上げます。ありがとうございました。
12月20日(金)
今日は給食が最後の日でした。給食時に①児童会からの今学期最後の安全安心パトロールについて②6年2組のコラボ給食についての放送がありました。安全安心パトロールでは挨拶や優しい声掛けをしてくれる人が多い反面、校舎内を急いでいる人が多かったようです。コラボ給食については、家庭科で栄養について考えながらバランスの良い給食をみんなで話し合って6年2組のお薦めの給食が献立で出ました。さつまいもご飯が座間市の郷土料理でもあり、とても美
味しかったです。
今日は体育館や校庭、教室などを使って、学期末のお楽しみ会やレクリエーションをやっているクラス・学年がたくさんありました。
今日は5校時が大掃除の時間でした。入谷小学校の子ども達は本当に掃除も一生懸命にやります。普段できないところまで、時間をかけて、協力して行っていました。「ずっと雑巾がけをしていて、足が疲れたけど頑張る!」「あと15分だね。がんばろう。」等声をかけあっていました。途中真っ黒になった雑巾をみせてくれたり、「スポンジもこんなに真っ黒になりました。」と言って誇らしげに見せてくれたりする子もいました。「ここもやっていいですか?」と次々と掃除箇所をみつけてくれ、自分たちで知恵を働かせて届きにくい箇所まできれいに掃除してくれました。1年生の教室では、自分達の分担場所だけでも大変なのに6年生が手伝いに来て、一緒に掃除をしてくれていました。そして、先生たちも一緒に掃除をしていて、素敵な学校だなと改めて思いました。どこもピカピカになり、新年を気持ちよく迎えることができそうです。
先日紹介した6年生が作ってくれた「入谷小の魅力」のポスターを載せます。地域の皆さんにもぜひ見ていただきたいと思います。
12月19日(木)サプライズ
今朝、教育長と市の給食担当の課長がお見えになり、給食室の様子をご覧いただきました。いつも大変な中、給食を作ってくださっている調理員さん、栄養士さんを応援しに来てくださいました。調理員さんたちは「元気をもらいました。明日が2学期最後の給食になりますが、入谷っ子の子ども達のためにおいしい給食を愛情たっぷり作ります!」とサプライズに喜んでいました。しかも今日は地場産の座間のおいしい野菜をたくさん使ったメニューです。美味しくたくさんいただきたいと思います!いつもおいいしい給食を作ってくださる調理員さん、栄養士さんに感謝しつつ今日も給食をいただきます。ありがとうございます。
ご来校、ありがとうございました。
1校時は3年生が学年レクリエーション「ドッジボール大会」を体育館で行っていました。クラス対抗で盛り上がっていました。
昨日紹介した6年生が作ってくれたポスターが南門の横のフェンスにも掲示してありました。
午前中、南側フェンス沿いの木の枝の伐採を業者の方がしてくださいました。
12月18日(水)
今日は5年生が1,2校時に書き初めの練習を行っていました。さすが高学年は準備も手際が良いです。
3,4校時には6年生が書き初め練習を行っていました。集中して丁寧に取り組んでいました。
今日の給食はローストチキンでした。子ども達は「おいしい。」と言いながら笑顔で食べていました。
6年生が家庭科「地域と家庭」という学習で自分たちは「学校の一員として何ができるだろう」と何だろうと自分たちで考えました。学校の校舎や校庭をきれいに清掃することや入谷小学校の教職員に方々に感謝の言葉を伝える等様々意見が出て取り組みをしています。入谷小学校の魅力を発信したいということになり、ポスターを作って掲示してくれました。
2年生が育てているビオラの花
1年生が育てているチューリップの球根から芽が出てきました。
12月17日(火)
今日は1,2校時に3年生が体育館で書き初めの練習をしました。大きな紙に書くのは初めてなので、ゆっくり丁寧に手順を確認しながら行いました。少し、緊張した面持ちで取り組んでいました。書写の先生に「3年生は初めてだったのに、大変上手に書けましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
では1年生と2年生のクラスが体育を行っていました。なわとびの練習を頑張っていました。
入谷小の花
今年も座間駅前の商店街に入谷小学校の子ども達が描いたタペストリーが飾られています。内藤和美委員企画のクリスマスタペストリーも3年目を迎えました。地域団体に協賛と掲示のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。2年生の子ども達が一生懸命に描いてくれました。お時間のある方はぜひ見に行ってください。
12月16日(月)
今日は1,2校時に4年生が書き初め練習を体育館で行いました。書き初め用紙にバランスよく書くのは難しいですが、どの子も集中して一生懸命書いていました。上手に書けました。
校庭では1,2校時に5年生が学年レクリエーションを行っていました。〇×ゲームをしたり、玉入れや学年リレーなどをしたり、とても楽しそうでした。リレーでは思わぬハプニングもあったようですが、みんなで力を合わせて頑張っていました。自分たちのチームを応援するなど大盛り上がりでした。
12月13日(金)
今学期もみまもり隊の方に子ども達の通学に際し安全に登校できるよう見守っていただきました。大変にありがとうございました。今学期も残りわずかとなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
夕方、教頭先生が市の職員の方と一緒に青パトに乗り、学区を見守るために巡回しました。
5年生と4年生の図工の作品が廊下に飾ってありました。
1年生の廊下に粘土の作品が飾ってありました。
12月12日(木)
今日は1校時に5年生が家庭科でおせち料理についての授業を行っていました。おせちのペーパークラフトを作り、おせちについて学んでいました。
(食育を研究されているいただきます・infoの先生からご紹介をしていただきました。)
2校時目に特別支援級の子ども達が遊具を使った体育を行っていました。
3年生が体育館で大縄を行っていました。
3・4校時には家庭科の調理実習でクレープを作っていました。クレープ生地をフライパンで焼いていました。薄くのばしてきれいに焼けました。中身はバイキング形式で思いおもいの具材と飾りつけで、楽しみながら作っていました。「最高においしい!」と喜んでいました。
保健室前と相談室前の廊下の掲示です。自律神経のバランスについてと保健ニュースが掲示されていました。
12月11日(水)わら細工
今日の2・3校時に6年生がわら細工を行いました。輪飾りの作り方を親藁会・入谷親藁会の方に教わりました。友達と2人組になって一人がしっかりと根元をおさえて、もう一人がぎゅっとねじっていく方法です。意外と指先の力加減が難しいです。2個目を作り始めるとだいぶ上達して、きれいに早く作れるようになっていました。なかなか普段できない体験をすることができ、入谷っ子のみんなは楽しかったと口々に言っていました。後片付けも協力してやりました。
ご指導してくださった親藁会・入谷親藁会の先生方、ありがとうございました。
12月10日(火)
朝の見守りをしてくださっています。寒い中、ありがとうございます。
入谷駅方面です。
梨の木坂の上あたりです。
1校時目に1年生が体育を行っていました。校庭でなわとびをしているクラスと体育館でマット遊びを行っているクラスがありました。
特別支援学級の廊下の作品です。どの作品も個性的で力作です。
今年の入谷っ子米です。
12月9日(月)
今日は2年生が初めての版画を図工を行っていました。紙で版を作り、インクを載せます。絵の具で色を付けカラフルで楽しい作品ができました。
3年生が社会科で昔の道具の学習を行っていました。昔と今で道具がどのように変わってきているのか、chromebookを使い調べていました。
中休みの様子 中央に写っている先生が3個のお手玉を投げてキャッチしています。子ども達と一緒に遊んでくれました。上手ですね。
中休みの図書室の様子 図書委員会の人が本の貸し出しを行っています。
13日までに本を借りるとぬり絵がもらえるそうです。
給食の時間に給食委員会の子が3食カードのクイズの放送をしていました。給食委員会の人が栄養についての取り組みをしています。
12月6日(金)
校庭の木々もすっかり色づき、きれいな紅葉に癒されます。
今朝のモジュールの様子です。3年生が「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつ」をまとめていました。
今日の中休み、昼休みに飼育委員会の児童がクロちゃんの小屋を掃除してくれました。
保健委員会の児童も健康観察表をクラスポストに入れてくれました。
放送委員会の児童も休み時間の始まり、終わりの放送をしてくれました。
おてつだい隊の方が落ち葉掃きをしてくださっていました。寒い中、お忙しい中ありがとうございます。
昇降口を職員が可愛く飾り付けしてくださいました。
12月5日(木)
今日の3校時目に1年生が道徳の授業「はしのうえのおおかみ」を行っていました。授業の最初に教師が「みんなはどんな人になりたいですか。」と子ども達に聞いていました。教材分を読み進めながら、おおかみの行動の変化を考えました。「どうして?」「どういうこと?」「どんなきもちだった?」とみんなで話し合ったり、自分の考えを伝えていました。子ども達は思いやりは自分だけの喜びではなく、相手の喜びも自分の喜びに繋がるということが話し合いながらわかってきていました。そして、授業の最後には、「階段がせまかったら、端によけて譲ってあげたいです。」「電車の中で妊婦さんがいたら席を譲ってあげようと思います。」などと発表してくれました。
温かい心で身近にいる人に接し、親切にできる心が育っていますね。
12月4日(水)
今朝、校長室前の寄贈していただいたお手玉で遊んでいる子がいました。足の屈伸を使ってとても上手にお手玉で遊んでいました。自由に使ってもらえたらと思います。
個人面談が昨日より始まっております。3日(火)から9日(月)までとなっております。短時間にはなってしまいますが、お子さんのことを一緒に考える貴重な機会になりますので、お忙しい中とは思いますがどうぞよろしくお願いします。自転車でお越しの際は下記駐輪所にお停めください。
2年生の廊下に掲示されていました。2年生の子ども達も九九の学習を頑張っていますね。
校内の廊下に掲示の一部を紹介します。風邪をひかないようにとの注意喚起の掲示や児童会の子ども達や委員会などの子ども達の願いがこもったポスターなどが掲示されています。
12月3日(火)
今日は6年生がわらすぐりを行う日です。用務員さんと教務の先生が朝から準備を万端に整えてくださいました。
6年生がクラスごとに、入谷親藁会の方からやり方の説明を受け、わらすぐりを行いました。わらの根元をしっかり持って袴をしごいて取り除きます。素早く、しかも力加減を強過ぎず、弱過ぎず適度な力で余分な部分を取り除きます。最初は時間がかかりましたが、回数を重ねていくうちに慣れてきて、手つきもよくなりました。袴をとったわらは、来週行う予定の輪飾りに使うため束ねておきます。
入谷親藁会の皆様、ご指導くださった講師の先生方、ありがとうございました。
12月の通路の掲示です。スクールサポートスタッフの職員が作ってくださっています。
図書室前の廊下の掲示
毎朝、きれいに落ち葉掃きをしてくださり、ありがとうございます。
12月2日(月)入谷っ子米持ち帰り
早いものでもう12月ですね。時がたつのは早いですね。今日は1年生から5年生の子ども達が入谷っ子米を持ち帰りました。今年は昨年よりも収穫が多く豊作でした。みんなで大切に育てた入谷っ子米。ぜひご家庭で味わって食べてください。
給食で1月にもち米を使ったメニューを出す予定です。6年生は12月23日に餅つきをしておいしいお餅が食べられますので楽しみにしていてください。
普通のうるち米にもち米を混ぜて食べてももっちりとしたおいしいご飯が食べられますよ。今月の献立表にも中華おこわのレシピを載せていただきました。お家の人と一緒に作っても楽しいですね。
今日は給食の時間にお米担当の教務の先生から代表の子どもに入谷っ子米の授与を行いました。入谷っ子米について校長から放送で話もさせてもらいました。この後もわらすぐり、わら細工、餅つきと続きます。入谷っ子の活躍が楽しみです。
今日の3年生、図工の授業の様子です。色についても学習しています。
11月30日(土)第16回入谷小PTAワイワイまつり
11月30日(土)第16回入谷小ワイワイまつりがPTA主催で行われました。「まつりだよ!全員集合!」のテーマのもと、ワイワイまつり実行委員の方が企画から準備・運営に至るまで中心となって進めてくださいました。各関係団体の皆様のご協力をいただきながら盛大に行うことができました。お天気も良くぽかぽかの陽気の中、校庭・中庭・体育館・校舎の一部などを使って行いました。参加団体・出店数も昨年度より多くなり、多数の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
携わってくださった方、来場してくださった方、すべての皆様に感謝申し上げます。楽しいお祭りになりました。ありがとうございました。
11月29日(金)
1階の廊下に「歯」のひみつ」についの掲示を養護教諭の先生がしてくれています。
3、4校時に校庭で4年生がTボールをしていました。お天気も良く気持ちがよいですね。
6年生がハードル走と走り幅跳びをしていました。さすが6年生、記録がよいですね。昨日やった時よりもタイムや記録が上回っている子が多いそうです。
2階の廊下のお掃除をいつもきれいに一生懸命やってくれている2年生です。ありがとう。
11月28日(木)
今朝は1年生から4年生までよみきかせがありました。子ども達も楽しそうに聞き入っていました。よみきかせのボランテイアの方、ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
3年生の廊下の掲示
4年生
5年生の図工の作品
6年生の読書感想画
昨日のおもちゃランドの様子です。1・2年生合同で体育館で行いました。1年生は2年生が作った手作りおもちゃで遊んでとっても楽しそうでした。
昨日、3年生は社会科の学習で警察署見学に行きました。しっかり話を聞いたり、さすまた体験もさせてもらったり、市民の安全を守る警察の方の仕事がわかり、良い学びになりました。警察署のみなさん、ありがとうございました。
本日、2年生が1校時に道徳の授業「きれいになったずこうしつ」という題材を読んで、みんなのために働くとはどういうことかを考えていました。授業の中では「中休みにそうじしたいな。」とつぶやいている子もいました。
授業の途中に「では身近な教室からごみをひろおう!」との先生のかけ声で進んでゴミを拾う時間もありました。「スッキリして気持ちがよくなった。」と子ども達は言っていました。
11月27日(水)
昨日11月26日(水)に学校保健委員会が体育館で行われました。体育委員会が「規則正しい生活リズムを整えよう」というテーマで発表してくれました。3年生から6年生までの児童が参加し、PTAの方も参加してくれました。前半はクイズで運動についての様々なクイズがあり、3択で分かりやすかったです。その後、スポーツクラブルネサンスの方が講師として、頭と体を使うジャンケンを全員で行いました。後出しジャンケンはわかっているようで切り替えがすぐにできず、脳のトレーニングになりました。大盛り上がりでした。みんなで楽しくボクササイズのような動きを取り入れた運動も行いました。短い時間でしたが、かなり体を使ったので汗ばむくらい動きました。みんなで、楽しく声を出したり、体を動かし、良い運動になり体を動かす大切さを実感しました。これから寒い冬になりますが、免疫力を高めるためにも適度な運動は大切ですね。
今日のロング昼休みの様子 気温が暖かかったので、たくさんの人が校庭で遊んでいました。
クラブ活動の様子
サッカークラブ
ドッジボールクラブ
バスケットボールクラブ
バドミントンクラブ
パソコンクラブ
ボードゲームクラブ
卓球クラブ
理科・工作クラブ スノードーム作り
家庭科クラブ パフェ作り
マンガクラブ
11月26日(火)
本日朝会がありました。朝会の冒頭で、今日校庭に掲げられた半旗は故崇仁親王妃・皇室ご一族に対する弔意を表したものであるという説明をさせていただきました。故崇仁親王妃三笠宮百合子様のご逝去を心よりお悔やみ申し上げます。
今日の朝会では、挨拶についての話をさせていただきました。先日23日土曜日に行われた座間市の青少年健全育成大会で発表された中学生の作文があまりにも素晴らしかったので、一部を紹介させていただきました。入谷小学校の卒業生も受賞して発表していたので、入谷っ子のみんなにとっても良き先輩として、身近に感じられる内容かなと思いました。入谷っ子のみんなは挨拶がとても上手で、毎日気持ちよく朝がスタートできています。もう一度、なぜ挨拶をするのかを考えるきっかけになればいいなと思います。
応募作品の表彰もしました。今回は「咲かせよう!ひまわり写生コンテスト」「SDGsエコポスターコンクール」「読書感想文コンクール」「税に関する絵はがきコンクール」に入賞した人を表彰しました。おめでとうございます。
4校時に3年生が校庭でタグラグビーの授業を行っていました。
中庭の様子
毎日落ち葉掃きのお掃除をしてくださる渡辺さん、ありがとうございます。
裏庭の様子
今日のクロちゃんの様子
11月25日(月)
今日は2校時目に3年生のクラスで国語の「かるたをつくろう」という授業を行っていました。読み札と絵札を考えて作っていました。クラスのみんなで協力して素敵なかるたができあがるといいですね。
3校時は特別支援学級の子ども達が体育館で「サッカー」の体育の授業を行っていました。
それぞれのめあてに向けて場が工夫されていました。段階的に少しずつ難しくなるよう障害物が置かれており、そのコーンなどを倒さないようまっすぐのドリブルからジグザグのドリブルまで挑戦していました。子ども達はシュートを決めると嬉しそうな表情で、みんなから拍手をしてもらいました。
3年生の図工の作品が廊下に掲示されていました。
4年生の廊下に図工の作品が掲示されていました。
今日のクロちゃんの様子
寒さもあるのか少しお疲れの様子です。にんじんとにんじんの葉っぱをいただいたので先週のご褒美になりそうです。
園芸委員の子ども達が花壇に季節の花を植えてくれました。
職員の方が季節の寄せ植えを飾ってくださいました。
11月22日(金)
今日は座間小学校でなかよし交流会が行われました。入谷小学校の特別支援学級の子ども達が歩いて参加してきました。「さんぽ」を手話付きで練習している楽しそうな歌声がいつも聞こえていました。今日はいよいよ本番です。さすが練習してきた成果が発揮され、元気に歌うことができました。「〇×クイズ」や「おたんじょうびなかま」や「猛獣狩り」「パラシュート」等盛りだくさんのプログラムでした。座間小学校の友達とも仲良く楽しいひと時を過ごすことができました。
4校時目には3年生が理科の太陽と鏡の実験を行っていました。
4年生は校庭で体育「ベースボール型ゲーム」の授業を行っていました。
5年生は体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行っていました。
今日の中休みと昼休みにペットサークルが行われました。今日は2年生と5年生の日でした。クロちゃん、大人気です。今日がペットサークルの最後の日でした。
今日の午前中に入谷っ子米の仕分けがありました。PTAの学年委員の方と教務の先生やSSSの先生などが手伝ってくれました。今年は豊作だったようです。来月一人一合持ち帰りになります。楽しみにしていてくださいね。
11月21日(木)
今日の1・2校時に5年生が家庭科の授業で白玉団子を作りました。こねたり丸めたりして上手にお団子を作りました。きなこをまぶして、おいしそうに食べていました。
今日の昼休みには体育館で体育委員会の人達が学校保健委員会の練習を行っていました。来週の26日(火)に発表します。楽しみです。
飼育委員会の人達はペットサークルを行っていました。今日は昨日よりも温かくクロちゃんも元気に動き回っていました。
2年生の図工の作品が廊下に掲示されています。
谷川俊太郎さんの作品です。「スイミー」「どきん」「生きる」等教科書にもたくさん作品が載っています。たくさんの温かい詩やお話を作って下さってありがとうございました。
(「これはのみのぴこ」出版社:サンリード 「あいうえおっとせい」出版社:さ・え・ら 「わたし」出版社:福音館書店 「すき」出版社:理論社 「生きる」:福音館書店)
11月20日(水)
今日は朝から肌寒く、真冬のような天気です。そんな中、子ども達は寒さに負けず、元気に登校してきました。
昨日から飼育委員会によるペットサークルが解放され、うさぎのクロちゃんと触れ合うことができます。昨日は1・2年生の子ども達が中休みと昼休み、中庭のサークル内に入って触れ合いました。「かわいい。」「フワフワしている。」などと子ども達は言いながらなでたり、間近で観察して喜んでいました。今日は雨のため延期になり、金曜日まで行われることになりました。
今日のクロちゃんです。
雨の日は室内で読書をするのも良いですね。3年生が「お薦めの本の紹介「」を書いて、3階図書室前の廊下に掲示してくれました。
図書室・図書室前廊下の掲示
寄贈していただいた本 司書の先生が紹介しています。
新しい本の紹介
11月19日(火)
赤い羽根共同募金が昨日より始まり、21日の木曜日まで児童会の児童中心に行います。朝休みに階段付近で行っています。ご協力お願いします。
4年生の交通安全教室が本日2・3校時に行われました。市の貸し出し用自転車10台とお手伝い隊の方が持ってきてくださった自転車10台で行いました。
交通指導員さんと座間警察署の方、神奈川県警本部の方、市役所の方がいらしてご指導してくださいました。人身事故の3割が自転車事故ということです。自転車の点検のポイントとしては「ぶたはしゃべる」ということです。ぶ・・・はブレーキ、た・・・はタイヤ、は・・・は反射材とライト、しゃ・・・は車体(サドルの位置 両足がついているか?)、ベル・・・はベルが鳴るか?を確認しましょうというお話がありました。
その後は3つのグループに分かれて、①交通ルールのお話を聞くチーム②車の運転席に乗って正面や後方、側面がどのように見えるかを体験するチーム③実際に自転車を運転してコースを回るチームに分かれました。運転する時の後方確認や信号、交差点、線路でのわたり方などを体験しました。また実際に止まっている車の横を通る時に気を付けるポイントなどを教えていただきました。
また、ヘルメットを装着する大切さも教わりました。寒い中でしたが、交通指導員さん、警察の方々、市役所の方ありがとうございました。4年生のみなさん、お疲れ様でした。自転車を貸してくださった、お手伝い隊の方もありがとうございました。よい学びになった自転車教室でした。
5校時目には理科の研究授業が行われました。5年生の「流れる水のはたらき」についてという単元で、「流れる水の量と土地の様子の変化との関係を調べる方法を考えよう」というめあてで行われました。子ども達は自分で考えをもち、その後グループの人達で考えを共有したり、学び合ったりしていました。みんなで学び合う理科の授業ができていました。今日は計画の段階だったので、実際に実験を行う授業も楽しみですね。
11月18日(月)
今週から寒くなるようです。入谷小学校の校庭にも落ち葉がたくさん落ちています。6年生の子ども達が家庭科の学習の一環として、小学校のみんなのために何か自分達でできることはないかと考えて、裏庭などを中心に落ち葉掃きをしてくれていました。先週は体育館の舞台袖の机などの整頓をしたり、倉庫を片づけたり、緑の網の掃除をして埃を取ったりしていました。すっかりきれいになりました。6年生のみなさん、寒い中、ありがとう。
おてつだい隊の方も落ち葉掃きをしてくださっています。ありがとうございます。
学校運営協議会の渡辺さんも用務員さんも毎日校庭や周辺を履き掃除してくださっています。ありがとうございます。
1年生の廊下にかわいいミノムシが飾られていました。
4年生の読書感想画 「手ぶくろを買いに」を読んで描いた絵が廊下に飾ってありました。
6年生の廊下の学年掲示板です。
今年の防犯標語が正門わきに飾られています。
11月15日(金)
今日は園芸委員会と図書委員会が委員会集会をオンラインで行いました。事前に撮った動画を各教室で視聴しました。
クイズを交えたり、劇風にしたりして委員会の活動やアピールを趣向を凝らして行いました。園芸委員会も図書委員会も頑張って活動をしている様子が伝わってきました。
<園芸委員会>
<図書委員会>
2年生の廊下に運動会の絵が掲示されていました。
渡り廊下付近の掲示板
中庭の錦木
11月14日(木)
今日は脱穀が行われました。先月お天気が悪く延期になっていましたが、今日行うことができてほっとしています。5年生の1組が最初の1時間で行い、2組が次の1時間で行いました。入谷親藁会の方にご指導していただき、脱穀の機械に通して刈り取った稲の穂先から、もみと分離する作業を行いました。みんなで協力して行ったので、次々と米袋がいっぱいになりました。全部で7袋と少し収穫できました。入谷っ子米は今年は豊作です。
脱穀しながら、稲の束を倉庫から出してきたり、脱穀後の稲の束を運んだり、箒で掃いたり、落穂ひろいをしたり、米袋を運んだりと、5年生のみんなが大活躍でした。お疲れ様でした。
作業をしながら感じたことは、みんなで稲作の仕事をすることは子ども達にとって貴重な学びの場になっていると感じました。稲の束を置くにしてもそろえておいた方が次の人が運びやすいかなと考えたり、みんなが運びやすいように稲のごみをはきながら動線を確保したり、作業を早く終わらせるため自分はどの作業を行うと良いかなどを考えたりしながら仕事をしていました。働くというのは、はたを楽にするとの意味があることをしみじみ感じます。今日の給食のカレーライスは一生懸命仕事をした分、子ども達はより一層おいしく感じたことでしょう。お米作りを通して、食べ物の大切さ、生産する方の苦労がわかり生きた学びに繋がっていると思います。
今日、子ども達と一緒に脱穀をしてくださった入谷親藁会のみなさま、PTAのおてつだい隊の方、ボランティアの方、広報委員の方、学校運営協議会の方、脱穀機を貸してくださった奥津さん、本当にありがとうございました。
11月13日(水)
今日はお天気も良く温かいですね。3年生が理科の実験を行っていました。太陽の光を鏡に反射させて的に当てる実験を行っていました。グループごとに協力してできました。実験成功ですね。
1年生が植えたビオラがきれいに咲いていました。球根も植えたそうです。
11月12日(火)
先日は運動会に多数の方にご参加いただきましてありがとうございました。少し冷えましたが、子ども達は元気いっぱいどの種目も行うことができよかったです。応援をしてくださった皆様、ありがとうございました。
今日、3年生の廊下を通ると早速運動会の絵を描いて、掲示してありました。楽しかった様子が絵から伝わってきました。
今日の午前中、座間支援学校の生徒さんが2回目の清掃活動を入谷小学校で行ってくれました。1回目は10月15日でした。特別支援級と北棟の廊下を清掃してくれました。今日は南棟の1階から4階の廊下をきれいに掃除をしてくれました。すれ違った入谷小の子ども達は口々に「『こんにちは。』『ありがとうございます。』と声をかけてくれるので励みになりました。」と座間支援学校の先生や生徒たちは言ってくれました。
今日は通常通りの授業が行われていました。5年生のクラスではALTの先生と一緒に外国語の授業があり、活気のある授業が行われていました。
11月5日から11月29日まで読書月間です。たくさん本を読めるようにと司書の先生が図書室の掲示を工夫しています。運動会も終わったので、たくさん本を読めるといいです。
1年生の廊下には読書感想画が掲示されていました。
11月9日(土)運動会
今日は待ちに待った運動会です。入谷っ子のみんなは運動会に向けて一生懸命練習してきました。少し肌寒かったですが、日差しもあったので気温も上がり絶好の運動会日和でした。
選手入場から始まり、開会式も行われました。児童会の人達が立派にスローガン「一人ひとりが輝き 勝利へ走る運動会」と約束を言ってくれました。
優勝旗・準優勝杯授与
運動会のスローガンと約束
選手宣誓
運動会の歌「ゴーゴーゴー」
全校体操 (体育委員会)
3・4年生 団体種目「感謝・感激・雨嵐」
1・2年 表現 「We are スーパースター」
5・6年 団体種目 「騎馬っていこうぜ!」
全校児童 応援合戦・大玉送り
3・4年生 表現 「海賊王に私たちはなる」
1・2年 団体種目 「ダンシング玉入れ」
5・6年 表現 「
11月8日(金)
明日はいよいよ運動会です。子ども達は楽しみにしているようでテンションが高めです。明日は晴れて運動会が無事に行われるといいです。1校時目は1年生が最後の練習を行っていました。とてもかわいいので楽しみにしていてください。どの学年もダンスの仕上がりがばっちりです。入谷っ子の頑張っている姿をぜひご覧ください。
明日の運動会のために落ち葉掃きや雑草取りをしてくれている学校運営協議会の方や用務員さん。ありがとうございます。
おてつだい隊の方が運動会の会場準備のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
午後は5年生と6年生が係の準備や最後の練習を行っていました。会場も準備万端です。お疲れ様でした。
今年の運動会のスローガンはここに掲示してあります。
「一人ひとりが輝き 勝利へ走る運動会」
11月7日(木)
今日は運動会に向けての最後の練習になりました。お天気も良くどの学年も気合が入っていました。本番さながらの演技に感動しました。当日を楽しみにしていてください。
1,2校時は1年生と2年生が通しの練習をしていました。
中休みの応援団、リレーの選手の練習。
3,4校時は3年生と4年生が練習を行っていました。
5,6校時は5年生と6年生が練習を行っていました。
運動会の日に気持ちよく迎えられるよう陰でお仕事をしてくださっている方々。ありがとうございます。
ざま災害ボランティアネットワーク(ZSVN)の方よりお知らせがありました。
以前、被災地支援の手紙を入谷小学校の4年生5年生6年生のみんなが書いてくれました。協力したことに対し感謝のメッセージが寄せられました。
「ご協力いただきましてありがとうございました。
最終的には市内各校から640枚のメッセージカードをいただくことが
出来ました。裏面までびっしりと書き込んでくださる児童の方もおられました。
タオル類は様々なものを合せて約4000枚をいただくことができました。
全て、点検して分別し、袋に入れて現在は座間市の防災倉庫に格納しております。
現地もまだまだ混乱しているようで、荷受けの調整ができていないようですが
関係団体と調整しながら現地へお届けさせていただきます。
11月23日からは「たい焼き」部隊が入ります。直接被災された方々へ
座間っ子の気持ちをお届けさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。」
ざま災害ボランティアネットワークの代表者の方からメッセージをいただきました。
きっと入谷っ子のみんなの気持ちが被災者の方々へ届くことでしょう。ありがとう。
11月6日(水)
今日の中休みの様子です。応援団とリレーの選手が練習を行っていました。外は太陽が出ていなかったので冬を感じる寒さでしたが、子ども達は寒さに負けず、練習を頑張っていました。
3,4校時は1年生と2年生が運動会の練習を行っていました。ダンス、玉入れ、徒競走どの種目も力が入っていました。特に徒競走では見ている子が「がんばれー。」と走っている子に大きな声で声援を送っていました。
くろちゃんに葉っぱ付きの人参をいただきました。クロちゃんの大好物です。ありがとうございました。
3年生の廊下の掲示 思い思いの動きを表現しています。運動会のダンスを表している子もいます。
6年生の廊下の作品です。「固まった形から」というタイトルの作品です。
6年生 読書感想画
5年生の廊下の作品「美しく立つ針金」
4年生の作品「ギコギコクリエイター」
11月1日(金)1年生遠足
雨天で延期になっていた1年生の遠足が11月1日に行くことができました。お天気も良く気温もちょうどよく遠足日和でした。朝から子ども達のテンションは高く、遠足を待ちにまっていたことがよく伝わってきました。相模線の入谷駅から電車で海老名駅まで行きました。電車の中もしっかりとマナーを守り静かにしていたので他の乗客の方の迷惑をかけることもなく行くことができました。
三川公園に着くと子ども達は思いおもいの遊びを始めました。わくわくランドの遊具で遊ぶ子、夕焼けの丘で芝生の坂をコロコロ転がって遊ぶ子、落ち葉を拾ってフカフカのベッドを作る子。かけっこをしたり、追いかけっこをしたり色々な遊び方を楽しんでいました。
お待ちかねのお弁当の時間には保護者の方が愛情いっぱいのお弁当を作ってくださり、おいしそうに頬ばっていました。おやつタイムもお菓子交換をしたりしながら楽しんでいました。
午後も少し遊んでから電車で帰りました。少し疲れた様子でしたが、みんなしっかり歩いて帰りました。めあて「みんな元気で仲良く思い出に残るる楽しい遠足にしよう」が守れましたね。保護者の皆様、2度にわたるお弁当作りや準備をしてくださりありがとうございました。
そして、遠足の当日も見守りをしてくださったまもり隊の方、いつもありがとうございます。
10月31日(木)
今日のモジュールの時間に運動会の全体練習を行いました。大玉送りと応援合戦の練習を行いました。今日は晴天で気持ちの良い天気の中、元気いっぱい行いました。
図書室前の廊下の掲示と図書室内の本のディスプレイの様子です。ハロウィンにちなんだ飾りと関連した本も置いてありました。
下の写真は5年生と6年生のダンスの練習が終わった所です。やる気と気合が伝わってきます。
10月30日(水)
今朝は入谷小学校から見える大山に雲がかかりとても神秘的で素敵でした。
モジュールの時間に1年生と2年生に応援団の係の子達が応援練習を教えに行きました。1,2年生の子ども達は始めはあまりやり方がわからずに動きがついていっていませんでしたが、だんだんとやり方がわかり楽しみながらやり盛り上がっていました。
朝休みに中庭でカエルを捕まえている子ども達。「たくさん捕まえたよ。」と見せてくれました。
2年生の廊下・教室の作品
中休みのクロちゃんのサークルの掃除を飼育委員会の人が行っていました。いつもきれいにしてくれてありがとう。
10月29日(火)
気が付くと朝晩すっかり涼しくなり、登校して来る子ども達の服装も長袖の子や上着を着ている子が増えてきました。1年生は今日の1・2校時にくつがた公園に校外学習に出かけました。雨が降らずに行くことができよかったです。思いっきり遊べたようです。今週末の1年生の遠足も良いお天気になり行けることを願っています。
給食の片付けの様子です。給食委員の人達が手伝ってくれています。いつもありがとう。
2年1組はきのこご飯、完食です!
きれいに片付けられました。
栄養士の先生、いつもありがとうございます。
掃除の様子です。2年生が職員室の前を掃除してくれています。
3年生が階段を掃除してくれています。
入谷っ子のみんなが掃除を頑張ってくれるので、校舎内がいつもきれいです。ありがとう。
5・6校時には体育館で5年生と6年生が運動会のダンスの練習をしていました。少し見ただけですが、何だかグッときてしまいます。本番が楽しみです。
10月28日(月)
今日は雨が降っていたので、脱穀が延期になりました。ご都合をつけて下さっていた入谷親藁会やおてつだい隊のみなさま申し訳ありませんでした。午後には雨も上がり1年生が校庭で秋見つけをしていました。
「
これはなんの的あてでしょうか?
3年生の理科「太陽の光」で鏡を使って日光をはねかえして、的に当てる学習です。理科の先生が各班の分を手作りしてくれました。今日は残念ながら太陽が出ていなかったので、懐中電灯を使ったりしながら実験を行いました。その実験から疑問や予想を立てていました。晴れて日光で実験できるといいですね。
1年生の廊下の掲示です。「くじらぐも」
「物語の絵」
今日のくろちゃん。新鮮な人参をもらって大喜びです。
10月25日(金)脱穀準備
今朝、教務の先生や用務員さんたちで28日(月)に向けて脱穀の準備をしました。5年生の子ども達がスムーズにできるようにとブルーシートで囲いをしたり、敷き詰めたりと準備をしてくれました。月曜日は晴れて実施できるといいです。
中休みに体育館では応援団の人達が練習を行っていました。
3,4校時には1年生と2年生が運動会の団体種目の練習を行っていました。玉入れです。曲に合わせてリズムを上手にとっていました。
1年生が生活科で「あき見つけ「」をしていました。入谷小学校にはたくさんの秋があります。ビンゴのシートを使って秋をたくさん見つけていました。
10月24日(木)運動会全校練習
今日は運動会の全校練習が1校時に行われました。朝は日差しがまぶしいくらい天気がよく絶好の運動会練習日和でした。どの子も待っているときも行進しているときもきりっと立っていてとても立派でかっこよかったです。入谷っ子のみんなから「運動会を成功させるぞ!」という気迫が感じられました。運動会が今から楽しみです。
10月23日(水)稲の取り入れ
今日は朝はまだ雨が降っていなかったので、稲の取り入れを行いました。雨が降ってしまうとせっかく干して乾わかした稲穂が濡れてしまうので、予定を変更して取り入れました。6年生が稲の取り入れからほすべえくんや三角コーンの取入れまで頑張ってやってくれたので、予定より早く終えることができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
そのあと、5年生と6年生は校庭で運動会のダンス練習を行いました。
4年生が理科「とじこめられた空気と水」の学習を行っていました。理科室で実験をしていました。注射器に閉じ込めた水を手で押してみるとどうなったでしょうか?空気だとどうなったのでしょうか?
3年生は運動会の団体種目の競技の並び方を自分たちで決めていました。身長を考慮して決めていました。チームで話し合いながら「絶対に勝つぞー。」と意気込んでいました。「休み時間に走る練習をやろう。」と話し合っているチームもありました。
」
1階の廊下の掲示
2年生の廊下の作品です。(一部載せました)
10月22日(火)
今日は1,2校時目に運動会のダンス練習を5年生と6年生が行っていました。実行委員会の子ども達が中心となって進めてくれていました。難しいダンスで習得するのに大変そうですが、みんな頑張っていました。柔軟性もないと踊れないので、ストレッチなどやって体ほぐしをしてから始めています。時間のある時に柔軟体操をやるとよさそうです。
今日の5校時は学校訪問がありました。教育長はじめ教育委員会の指導主事の先生、教育委員の皆様が来校され、授業を見てくださいました。2年1組は音楽「音色とリズム」の授業を行いました。子ども達は歌のイメージにぴったりな音色の楽器を見つけて、楽しい演奏会になるようグループごとに楽器を選びました。どの子も生き生きと楽しそうに歌いながらそれぞれの楽器を演奏していました。見ている私たちも思わず笑顔になる授業でした。
3年3組は国語「きせつの言葉③秋のくらし」の授業を行いました。秋の言葉をchromebookを使いテキストマイニングにして視覚的にもわかるように言葉集めをしました。これなら、見てわかり語彙が豊かになり、語句の習得に繫がりますね。集めた秋の言葉を使って俳句を作る授業でした。一人で考えた後、友だちの俳句を見て、参考にしたり、友だちにアドバイスをしたり、感想を伝えたりして自分の学びに生かしていました。
特別支援級は体育館で体育科「ける」(サッカー)の学習を行いました。5分間走やダンスも取り入れて体をほぐしました。グループに分かれてくねくねコースや直線コース等場の設定がしてあり、個に応じた学習が行われていました。どの子もしっかりとやるべきことがわかり、一生懸命に取り組んでいました。友達がけっている様子も見ながら、参考にしていました。
その後、授業についての研究協議会や全体会が行われました。委員会の指導主事の先生方からいただいたご指導を生かし、より良い授業を目指して授業改善に取り組んでいきます。
10月21日(月)
今日はお天気も良く朝から3年生と4年生が運動会のダンスの練習をしていました。少し肌寒い陽気でしたが、子ども達は体をたくさん動かして元気に取り組んでいました。3・4校時には1年生と2年が校庭でダンスの練習を行っていました。
5校時目は、4年生の算数の授業で校内研究の授業研究会が行われました。「計算のきまり」という単元で、アレイ図を使ってドットの数を求めるにはどういう方法がよいかを考える授業でした。子ども達はフィグジャムを使って線で囲んだり、紙におはじきを置いて考えたりしていました。一人で考える子、友達とペアで考えたり、グループで考えたり自分に合った形式で進めていました。
支援級の先生が校長室にきれいなフラワーアレンジメントを飾ってくださいました。
PTA工作教室
10月20日(日)にPTA工作教室が行われました。たくさんの入谷小の子ども達が保護者の方と参加していました。土建組合の方のお話を聞いて、事前に書いてきた設計図をもとに作成しました。木工の制作チームとタイルを使った作品を作るチームに分かれて行われました。木工のチームは木材を切断していただいたり、アーチ型に切っていただいたりしていました。のこぎりを使って木材を切る子や金づちで釘を打つ子もいました。タイル画のチームはタイルの色や形を組み合わせ、ボンドで貼って作品を仕上げていました。保護者の方と一緒に作る親子の触れ合いの良い時間になりました。みんな素敵な作品に仕上げていました。土建組合の方々、PTAの成人の方々には企画から準備、運営、片づけまでしていただきありがとうございました。参加してくださった保護者の方、子ども達もありがとうございました。
10月18日(金)
今日はあいにくの天気で、1年生の遠足が延期になりました。子ども達は残念そうでしたが、気持ちを切り替えて学習していました。3,4校時には体育館で学年でクラス対抗ドッジボール大会を行い、楽しそうに盛り上がっていました。
お昼は各クラスごとにレジャーシートを敷いて嬉しそうにお弁当をほおばっていました。やはり愛情たっぷりの手作りのお弁当に子ども達は大喜びでした。おやつタイムもお菓子の説明をしてくれ、楽しそうに食べていました。保護者の方にはもう一度お弁当を準備していただくことになり、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1,2校時には体育館で3年生と4年生が運動会の練習を合同で行っていました。真剣に先生の話を聴き入っている様子がすばらしいです。シーンとしていて誰もいないのかと思うほど集中していました。
4校時に3年生は外国語の授業でした。カフートというソフトを使いながら英語のクイズに楽しそうに答えていました。
5,6校時は5年生と6年生がダンスの練習をしていました。ダンス実行委員の人がわかりやすく説明しながら進めてくれました。
駅前商店街に1年生が描いてくれたハロウィンのタペストリーが飾られていました。オレンジと紫のタペストリーが青い空に映えて街並みを彩っていました。今年は座間支援学校の生徒さんも参加していました。26日(土)にはハロウィンのイベントも行うそうです。(昨日撮影したものです。)
10月17日(木)
草取り週間が始まっています。今日は5年生と6年生が校庭の草取りをしてくれました。
先週の11日には2年生も草取りをしてくれました。3年生と4年生は15日に1年生は16日に行いました。
きれいになりました。一生懸命やってくれてありがとう。
今日は2年生がズーラシアに遠足に行きました。バスに乗り込んで元気に出発しました。
お天気も良く楽しい遠足になりました。子ども達は動物をたくさん見てうれしそうでした。帰りの会でも「可愛かった。」「「楽しかったです。」「たくさん動物が見られてよかったです。」「オカピーとチンパンジーの赤ちゃんが見られてよかったです。」などと感想を言っていました。
10月16日(水)
今日の昼間、中庭を歩いていたら1年生の教室から元気な運動会の歌声が響いてきました。そして、3年生と4年生も校庭でダンスの練習をしていました。運動会の練習が始まってきたなという感じがします。
6校時目は運動会の係活動が行われました。
記録係
大玉送り・全校体操
準備係
児童会 開閉会式
放送係
決勝係
救護係
ライン係
応援団
10月15日(火)
1年生と2年生が体育館で運動会のダンスの練習を行っていました。いよいよ運動会に向けて練習が始まりましたね。
初めからノリノリで踊っていました。
5,6校時には5年生と6年生が運動会のダンスの練習をしていました。ダンス実行委員会の子ども達を中心に行っていました。
18時半ごろ、入谷小学校の職員室の外から西の方位を見たら、なんと紫金山・アトラス彗星がうっすらと見えました。支援級の担当の先生が望遠付きのカメラで写真を撮ってくれました。
(大山山頂から2時の方向に見えました。)
10月11日(金)
今朝の田んぼの様子です。5年生が頑張って稲刈りをしてくれたので、すっかり刈り取られ、ハトが落穂をついばんでいました。
6年生がはざかけをしてくれました。竹の棒と干すべえくんに干してあります。稲穂にはしっかりと実がなっています。
昨日掲載できなかったので、稲刈りの様子を載せます。
3年生が稲を運んでくれています。
学校に手作りのお手玉を寄贈していただきました。近隣に住んでいらっしゃる地域の方から市内全部の学校にいただきました。校長室の前に飾らせていただいています。早速子ども達が見つけて手に取ってながめていました。ありがとうございました。
今日の3校時目に1年生が音楽の授業をしていました。校歌「ゆめははばたく」を先生のピアノ伴奏で元気いっぱい歌っていました。
5年生が1~4校時に家庭科の調理実習を行っていました。ご飯をなべで炊き、みそ汁を作っていました。みそ汁はにぼしのだしを朝から仕込んで作っていました。美味しくできたようです。
10月10日(木)
今日は雨もあがったので、稲刈りを行いました。5年生の児童が稲を刈りました。事前にレクチャーも受けていましたが、入谷藁親会の方から説明もしていただき手順の確認ができました。5年生の子ども達が頑張って稲刈りをしてくれ、6年生も手伝ってくれ、時間内に終えることができました。その後稲運びを3年生、はざかけを6年生、落穂ひろいを1年生が行いました。入谷小学校みんなで力を合わせて、稲刈りを行うことができました。入谷っ子のみなさん、お疲れ様でした。入谷藁親会、お手伝いの保護者の方、学校運営協議会の方などたくさんの方にお力を貸していただきまして、ありがとうございました。
10月9日(水)
今日は朝から大粒の雨が降っていましたね。子ども達は傘をさしてはいたものの濡れてしまった子ども達もいました。風邪を引かないようにしてくださいね。
今朝はモジュールがありました。どのクラスも時間になるとしっかりと学習を始めていました。
2年生の廊下の絵
3年生の廊下の絵
10月8日(火)
今日は朝から雨が降っていたので、稲刈りは延期になりました。10日(木)に行う予定でおります。
中休みに児童会・代表委員会の集まりがあり、運動会に向けての話し合いが始まりました。
6年生は昨日が振替休業だったので、本日から登校しました。修学旅行の振り返りもしつつ、外国語など普段の授業も行っていました。
5年生の廊下の作品
渡り廊下の掲示板
10月5日 6年生修学旅行(2日目)
修学旅行の2日目です。あいにく小雨が降っていました。朝6時に起床し、源泉散歩をしました。靴を履いた時、「靴があったかい。」と言う子ども達。宿の方が濡れた子ども達の靴を暖房器具で乾かしてくれていたのです。傘も濡れていたので一本ずつ広げて乾かし、丁寧に巻いて取り込んでくれていました。お心遣いがありがたいです。
源泉はお湯が沸き出ているので、水たまりを触るととてもあたたかいです。
野生の鹿と一緒に記念撮影。
朝食の集いの様子です。女将さんから朝食の説明をしていただいています。お味噌汁がお腹にしみます。学年児童会の人達がいただきます、ごちそうさまの挨拶をしてくれました。
宿の方にこの二日間のお礼を言い、お別れの挨拶をしました。ずっと見送ってくださり、宿を後にするのがとても名残り惜しかったです。真心こもるおもてなしをしていただき、子ども達の心に思い出がのこりました。
戦場ヶ原で学年記念撮影を行いました。その後、竜頭の滝に向かいました。
華厳プラザにつき、益子焼の絵付け体験をしました。施設の方の話をしっかりと聞き、事前に考えてきた図柄を筆で描きました。集中して手際よくできました。
終了後、周辺の店で買い物をしました。
再び、華厳プラザに戻り昼食です。カレーがあまりにもおいしくて、おかわりを何度もする子がたくさんいました。
帰りのいろは坂は第一いろは坂でした。お昼をたくさん食べたので心配していましたが、酔う子は誰もいませんでした。きっと学年先生たちが用意してくれたお守りの飴のおかげでしょう。また、バスの運転手さんの運転がとても上手であっという間にいろは坂を下ることができました。帰り路の球形でパーキングに着くたびに、バスガイドさん、運転手さん、添乗員さんが子ども達の安全を守るために車を止めてくれました。とても親切にしていただきました。ありがとうございました。
学校に着くと外で先生方がお出迎えをしてくれました。
無事に学校に到着しました。2日間、怪我をする子や病気になる子もいなくて、無事故で修学旅行を終えることができました。子ども達は様々な人たちと出会い、関わる中でたくさんのことを学びました。また、仲間たちとの絆をより深めることができました。子ども達も頑張り、様々なことを経験することができ、一回り成長したようです。お土産を買う時にも家族やおじいちゃん、おばあちゃん、年下の子、友達をとても大切にしている様子が伝わってきました。6年生の子ども達は最高の思い出を作ることができ、とても楽しい修学旅行になりました。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。送り出し、温かく見守ってくださり本当にありがとうございました。感謝申し上げます。この経験を残りの学校生活に生かしていきたいと思っております。
10月4日5日 6年生修学旅行(1日目)
いよいよ修学旅行の日がやってきました。6年生が一番楽しみにしている行事です。天気予報では2日間とも雨予報でしたが、朝集合する直前には、なんときれいな虹がかかっていました。修学旅行が大成功する予感です。
朝の6時半に集合し、学年児童会の人達を中心に朝の会が行われました。修学旅行の目標は「1日の学びを大切に光かがやく思いでにしよう」でした。みんなで目標や約束をしっかりと確認し合いました。この2日間、行く先々でどんな出会いが待っているかとても楽しみです。子ども達には、一つ一つの出会いを大切にしてほしいですし、出会いを大切にすることで人生を彩り豊かなものにしてほしいと思っています。きっと入谷っ子の6年生なら大切な学びにしてくれるはずです。
6年生の児童たちは元気いっぱい、バスに乗り込みました。朝早くにもかかわらず、先生方が正門の周辺で6年生を見送ってくれました。
バスガイドさんが、日光のことや見どころなどを詳しく案内してくれました。添乗員さんも同乗していただき、大変心強かったです。
バスの中は歌やバスレクリエーションで盛り上がりました。
行きの道路は故障車などがある影響で渋滞していましたが、日光に近づくと道路もスムーズでした。バスガイドさんが家康公の手形をみせて下さったり、東照宮や栃木県についてのクイズや説明もあったり、わくわく感が増してきました。
東照宮に到着しました。雨は降らずに、傘なしで見学できました。
東照宮を出発し、富士屋観光センターで昼食です。幕の内弁当を美味しくいただきました。
次は、いろは坂です。上りは第二いろは坂です。バスガイドさんの案内でことわざのクイズをしながらあっという間に華厳の滝に到着しました。
エレベーターを100Mほど下り、華厳の滝の観瀑台に到着です。霧も少しかかり幻想的でした。
華厳の滝を出発し、戦場ヶ原に向かいます。学年写真を撮る予定でしたが、雨が強くなってきたのでバスから降りず、翌日に変更しました。次の目的地、湯滝に向かいました。
雨が降っていたので、湯滝は傘をさして見学しました。
湯滝ですが、水にさわると冷たいです。
日光四季の宿 越後屋さんに到着しました。女将さんが描かれたウェルカムボードが飾ってあり、温かくお出迎えをしてくださいました。
到着の集いは、雨が降っていたので、室内の玄関ホールで行いました。宿の方への挨拶を代表の児童がしっかり行いました。
班長会議の様子。就寝班長が真剣に先生の話を聞いています。
宿の目の前にある「あんよの湯」で足湯をしました。お湯は熱めでしたが、足がポカポカして、疲れがとれます。
お待ちかねの夕飯です。女将さんから夕食について説明していただきました。手を合わせてみんなで大きな声で「いただきます。」とってもおいしかったです。うどんにはおいしいお肉や湯波、しいたけ、野菜が入っていてスープがとても美味しかったです。
入浴するクラスと買い物するクラスと交代しました。部屋で自由時間を過ごす子もいました。UNOで遊ぶ班もありました。もう一人のカメラマンさんも駆けつけてきてくれました。
就寝前に星空散策に行きましたが、小雨が降り続け残念ながら星を見ることはできませんでした。この後は各部屋で自由時間を過ごし、就寝です。1日目が無事に終わりました。
10月3日(木)明日はいよいよ修学旅行です。
6年生は午前中、授業を通常通りして行い、午後は明日の修学旅行に向けて13:30に下校しました。明日元気に来てくださいね。楽しみですね。
6年生の廊下の絵です。思い出の校舎内の風景が描かれています。明日からの修学旅行で思い出の風景が1ページずつきっと増えることでしょう。
今日の5、6校時目に5年生の来週の稲刈りに向け、オリエンテーションが行われました。座間支援学校の高等部のみなさんも一緒に授業を受けました。教務の先生が実演しながら稲の刈り方や束ね方をわかりやすく、丁寧に指導してくださいました。
朝から教務の先生と用務員さんがはざかけ用の竹も組んでくれました。稲も一部刈って田んぼの稲刈りの準備も進めてくれました。手間のかかる大変な仕事を熱心にしていただき、ありがとうございました。
10月2日(水)4年生連合音楽会
本日、座間市内の4年生が3つのブロックに分かれて連合音楽会を開催しました。入谷小学校はAブロックということで座間小学校が会場でした。中原小学校、立野台小学校、座間小学校、入谷小学校の4校が一堂に会して、行われました。どの学校も自校の校歌を歌い、合唱曲をそれぞれ歌いました。入谷小学校は校歌「ゆめは はばたく」と合唱曲「新しい世界へ」を歌いました。今日は今までの中でも最高でした。講評では、「高音の伸びがよくとてもきれいで、難しいアカペラの部分も心が一つとなって揃っていました。たくさん練習した成果が表れているのだと思います。リズムよく手拍子をしている姿がとても楽しそうでした。」とお褒めの言葉をいただきました。何よりも子ども達の歌っている姿が笑顔で輝いていました。どの学校の子ども達も今日に向けて練習を頑張ってきた様子が伝わってきました。大成功の音楽会でした。4年生のみなさん、お疲れ様でした。仲間と作り上げたハーモニーはいつまでも心に残ることでしょう。そして、ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。
校内での最終練習
「音楽のおくりもの」を全員合唱しました。
入谷小学校の合唱の様子
10月1日(火)
今日は全校朝会と2・4・5年生の授業参観と懇談会がありました。全校朝会では明日の連合音楽会に向けて4年生がも事な歌声を披露しました。「新しい世界へ」という曲です。高音がとてもきれいに響いていました。1年生から6年生の在校生と保護者のみなさんから温かい応援の拍手をいただきました。きっと明日は自信をもって本番に臨んでくれること間違いなしです。
児童会のみなさん進行ありがとうございました。
今日はコミコミスクールも兼ねていたので、お手伝い隊の方に受付もしていただきました。ありがとうございました。
5校時目は6年生が保健の授業を養護教諭の先生にしていただきました。修学旅行もあるので、体の発育についてもご指導していただきました。
9月27日(金)
今日の2校時目に4年生が学年全体で連合音楽会の練習を行っていました。とてもきれいな歌声なので、本番が楽しみです。
4年生への応援メッセージが続々と届いています。
今日の中休みは児童会の子ども達が安全・安心パトロールを行っていました。廊下を通る児童もしっかりと歩行をして挨拶をしていました。給食時には「あいさつをみんなしっかりできていました。1階の人達の校内での過ごし方がとてもよかったです。運動会もあるので、安全に気を付けて過ごしましょう。」とお昼の放送を流してくれました。
5校時目に1・3・5年生の授業参観がありました。その後、1・3年生の懇談会もありました。どのクラスの子ども達も張り切っていました。いつも頑張っていますが、おうちの方が来てくださるとさらに子ども達は嬉しいですね。
たくさんの方にご参観いただきまして、ありがとうございました。
9月26日(木)
今日は昨日よりも気温が上がり少し蒸し暑く感じる天気でした。朝早くから用務員さんが校庭の草取りをしてくださっていました。とてもきれいになりました。いつも草取りをボランティアでやってくださる渡辺さん、用務員さん、ありがとうございます。
田んぼの前で毎朝、教務の先生が稲穂の状況やかかしが倒れていないか確認をしてくれています。稲刈りが待ち遠しいですね。
1校時は2年生が道徳の授業をしていました。「めだかの学校」という題材をもとに身近な自然や命の大切さについて考える授業でした。入谷小学校にも池にメダカがいるので身近に感じられますね。
特別支援教室でも図工の授業を行っていました。丸を描く練習を行い、コツをつかんでお手本を見て上手に絵を描いていました。
9月より新しく赴任してくださった栄養士の先生がお昼の給食放送をしてくれました。
お二人でお給食の様子を見に各クラスを回ってくれています。
りんどうの花を使って職員がアレンジメントを作ってくださいました。秋を感じますね。
今日のくろちゃん。飼育委員会のみなさんにサークルもきれいに掃除してもらってご機嫌です。飼育委員のみなさん、ありがとう。人参も嬉しそうに食べていました。
9月25日(水)
今日は3年生が社会科の校外学習で消防署見学に行きました。涼しくてよかったのですが、雨が少し降ってきて心配でしたが、そこまででもなく無事に行くことができました。
朝の守り隊や交通指導員さん、子ども達の登校を見守ってくださり、ありがとうございます。
昨日、講師の先生をお迎えして校内授業研究会が行われました。1年生の体育科「ボール運びゲーム」の授業でした。「まなびたい かんがえたい またやりたい」のテーマのもと、ボール運びゲームを通して得点を伸ばすために、仲間の良い動きやチームの課題を見つけ、考えたことを伝え合うことができる力を身に付けさせることをねらいとした授業が行われました。子ども達はゲームを振り返り作戦をもう一度見直して、意見を出し合い、次のゲームに生かしていました。1年生ですが、しっかりと作戦を考えて、話し合い、得点を伸ばしていました。講師の先生からは体育科の学習指導要領をもとにご指導していただきました。子ども達の頑張りもたくさん褒めていただきました。次回の研究、授業に生かしていきたいと思います。
9月24日(火)入谷っ子祭り
今日は全校児童が楽しみにしていた入谷っ子祭りが行われました。先週から準備も進められており、いよいよ今日の本番を迎えました。1~3年生はグループごとに遊びのコーナーに行きました。4年生以上は前半と後半に分かれて、遊びのコーナーを担当するグループと遊びに行くグループを交代しました。どの遊びのコーナーの人もルールの説明など丁寧にしてくれ、遊ぶ人の気持ちになって優しく声掛けをしたり、盛り上げたりしてくれました。1,2校時で行いましいたが、時間があっという間に過ぎ、「もっとやりたかったな。」「楽しかった。」と口々に言っていました。企画をしてくれた児童会のみなさん、準備をしてくれた4,5,6年生のみなさん、ありがとうございました。
準備ばっちりです。
5-1お笑いやしき
5-2つかめ!はしマスターへの道
5-2魔王から逃げろ 脱出ゲーム
6-3何点取れるかな?ピンポンカップイン
6-2入谷ドリームランド
5-1宝さがしだっしゅつゲーム
6-2レインボーパーク
6-1 だるまさんに見つかるな
6-1 めざせ 最速 障害物競走
4-2 人間もぐらたたき
4-1 迷子になった動物を探し出せ
6-3 スパイゲーム 黄金のスパゲッテイーをさがせ
9月20日(金)イングリッシュデー 4年連合音楽会練習
今日の2校時目は4年生が連合音楽会に向けて学年練習を音楽室で行っていました。頭声発声を意識して歌い、とてもきれいな歌声が響いていました。どんどん上達する4年生、とっても楽しみです。
今日は1時間目から6時間目までイングリッシュデーでした。1年生から6年生まで全学年が1時間ずつ参加しました。どの学年も大盛り上がりで子ども達も楽しそうに英語を話したり、発音したりしていました。ALTの先生方熱心にご指導してくださりありがとうございました。
昨年度まで本校で指導をしてくださったALTの先生です。
来週の入谷っ子祭りに向けてリハーサルを行うなどどのクラスも本番に向けて準備万端です。楽しみですね。
9月19日(木)入谷っ子祭りのPR動画・3年生遠足
入谷っ子祭りが来週24日(火)に行われる予定です。入谷っ子祭りに向けて、昨日お昼の放送で各クラスの遊びのPR動画を視聴しました。4,5,6年生が考えた遊びです。どの遊びも楽しそうです。楽しみですね。
4年1組 「迷子になった動物を探し出せ!」
4年2組「人間もぐらたたきゲーム」
5年1組 「お笑いやしき」「宝さがしだっ出ゲーム」
5年2組「つかめ!!はしマスターへの道」「魔王から逃げろ脱出ゲーム」
6年1組「めざせ 最速 障害物競争」
6年1組「だるまさんに見つかるな」
6年2組「レインボーパーク」
6年2組「入谷ドリームランド」
6年3組「スパイゲーム ~黄金のスパゲッテイーをさがせ~」
6年3組「なんてんとれるかな Ping Pong Cup In」
本日、3年生が「はまぎん こども宇宙科学館」に遠足に行きました。欠席する児童がいなかったので3年生全員で行くことができました。プラネタリウムでは太陽・月の動きや秋の星空について詳しく解説していただきました。きれいな星空にうっとりするひと時でした。科学館の中は宇宙発見室、宇宙トレーニング室、宇宙研究室、遊びの広場などがあり宇宙について考えながら遊べるコーナーが充実していました。思いっきり体を動かし、子ども達も大満足の一日でした。
朝の出発 校舎内からも他学年の児童がお見送りをしてくれました。
無事に帰ってきました。3年生の保護者の皆様、お弁当作りや荷物の準備等ご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで楽しい遠足になりました。
9月18日(水)
朝一番で体育館の窓を開け体育の準備をしている職員がいました。1年生の先生が体育の準備をしていた所でした。来週、講師の先生をお招きして研究授業をする予定です。
1年生の子ども達も体育の授業では、「ボール運び」の学習に大張り切りでした。PTAから購入していただいた冷風扇が大活躍です。
今日はロング昼休みがありましたが、昼間の気温がぐんぐん上がり、WBGTの値がギリギリ外遊びが可能な数値でした。休憩の放送を入れながら水分と休憩を取り、外遊びができました。やはり田んぼの風はありがたいですね。
2年生の廊下にはおいしそうなメニューの食べ物が並んでいました。
先週の13日(金)に行った5年生「箱根方面」の校外学習の様子です。
彫刻の森に到着。円形広場で記念撮影です。
海賊船乗船
恩賜公園で昼食
箱根関所
箱根では少し雨も降っていて、涼しいくらいの気候だったようです。楽しく無事故で帰ってきました。
9月17日(火)中秋の名月 かかし立て
今日は中秋の名月です。この時期は中秋の名月や十五夜と言った月の見ごろで1年で一番美しい月が見られます。お月様に15個の団子やススキの穂、先の七草などをお供えしてお月見をします。ススキを穂に見立てて、豊作を願うのだと言われています。入谷っ子米も豊作でありますように。今年は土星とのコラボも楽しめるようです。晴れてお月様が見られるといいです。
今日の4校時目に2年生がかかし立てを行いました。
5年生が6校時目に入谷っ子祭りの準備をしていました。「準備はどうですか?」と聞くと「順調です。」と元気いっぱいに答えてくれました。みんなで協力して、楽しそうに進めていました。
9月13日(金)
本日、4校時目に6年生が夢授業で「セブンイレブン」の方を講師にお招きし、仕事のことなど話をしていただきました。おにぎりを例にして、身近な話題から入ってくださりとても分かりやすかったです。実際に、発注をする場面を想定して、グループで考え意見を出し合いました。天候や気温、近隣のイベントの状況を考えて、人の流れやニーズを考慮して発注をしているということを教わりました。グループで考えた発注の個数ではなぜそのように考えたかを意見を出し合いました。6年生の子ども達からは鋭い意見やみんなをなるほどとうならせるような説得力のある意見が出ました。もしかしたら、将来の店長候補では?と思ってしまうような意見を言ってくれる子もいました。講師の先生からは仕事の魅力として「販売や接客という仕事は小さい子からお年寄りの方までいろいろな人とコミュニケーションが取れる魅力的な仕事です。」というお話をしていただきました。セブンイレブンの講師のみなさん、ありがとうございました。6年生の子ども達にとって楽しく学べ、なおかつ有意義な夢授業となりました。
今日一日暑い中、業者の方が学校の敷地内にある樹木の剪定をしてくださいました。伸びた枝などを高いところに上がってスッキリと切ってくださいました。これで秋の落ち葉の掃除が楽になります。ありがとうございました。
5年生が校外学習で箱根方面に行ってきました。無事に帰ってきました。詳しくは後日、掲載する予定です。
保護者の皆様、お弁当作りや準備をありがとうございました。
剪定業者の車と観光バスが一時、正門前の道路に重なった時がありました。近隣の方にはご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
9月11日(水)
本日2校時目に、不審者対応避難訓練を行いました。校内に不審者が侵入した場合の対処の仕方について、児童と職員が理解し、適切に行動することができるようにする訓練です。
放送を聞いて、危険をキャッチし、職員はさすまたなどを持ち、声をかけながら駆け付けました。不審者に対応する職員と、児童を守る職員も分担して役割を決めています。児童は放送を聞いて、その場から離れ、安全な場所に身を隠すという訓練でした。子ども達は施錠した室内に静かに身を潜め、静かに待機することが上手にできていました。
安全対策指導員の方2名とスクールサポーターの方1名が来校されました。今回の訓練の指導講評をしていただくとともに、危険から身を守る方法や日頃から気を付けておくべきことを話していただきました。不測の事態に対応できるようにしておきたいです。
9月10日(火)
今日の3・4校時は3年生が図工「くぎうちトントン」を行っていました。初めて使う金づちとくぎでした。やり方やこつを教わりながら、釘うちを始めました。慣れない手つきでおっかなびっくりで始める子もいましたが、すぐに慣れ上手にやっていました。初めから「車を作るよ。」「家を作りたい。」と言っている子や「何ができるかなあ。」と言いながら作っている子もいました。杉の木の角板を教員が人数分、準備してくれました。杉の木は柔らかいので釘うちには割れずににちょうどいいそうです。とげなどが刺さらないようにと板にカンナもかけてあり、安全にも気を付けて行っていました。
2年生の図工の作品です。
9月9日(月)
今日も朝から夏に戻ったかのような気温でした。WBGT計を見ながら、水分を取り、休憩を取りながら安全に気を付け体育や外遊びを行っております。
3年生が校庭で5時間目に体育でタグラグビーの学習を行っていました。
5年生も体育の授業で走り幅跳びやソフトバレーボールを行っていました。支援級の児童も遊具を使って体育を頑張っていました。
1年や3年生は生活科や理科で虫探しを行っていました。
6年生は家庭科で「給食コンテストの献立を考えよう」という授業を行っていました。栄養バランスや食材・調理法などを考えて主食・主菜・副菜をグループごとに献立を考え、その中から投票を行いました。クラスの意見として献立を決めていました。
chromebookを活用して情報を集めながら、真剣に話し合っていました。
9月6日(金)
9月1日は防災の日、8/30~9/5は防災週間でした。大雨や地震に日頃から備えておきたいです。2階児童玄関付近に環境委員会の子ども達が貼ってくれた防災関連の掲示物や作成してくれたポスターが掲示されていました。
クロちゃんのサークルの周りも子ども達がきれいに掃除してくれています。
掃除が終わった後は掃除用具入れもきちんと用具が片づけられていました。
2年生が生活科で虫見つけをしていました。見つけた虫をchromebookを使って写真を撮っていました。
虫は見つかったかな?
毎週、子ども達のトイレ掃除をしてくださる清掃業者の方です。いつもお掃除してくださり、ありがとうございます。
本日は6年生の修学旅行説明会・懇談会がありました。たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございます。しっかりと準備を進めて、思い出に残る実りある修学旅行にしていきたいと思います。
9月5日(木)
本日、3・4年生、支援級の発育測定がありました。夏の間にぐんと背が伸びた子がたくさんいました。養護の先生からそれぞれ話がありました。データをもとに、給食もよくかんで、しっかり食べるといいという話がありました。また、虫歯にならないように歯みがきをしっかりしましょうという話もありました。わかりやすく、具体的なエピソードを交えて話してくれたので、みんな笑顔で楽しくしっかり聞くことができました。
昨日は1,2年生の発育測定がありました。養護の先生からは熱中症についてと熱中症にならない対策と健康な体をつくりましょうという話がありました。
クロちゃんを見ている子ども達とALTの先生
1年生が図工の授業で、色づくりの勉強をしていました。色水を混ぜて、どんな色になるか観察しながら色水を作っていました。びみゅうな水加減、配合の仕方でたくさんの色が作れました。子ども達は熱心に取り組み夢中になっていました。
まだまだ日中は暑いですが、職員や用務員さんが花壇や校庭の草取りを行ってくれました。
職員が切り絵でお花を作ってくれました。校長室の前に飾ろうと思います。
9月4日(水)
今日の3校時に6年生の夢授業でオペラのコンサートを行っていただきました。オペラとはイタリアで誕生したセリフが全て音楽でできているものだそうです。1曲目の La zingara という曲から始まりました。圧倒的な声量で聴く人の心を一瞬でつかんでしまいます。曲の解説もしてくださり、背景を知ると楽しみが広がります。オペラ二重奏「コジ・ファン・トゥッテ」は別の男性を好きになってしまう女性の恋心をうたった曲でしたが、楽しい演出で子ども達も笑いながら楽しく鑑賞しました。そして、「フニクリフニクラ」では、みんなでナポリ語の掛け声を教えていただき一緒に歌いました。アンコールでフランス語の曲も歌っていただきました。優雅で幸せなひと時を過ごせました。音楽の力はすごいですね。夢に向けて、一人ひとりが自分の夢を描けるといいです。オペラ・ノヴェッラの皆様ありがとうございました。
9月3日(火)
今朝は曇っていましたが、吹く風に秋を感じました。先日の大雨でも倒れず、稲穂はしっかり育っていてぎっしり実っています。
学校周辺もセミの鳴き声が聞こえなくなり、かわりにコオロギや鈴虫の声が聞こえるようになりました。あきあかねもたくさん飛んでいます。
毎朝、田んぼの十字路で守り隊をやってくださっています。ありがとうございます。
2年生は、来週どんなカカシを作ろうかと「カカシデザインコンテスト」と銘打ってみんなで相談していました。
今日から2学期の身体測定が始まりました。廊下にきちんとそろえて上履きが並べられていて、立派です。身体計測の前に養護教諭の先生から怪我についてのクイズや話がありました。
昨日までのうさぎのクロちゃんのサークルです。
クロちゃんが学校に戻ってきました。子ども達も待ちに待っていました。とっても元気な様子です。ホームステイ先で可愛がられていたことでしょう。夏の間中お世話をしてくださった本校の元職員の方には大変感謝しております。ありがとうございました。
本日、草を抜いて花壇回りをきれいにしていただきました。渡辺さん、ありがとうございました。
9月2日(月)
今日は昨日までの天気が一変して晴天になりました。30日金曜日は休業になりましたが、皆様にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。入谷小学校は体育館が避難場所になりました。幸い避難される方もいらっしゃらなかったようで、警報も解除され、本日は通常通りの登校となりホッとしているところです。座間市危機管理課の方はじめたくさんの方に地域の安全を守っていただいていることに心強く思いますし、ありがたいことだと改めて感謝申し上げます。
体育館では子ども達が元気よく体育を行っていました。PTAから購入していただきました冷風扇が早速活躍していました。子ども達も「涼しい~。」と言い、喜んでいました。ありがとうございました。
本日5校時に地区班会が行われました。30日に予定をしていましたが、警報発令のため学校が休業になりましたので、地区班会も校内の指導のみという形に変えて行いました。班長と副班長が1,2年生の子ども達を教室に迎えに行き、地区の教室に連れていきました。その後、それぞれの地区に分かれて行いました。登校班の確認と登下校の安全について確認しました。担当の先生からは、交通安全について、歩く速さ、集合時刻、人数確認について指導がありました。地区委員の方に来ていただいて、班ごとに下校することは次回の地区班会で行いたいと思います。今学期も、登校班のルールを守り、登校班で協力し合いながら安全に登校しましょう。また、下校時も交通ルールを守って気を付けて下校しましょう。
近隣の方より電子ピアノを寄贈していただきました。音楽などで有効活用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
8月30日(金)休校
本日の登校ですが、警報が出ておりますので、休校となります。よろしくお願いいたします。
8月29日(木)始業式
長い夏みもが終わり今日から2学期が始まりました。天気も心配でしたが、子ども達は元気に登校してきました。荷物や宿題を持ってきて、「おはようございます。」と明るい様子で挨拶をしてくれました。宿題をしっかりと持ってきて、説明してくれる子もいて、誇らしげな様子でした。頑張って課題に取り組んだんだよという気持ちが伝わってきました。きっと良い経験ができ、楽しい夏休みを過ごすことができたのだと思います。
始業式は最近の気温を考え、各教室でリモート配信で行いました。児童会の子ども達が2学期を迎えての話をしたり、校歌もしっかりと歌ったりして代表で参加でしました。
子ども達が教室に入ると先生たちが描いたイラストやメッセージが出迎えてくれました。先生方もみんなと会えるのを楽しみに待っていて、準備万端で初日を迎えました。久しぶりに友達や先生と会えて嬉しそうに笑顔で話していました。
2学期は行事がたくさんあり、楽しみにしている子ども達も大勢いることと思います。子ども達と楽しい思い出をたくさん作り、しっかりと学習に取り組んでいきたいと思います。みなさまのご協力をよろしくお願いします。
今日、始業式で子ども達に話をさせていただきました。今年からPTAの運動会時の参加賞が個人ではなくみんなで使えるものを贈ってくださることになりました。今年度は大型冷風扇を2台購入していただきました。体育館で使用できるもので、これから運動会の練習が始まると大活躍しそうです。暑い時でも体育が体育館を使用してできるのでありがたいです。大切に使っていきたいと思います。PTAの皆様、ありがとうございました。
始業式 教室の様子
下校の様子
8月28日(水)
本日は、校内で保健関連の緊急時における研修会が行われました。実際に対応の仕方としてエピペンやバスクミーなどの使用について研修を受けました。養護教諭の先生、栄養教諭の先生、学校看護師の方に講義をしていただきました。万が一に備えて、日頃から学んでおくことの大切さを感じました。
学校運営協議会や見守りをしてくださっている渡辺さんが夏休みの間、毎日、通学路の掃除や学校周辺の草取りや掃除をしてくださいました。「子ども達はきれいな通学路だと気持ちがいいよね。」とおっしゃっていました。毎日酷暑の中、学校のため、子ども達のため、地域のためにボランティアで清掃活動をしてくださり、感謝しております。ありがとうございまいした。
8月27日(火)
本日は校内で教職員対象の「不祥事防止研修会」が行われました。講師の先生による講義がありました。2学期からの教育活動にしっかりと生かしていきたいと思いました。特に何のために教師になったのかという原点を忘れずに、子ども達の笑顔を思い出しながら、子ども達と共々に成長し、学び続ける教職員でありたいなと強く感じました。
8月26日(月)
残暑お見舞い申し上げます。皆様お元気ですか?
毎日うだるような暑さが続いていますが、朝晩少し涼しくなってきましたね。
今日の入谷小から見た空です。
入谷小の田んぼです。稲穂にしっかりと実がなってきましたね。
毎日、田んぼの水の管理や草むしりなど教務の先生が丹精込めて育ててくれています。
用務員さんも暑い中、校庭の草取りをしてくれています。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます
令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます
★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の相談日が決まりました。
4月17日(水)
30日(火)
5月14日(火)
21日(火)
28日(火)
6月 4日(火)
11日(火)
21日(金)午前のみ
25日(火)
7月 2日(火)
9日(火)
16日(火)
9月 3日(火)
10日(火)
17日(火)
10月1日(火)
8日(火)
15日(火)※追加になりました。
22日(火)
29日(火)
11月5日(火)
12日(火)
19日(火)
12月3日(火)
10日(火)
17日(火)
1月14日(火)
21日(火)
28日(火)
2月 4日(火)
12日(火)※追加になりました。
17日(月)
18日(火)※追加になりました。
25日(火)
3月 4日(火)
11日(火)
日程が変更になった場合は学校だより等でご連絡します。相談のご希望がある方は学校までご連絡ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110