学校より
うさぎたちとの触れ合い
11月24日(水),飼育委員会の企画で,うさぎのラベンダーとくろちゃんと触れ合う時間を設けました。今年は,2年生のみでロング昼休みに触れ合いました。長い列で待っている間に,飼育委員の子供たちがクイズを出してくれたり,密にならないようコーンを立てて張り紙をして準備をしてくれたりしました。2年生の子供たちは,触れ合ってみんないい笑顔でした。
3年生の掲示
3年生の廊下に素敵な絵が飾られています。宮沢賢治の「どんぐりと山ねこ」の世界を,一人一人が絵で表現しました。
2年生 生活科
11月17日(水),2年生がおもちゃランドの準備をしていました。1年生を招待して,自分たちの手作りおもちゃで遊んでもらって,楽しませるというものです。アイディア豊富な2年生の姿が素晴らしかったです。
校内研修
11月15日(月),児童下校後,校内研修を行いました。教員全員で授業を参観したあと3グループに分かれ協議をし,発表をし合い,全体で考えを共有しました。その後,講師の山本先生,土山研究所長より御指導をいただきました。明日からの授業をよりよくしていく視点をいただきました。
校内安心・安全パトロール
毎週金曜日に,児童会のみんなが,校内安全・安心パトロールを行っています。通り過ぎる人に挨拶したり,挨拶されたり,廊下でふざけている人がいると声をかけたりと,全校のために頑張っています。そして,全校のみんなも協力してくれています。お互いの力が重なり合って,大きな力になっています。
素敵な作品
11月12日(金),廊下に素敵な作品がたくさんあります。紹介します。
1年生・・・くじらぐもに一人一人が乗っています。
支援学級・・・みのむしとおいしそうな御馳走
2年生・・・紙を自由に切って,表現しました。
6年生・・・制作中のようですが,いくつか紹介です。
なかよし交流会
11月5日(金),座間市内の小学校の特別支援学級の子供たちの交流会「なかよし交流会」が行われました。今年度は,11校がmeetで繋がり,挨拶をしました。その後,座間小と入谷小の子供たちで,クイズを出し合ったり,ボーリング大会をしたりしました。オンラインでお互いの様子を見合い,楽しいひと時を過ごしました。
お互いにクイズが出し合いました。答えは2択です。
ボーリングの準備をして,試合開始。
PTA落ち葉掃き
秋になると,たくさんの落ち葉が目に留まります。そのままにしておくと,落ち葉だらけになり,大変なことになります。PTAの方々が,時間を作って落ち葉を掃いてくれています。感謝です。
第44回 運動会
11月2日(火)に,運動会が行われました。真剣な表情の子供たち,演技に集中している子供たち,やりきった時には笑顔を見せた子供たち。一人一人が素晴らしい姿をみせました。大きな成長につながったと感じています。
開会式
徒競走
リレー
1・2年表現
3・4年表現
5・6年
閉会式
5年生 遠足
10月28日(金),晴天の中,5年生が箱根方面に遠足に行きました。素晴らしい天気に恵まれ,いい活動ができました。
彫刻の森の美術館。彫刻を見たり,遊んだり,足湯に入ったり,展望台からの景色を眺めたりと,充実した活動となりました。
海賊船に乗って,芦ノ湖の景色を満喫しました。
雪化粧をした富士山を見ながら,お昼ごはん。雲一つない素晴らしい景色でした。
関所の見学をしました。
稲運びと脱穀作業
10月28日(木)に,6年生が朝一番で,たくさんの渇いた稲を,脱穀する場所まで運んでくれました。運ばれてきた稲を,5年生脱穀し,さらに選別されたわらを束ねて,倉庫まで運んでくれました。
入谷親藁会の皆様,PTAの方々にもお力をいただきました。いつもありがとうございます。
6年生が運んでくれた稲は,ブルーシートに山盛りでした。
稲を脱穀しやすいように整えます。
機械に通して,もみ殻を取り除きます。
わらすぐりを行い,選別したわらは,わら細工のために倉庫に保管します。わら細工に使用するわらを,倉庫まで運んでくれました。
廊下の掲示
特別支援学級の廊下に,素敵な作品が掲示されています。紹介します。
笑顔がたくさんあふれた作品といろいろな模様の魚たちが泳いでいます。思い思いに仕上げました。
大玉おくりの練習
10月25日(月),1・2・5・6年生による大玉おくりの練習をしました。初めての1年生は,嬉しさいっぱいで活動していました。
朝礼台前に置かれた大玉を見て,「おおだまだ。」「大きいなあ。」と目を丸くして驚きの声をあげていた1年生。
競技練習が始まると,なんとか早く転がそうと,みんなで大玉を前に押し出していました。
1年生 遠足
10月21日(木),1年生が新江ノ島水族館に遠足に行きました。初めての遠足にみんなわくわくしていました。笑顔で1日過ごすことができました。
朝の会では,学年児童会が大きな声でしっかりとお話することができました。また1年生全員が,学年児童会や先生の話をよく聴くことができました。素晴らしい姿でした。
水族館では,いろいろな生き物に興味津々の子供たち。いい表情をしていました。
あざらしやイルカの動きに,大拍手の子供たち。
新江ノ島水族館と駐車場を海の温かな風に吹かれながら移動しました。
辻堂海浜公園でお弁当を食べました。御家庭で用意していただいたお弁当にみんなの笑顔があふれていました。
「1年生のしおり」がとても素晴らしいものでした。学校で習った字を丁寧に書きしおりを作成しました。
大玉送りの練習
10月20日(水),秋晴れの天候の中,3・4・5・6年生が,大玉送りの練習をしました。練習では,引き分けでしたが,当日はどうなるか…。楽しみです。また,大玉送りをする前には,赤白の旗の動きに合わせて,ウエーブの練習もしました。
片付け
10月18日(月),PTAのお手伝いの方々が,稲刈り終了後,道路の掃除をしてくださいました。束ねた稲の結びがゆるい束も,きつく縛り直してくださました。ありがとうございました。
1年生 落ち穂ひろい
10月18日(月),5年生の稲刈り後に,1年生が落ち穂ひろいを行いました。落ち穂がないかよく見て集めることができました。
最後の仕上げ
10月18日(月),入谷親藁会の方々や用務員さんが,稲刈りの指導やはざかけの仕上げをしてくださいました。朝早くから,ありがとうございました。
3年生 稲運び
10月18日(月),3年生が稲運びを行いました。学校に何度も稲を運んでいました。3年生の力で,束ねた稲が,全部学校に運ばれました。
6年生 はざかけ
0月18日(月),6年生がはざかけを行いました。運ばれてきた稲の束が緩い物は,干している間に落ちてしまうので,きつく縛り直します。6年生が,1つ1つに稲の束を確認し,縛り直しをしてくれました。
5年生 稲刈り
10月18日(月),5年生が稲刈りを行いました。小さかった苗も大きな稲穂となりました。大きく実った稲の命を,最後は私たちがいただくことになると話しました。感謝をしながら,気持ちを込めて稲刈りを行うことの大切さも伝えました。
★稲をしっかり持ち,鎌で刈り取ります。
★刈り取った稲は,紐でしっかり結びます。
★3人組で協力しながら稲を刈り取り,束ねていきます。
★束ねた稲を,3年生が運びやすいように,道路まで持ってきます。
★5年生の力で,稲刈りが終了しました。
3年生 遠足
15日(金)に3年生が箱根方面へ遠足に行きました。いろいろな体験活動を行い,とてもいい表情で遠足を楽しむことができました。
★朝の会を学年児童会を中心に行いました。目標や約束の確認をしました。
★森のふれあい館の見学。生き物についてたくさんの展示がありました。初めて見るものがたくさんあり,興味津々でした。
★木の実を使って,キーホルダーづくりをしました。一人一人がたくさんの木の実を見ながら,イメージしたものを表現し作成しました。
★ふれあい動物ランドでは,水族館チームと動物園チームに分かれ,活動を楽しみました。
★いい天気の中,お弁当をいただきました。みんな気持ちよさそうでした。
座間市産 「はるみ米」
入谷小学校の近くで,「はるみ米」というお米が育てられています。今年度は,座間市制施行50周年のため,11月2日(火)は,記念給食として「ざまりん給食」となります。「ざまりん給食」で,座間市産はるみ米が使われます。楽しみです。
世界の料理
給食では,世界の料理がメニューの中に登場します。日本以外の国を知るいい機会にもなります。1階北棟の給食室の前に掲示がされています。すでに給食でいただいたメニューです。これからも世界の料理がでてくると思いますので,また紹介していきます。
3年生の遠足
10月11日(月),3年生が遠足でズーラシアに行きました。とても天気がよい中での遠足でした。学校にもどってきた2年生が,「いい思い出ができた」と笑顔で話をしてくれました。
稲刈りに向けて
10月13日(水)に,5年生が稲刈りを行います。刈り取った稲を干すためはざかけができるように,用務員や教職員で準備をしました。当日の天気が心配ですが,雨天の場合は18日(月)に延期の予定です。
支援学級の廊下の掲示物
支援学級の廊下に素敵な作品が掲示されています。一人一人が思い思いに色を付けたり,デザインをしたりして,秋という季節に合わせた作品に仕上げていました。
学びの足跡
学習したことは,1時間の授業で終了するのでなく,学習に活用したり,日常生活の中にも広げていったりすることこそが大切であると考えています。学んだことを生かすことで,学びの意味が実感できます。教室にある学びの足跡を紹介します。
★言葉を,異なる表現で捉えなおすことで,語彙が広がっていきます。
★学習のゴールを明確にすることで,今は何のために学んでいるのかがわかってきます。みんなで導いたことをまとめていくことで,知識として活用できるようになっていきます。
図工の作品
3年生が,くぎと金づちを使って作品を仕上げました。子供たちの思いがのせられた,素敵な作品ばかりです。
読書の秋
暑さも和らぎ,過ごしやすい時期となってきました。いい天候の中,読書もゆっくりできますね。図書室も読書に親めるように,さらに環境が整っています。12日から29日まで,読書旬間となります。御家庭でも子供たちと本を一緒に読む時間がとれるといいですね。
運動会練習
10月7日(木),3・4年生が表現の練習をしていました。当日使用する旗にかえて,赤白帽子を使って動きの確認をしていました。どのように表現していくのか,先生の説明を聴きながら,練習に取り組んでいました。
★3年生
★4年生
うさぎのくろちゃん
職員室前に,くろちゃんがいます。1年生が生活科で,写真を撮りにきていました。「こっち見て」「くろちゃん、かわいい」と言いながら,chromebookを使って,くろちゃんのいいポーズを撮ろうと頑張っていました。
飼育委員が,くろちゃんがビリビリに破いた新聞を取り換えていました。えさも新しい物を入れていました。くろちゃんが箱で作られた小屋に入ると,優しくそっと見守っていました。
運動会練習
10月4日(月),運動会練習が始まりました。今年度は,2学年合同の表現です。体育館で5・6年生が練習をしていました。6年生が演技練習するときには,周囲で5年生が静かに見学,5年生が演技練習するときには,周囲で6年生が静かに見学という形をとっていました。
★6年生
★5年生
授業の様子
10月1日(金),6年生の授業の様子です。
★6年1組
算数「円の面積」の学習をしていました。円を細かな三角形にしていくと,限りなく円に近づいていくことを子供が発表。その後,長方形の「縦×横」が,「半径×半径×3.14」になることを,みんなで学び合って理解をしていました。
★6年2組
社会の学習をしていました。「貿易がさかんに起きるとどのようなことがおこるのだろう」という問いに対して,様々な考えがでていました。江戸時代の外国との交流について一人一人が考えて発言していました。
★6年3組
外国語の学習をしていました。「How are you?」「How is the weather today?」
「What is the date today?」「What day is it today?」という質問とその答えをみんなで表現していました。その後,ペアでお互いに質問し答えるということを繰り返していました。毎回の学習で練習することで,子供たちの力になっていると感じました。
授業の様子
9月30日(木),5年生が交換授業を行っていました。
★5年1組
家庭科の授業をしていました。「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方・目的にあった選び方や買い方」について学習うぃていました。筆箱を買うなら,どんなことを考えて買うのかという問いに対して,「機能性・デザイン」などを考えて購入するという発言があり,友達の考えを聴き合い,学び合っていました。
★5年2組
図工の学習をしていました。針金を切ったり,曲げたりしながら,一人一人がイメージしたもの表現していました。針金が素敵な形に変身していました。
★5年3組
音楽の授業をしていました。音楽づくりとして,リズムに合わせて表現をするという学習です。「あきといえば なあに」ということに対して,秋からイメージするものを考えてリズムに合わせて伝えていました。
代表委員会
9月29日(水)中休みに代表委員会がありました。いつものことながら,素晴らしい姿でした。
児童会の人たちが,3年生以上の各クラスの代表委員に,運動会のスローガンや約束を各クラスで話合しあってほしいと伝えていました。とても分かりやす説明でしたが,質問がある人は,終了後,聴きにきてほしいということも伝えていました。何人かが残り,質問をしていました。教室に戻り,みんなにきちんと伝えることができるようにとの責任ある姿勢を感じました。
児童会室の後ろの壁の掲示物です。卒業した児童会の先輩方の思いが綴られていました。
授業の様子
9月29日(水),1年生の授業の様子を紹介します。
★1年1組
「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。たし算は,式に合わせてブロックを合わせていき,答えを見出していました。たし算の練習問題を解いたあとは,ひき算のお話に合わせて式を書き,ブロックをとっていく動きをして答えを見出していました。
★1年2組
chromebookを使って,一人一人が算数の復習問題を解いていました。そのあと,数の構成について,みんなで確認をしていました。数を見て,10のかたまりがいくつなのか,1がいくつあるのか,ブロック操作をしてみんなで楽しく集中して取り組んでいました。
授業の様子
9月27日(月),2年生の授業の様子です。両クラスとも算数の学習をしていました。
★2年1組
算数のたし算の学習でした。繰り上がりのあるたし算の練習問題に集中して取り組んでいました。見やすいノートの使い方の話を聴き,筆算を書き,計算していました。
★2年2組
繰り下がりのひき算の学習をしていました。一の位は引けるけれど,十の位が引けず,百の位からかりてくるという学習です。カードを使って確認しながら,納得して学習を積み上げていました。
学校の様子
9月24日(金),4年生の授業の様子を紹介します。
★4年1組
国語の授業「世界にほこる和紙」の学習です。先生が和紙の強さを皆の前で見せていました。和紙の学習ということで,和紙を自宅から持ってきてくれた子供もいました。「ほこる」とはどういうことかを自分の言葉で考えていました。
★4年2組
理科の授業で,「自然の中の水の姿」の学習をしていました。水が空気中にいくことはあるのかという問いに対して,水を入れた2つのビーカー(1つはラップをしているもの,1つはラップなしのもの)から,水のかさの変化はあるのかについて自分の予想を考えていました。
学校の様子
9月22日(水),3年生の授業の様子です。どのクラスも落ち着いて授業を行っていました。
★3年1組
外国語の授業をしていました。エミリー先生が,「Listen」と話し,「Listen]」の意味は「聞く」ということであると理解し,授業がスタートしていました。
★3年2組
新出漢字の学習をしていました。「根」のつくりと同じ漢字を見つけ,発言していました。楽しそうに授業を行っていました。
★3年3組
「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。大きなまとまりとして,いくつの場面に分かれているのか考えていました。
中秋の名月
9月21日(火),今日は,中秋の名月です。昨日の月はきれいに見えましたが,今日も見ることができるよいいなあと思っています。
職員玄関に,素敵な飾りが現れました。紹介いたします。
入谷防災の日
本日は,入谷防災の日でした。地震が起きた時に適切な避難行動ができるようになることを目的として,毎月訓練しています。朝の時間,シェイクアウト行動をしました。DROP(まず低く),COVER(頭を守る),HOLD ON(動かない)の放送をよく聴き行動することができました。
みんな静かに机の下にもぐり,避難行動がとれました。
読み聞かせ
本日1・2年生の子供たちに読み聞かせの保護者の方々が読み聞かせを行いました。感染症対策として,リモートでの読み聞かせになりました。子供たちは,集中してよく話を聴いていました。読み聞かせの保護者の方々も,ずっと準備をしてくださっていました。感謝です。
保健委員会
9月14日(火),保健委員会からお昼の放送がありました。今月の保健目標「元気に運動し,安全な生活をしよう」を全校に呼びかけました。
9月9日は,9と9で「救急の日」ということを知らせ,応急手当についてクイズ形式で伝えていました。また,応急手当の一つであるAEDにも触れ,心臓が止まったとしても元にもどすことにも繋がるものであること,学校内では,職員室と体育館前に設置してあること,学校外では,駅やコンビニ,ジュースの自動販売機のあるところにも設置していることがあることも説明してくれました。
一生懸命練習し,緊張しながらもしっかりと放送してくれました。
かかし立て
9月14日(火),2年生が作ったかかしを田んぼに立てに行きました。4・5年生が植えた苗も大きく実っていました。
不審者対応訓練
9月10日(金),不審者対応避難訓練を行いました。学校に不審者が入ったということを想定した避難訓練です。
放送をよく聴くこと,窓をしめること,教室のドアに鍵をかけること,人の気配を消すことを大切なポイントとして訓練をしました。どのクラスも静かにしっかり取り組むことができました。
図工の作品
1年生が図工の作品を作成しました。粘土でたくさんの食べ物を作っていました。一つ一つの作品に思いが込めれていました。
種いも植え
2年生が,種いもを植えました。用務員さんの鈴木さんが講師となり,種いもの植え方を教えてもらいました。
土を掘り,肥料を入れ,種いもを植え,土をかけ,水をかけて完成。一人一人が役割を担い,活動していました。たくさんのじゃがいもが収穫できることを楽しみにしています。
朝の会
9月7日(火),特別支援学級の朝の会は,それぞれの教室でchromebookを使い,お互いの顔を見ながら活動していました。
授業の様子
9月7日(火)
6年生の授業の様子です。みんな落ち着いて授業していました。
★1組
外国語の学習です。教科書を開き,読めるかなと先生が問うと,みんなで英語で表記された箇所を読んでいました。
★2組
算数の学習「縮図」に取り組んでいました。丁寧な指導の中,難しい学習も,よく解いていました。
★3組
国語の学習で,自分がみんなに案内したい場所の利用案内について考えていました。chromebookで検索したり,作成したりしていました。
授業の様子
9月2日(木),3年生の授業の様子です。どのクラスもchromebookを使って学習していました。
発育測定
9月2日(木),発育測定を行いました。誰一人会話をせず,身長と体重を測りました。新型コロナウイルス感染症対策についてのビデオの視聴とともに,養護教諭より話を聴きました。
学習端末(chromebook)研修
本日,14時より,4つのブロックに分かれて,学習端末(chromebook)の活用のための研修会を行いました。情報担当教諭が作成した活用のための方法についての動画をもとにしながら研修を行いました。お互いに教え合い,確認しながら研修を進めていきました。
授業の様子
9月になりました。本日の授業の様子を紹介します。
★4年生
両クラスとも,都道府県のワークを行っていました。白地図を見ながら,47都道府県を思い出し記入していました。集中力が素晴らしかったです。
★5年生
社会で,「食料の輸入がもたらすもの」について,考えていました。友達が考えた内容について,興味津々に聴いていました。
算数で,三角形の3つの内角の和について学習していました。ずれが出にくい角度の三角形を測ったり,思い思いの三角形を書き角度を測ったりしていました。
漢字の学習に集中して取り組んでいました。しっかりと学習に取り組んでいました。
授業の様子
8月31日(火),授業の様子を紹介します。
★1年生
chromebookを使って,夏休みの思い出の絵日記を写真でとり保存し,みんなで見合うことができるように学習をしていました。
chromebookでの一人一人の学習を終え,再度みんなで使い方について確認し,まとめていました。
★2年生
新出漢字の「朝」の学習をしていました。「朝なのに,月がある」というつぶやきや,朝には白い月が見えるという発言もあり,広がりのある学習活動でした。
時刻と時間の学習をしていました。大きな時計の長針を実際に動かし,どれだけ進んだか,時と時の間をさす時間の長さについてみんなで学んでいました。
感染症対策
新型コロナウイルス感染症の対策をしながら,2学期が始まり2日間経ちました。
子供たちの登校を教室前で待ち,教室に入る前に健康観察を行っています。
各教室前に,非接触型体温計とアルコール消毒を準備し,子供たちを迎えます。
子供たちが自分で見て行動できるように,登校してからやるべきことを提示しています。
各クラスに設置されているサーキュレーターは,朝からフル稼働です。
1年生が使用する手洗い場には,密接・密集を防ぐために,目で見てわかるように印をつけています。
職員玄関には,教職員や来校された方用として,手指消毒と非接触型自動体温計を設置しています。また来校された方に検温カードも御記入いただいています。
*新型コロナウイルス感染症対策については,学校だより臨時号を御覧ください。
下記からも御覧いただけます。
↓
新型コロナウイルス感染症 対策.pdf
2学期始業式
8月30日(月),リモートにて,2学期始業式が行われました。
元気な子供たちに久しぶりに会い,とても嬉しく思いました。私からは,新型コロナウイルス感染症対策についての話とともに,東京オリンピック出場の難民選手団の男子マラソン選手,オランダのナゲーエ選手とベルギーのアブディ選手の固く結ばれた友情の話をしました。「みんなで,前を向き,お互いに支え合い,助け合って,笑顔いっぱい,輝く2学期にしていきましょう。」と結びました。
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
みんな落ち着いて活動したり,話を集中して聴いていました。
外国語研修
7月28日(水),外国語研修を行いました。3・4年生の外国語活動,5・6年生の外国語の学習では,ALT(Assistant Language Teacher)と共に授業を行っています。本日の研修では,ALTの効果的な連携の在り方と子供たちの学びを充実させていくための指導方法について学びました。
児童指導研修会
7月27日(火),児童指導研修会を行いました。
全ての子供たちのよりよい成長のために,何ができるのかについて,4グループに分かれ,話合いを行いました。全員が講師となり,各グループで自分の考えを出し合い,その後,google スライドを使い,出し合った考えを全体で共有しました。また,子供たちと関わる上で,大切にしている言葉の共有も行いました。
2学期以降の関わりの中で,生かしていくことができる力に繋がる研修会となりました。
備品整理
7月26日(月),備品整理を行いました。2学期以降の授業ですぐに使用できるように,備品を確認して,環境を整えていきました。
消火訓練
7月26日(月),教職員で消火訓練を行いました。火災を発見した際の消火器を使った初期消火の訓練と,校内と外部への連絡を的確に行えるように動きを確認をしました。
職員作業
7月21日(水),職員作業を行いました。下記の5つのグループに分かれて作業しました。
①田んぼの草取り ②ウサギ小屋のコンクリートはりと掃除 ③本の整理等
④校庭ロープ張り ⑤タブレット作業
暑さの中,汗をたくさんかきながらも,子供たちのよりよい教育環境を整えるために,力を出し合いました。作業が早く終了したグループは,まだ終了していない他のグループへ積極的に協力し作業を行いました。チーム力のある入谷小学校の教職員です。
1学期終業式
本日、1学期終業式を迎えました。リモートで式を行いました。
校長の話として,各学年の成長した素晴らしい姿の話,夏休み中の過ごし方として,「挨拶をすること」「けが・事故・病気から自分で自分を守ること」についての話をしました。
安全部の葉山教諭から,より具体的な夏休みの安全な過ごし方についての話がありました。
校歌をみんなで歌い,1学期の終業式を終えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
終業式後,児童会より,夏休みの過ごし方について話がありました。劇を通して,3点大切なことをわかりやすく発信してくれました。事前にビデオ撮影したものを全員で見ました。
①お金の貸し借りはしないことについて
②規則正しい生活をすること,家の人のアドバイスを聞くことの大切さについて
③あいさつを大切にしていくことについて
楽しい夏休みを過ごせるように,下記の3点をまとめてみんなに話してくれました。
①ルールを守ること
②人の話を聞くこと
③人の気持ちを考えて優しい気持ちを大切すること
★8月30日の2学期の始業式に,全員に会えることを楽しみにしています。
校庭の様子
校庭に大きな大仏が出現しました。6年生が歩幅や棒などを使いながら,描きました。大仏を描く上で,たくさん思考したり,仲間と協力したりしたことと思います。
いい学習になりました。
6年生 校外学習
7月14日(水)に,6年生全員で,校外学習を行いました。4月に予定していた校外学習を7月に実施することができました。みんなで学習することができて,いい思い出になったことと思います。
自然の恵
7月13日(火),植物が生き生きと生きている様子は美しいです。1年生が朝顔,2年生が野菜,3年生がホウセンカを育ててきました。紹介します。
6年生 SC相模原 体験学習
7月9日(金),SC相模原の方に来ていただき,6年生が体験学習を行いました。
七夕ウイーク最終日
7月9日(金),七夕ウイークの最終日です。5年生と6年生の各クラスと一人一人の願い事を紹介します。
★5年生
★6年生
*どの学年も,夢や希望にあふれ,みんなの幸せを願うなど,素敵なものばかりでした。
みんなの願いが叶いますように。
日帰り林間学校
7月7日(水),相模原市の施設である山せみでの日帰り林間学校に全員で参加することができました。挨拶,返事,話を聴く姿勢,約束を守ろうとする姿勢,切り替えの早さ,仲間への温かな声かけ等,素晴らしいものでした。施設の方にも,お褒めの言葉をいただきました。
★キャンプの目標と約束
★出発式
★入所式
★竹はし作り
一つ一つの作業工程を丁寧に指導いただきました。
①竹を一あた半の長さに切ります。
②竹をナタで割ります。
③竹を小刀で削ります。
★片づけ
★昼食
★川遊び
★退所式
★解散式
*今回の日帰り林間学校で今までつけてきた力を生かすことがでました。今回の学
習を通して,さらに得た力を今後の生活にも生かしていけることを期待しています。
給食室の様子
7月6日(火),普段は入れない給食室ですが,本日は入室し,見学させてもらいました。給食室の様子を紹介します。
★野菜洗い
野菜を洗うために3つのシンクがあり,隅々まで丁寧に3回も洗います。
一つの野菜を洗い終えると,シンクの中を水洗いし,次の野菜を洗うための準備をします。野菜ごとに洗う水を取り替えていくほど,衛生面の徹底をしていました。
今日使った野菜は,キャベ・ネギ・ジャガイモ・人参・玉ねぎです。5回シンクを洗い、それぞれの野菜を3回ずつ洗っていました。
★野菜切り
料理に合わせて,野菜を切っていました。
玉ねぎは目にしみますが,一つ一つ切っていました。
★キムチチャーハン
ご飯をだしで炊き,違う大窯で作っておいた具を入れて,大きなヘラでご飯と具を混ぜ合わせていました。大きな力が必要です。
焦げた部分を丁寧に取り除いてくれていました。キムチチャーハンのできあがりです。
★あげぎょうざ
一人2個ずつ,数を数えながら,きれいに盛り付けていました。
ぎょうざを約100個ずつ,油の入った大窯に入れ,人数分のぎょうざを何度も何度も揚げていました。熱い油のそばで,真っ赤な顔をして調理していました。ぎょうざの中の温度も測り,火が通っていることを確認していました。
かりっと揚がった食感が味わえるようにと,ふたを少しずらしていました。心遣いがありがたいです。
★スープ
火の通りにくい物から先に入れて煮込み,あくを丁寧にとっていました。
キャベツは最後に入れていました。野菜を入れる順番も考えて調理してくれていました。
よく混ぜてスープの完成です。
*給食が出来上がるまでに,調理員さんが休むことなく,午前中ずっと動いてくださっていました。暑さの中での力仕事,そして温かな心遣いと集中力は素晴らしいものでした。調理員さんと栄養教諭のチームワークのよさが,美味しく安全安心な給食に繋がっていました。
感謝の思いでいっぱいになりました。毎日,感謝を込めていただこうと思います。
7月2日
七夕の願いごとが,各クラスの廊下に掲示してあります。クラスとしての願いごと,1つ1つの願いごとがありました。どれも心温まるものでした。1年生~4年生を紹介します。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
委員会活動
6月30日(水)委員会活動がありました。2つの委員会の様子をお伝えします。
★園芸委員会
南側にある花壇の雑草をとりながら,土を耕していました。畑が使えるようにと行動してくれました。
★飼育委員会
うさぎのクロちゃんの小屋の表示を新しいものに取り換えていました。
chrome book
6月29日(火),1年生がchrome bookを活用して授業を行っていました。自分のお気に入りの場所を写真に撮って,みんなに知らせるという学習です。「数回しか使用していないのに,使うことができている。」と1年の担任の先生が話していました。
引き渡し訓練
6月28日(月),大規模地震が発生したことを想定し,安全に保護者の皆様に引き渡すことを目的として訓練を行いました。
放送の合図「DROP(低く)・COVER(頭を守り)・HOLD ON(動かない)」
で,全員机の下に入り,身の安全を確保しました。
揺れがおさまったところで,学年リーダーが,各階の状況を把握し,職員室へ報告のため集合。さらに,学年リーダーが,各クラスの出欠状況を踏まえ人数報告。
無事に引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
3年生の姿
6月25日(金),2年生が大切に育てている野菜を下校後の児童ホームに通う3年生が大移動していました。週末の台風に備えての動きでした。3年生に感謝です。
4年生の授業の様子
4年生の総合的な学習の時間の様子です。「米」をテーマにして,自分が追究した課題について調べたことをまとめていました。
★4年1組の様子
★4年2組の様子
クラブの様子
6月23日(水),クラブがありました。いくつか紹介します。クラブ活動中の子供たちは,わくわくしていたり,集中したりしていて,活動そのものに没頭していていました。
★理科クラブ
「花火を作っている」と言って,わくわくしていました。パチパチと小さな火花が出ていました。鉄粉のついたセロハンテープを割りばしの先につけて,花火の完成です。
★マンガクラブ
一人一人が,自分の描きたい絵を集中して描いていました。しーんとしていていましたが,全員が没頭していました。それぞれの描く絵は,どれも素晴らしいものでした。
★将棋・オセロ・ボードゲーム
自分がやりたいものに分かれて活動していました。将棋は「勝負がつない。」と言いながら笑顔で活動していました。どのチームも頭をフル回転させていました。
★家庭科クラブ
ミサンガを作っていました。自分が作りたい毛糸を選び,やり方の説明書をよく見ながら,集中して作っていました。「まだ,これだけしか進んでいない。」と言う言葉にも,楽しさが込められていました。
★卓球クラブ
順番を守りながら,試合形式での練習をしていました。審判も自分たちで行い,どのグループも仲良く楽しそうに活動していました。
★パソコンクラブ
音楽のソフトを使って活動していました。自分なりに音楽をアレンジして,自分が作った曲を楽しそうに聴いていました。
掃除の様子
最近の掃除の様子を紹介です。隅々まできれいにゴミやほこりや砂を掃くために,物をどかして掃除をしています。
1年生と6年生の掃除の様子です。1年生が上手に箒で掃くことができていました。「6年生のおかげかな。」と声をかけると,「自分たちで最初から掃除できていました。」と話してくれました。でも,まじめに一生懸命掃除をしている6年生の後ろ姿を1年生は見ていることは間違いありません。温かく見守る6年生に感謝ですし,1年生も立派な姿でした。
とうもろこし(6月18日(金))
6月18日(金),今日のとうもろこしは,朝,加藤農園の加藤武さんが持ってきてくださいました。調理員さん,栄養教諭,教頭先生,加藤さんが皮をむいてくださいました。
毎日毎日,大切に育ててきたとうもろこしです。とても新鮮で甘いとうもろこしでした。
放送委員会のインタビュー
6月17日(木),放送委員会によるインタビューがありました。今年度,着任した先生の紹介を企画し,インタビューをビデオに撮り,テレビ放送で流すというものです。
今日,校長室に4人の放送委員会の人たちが来て、しっかりとお話していました。
準備をきちんと行い,礼儀正しい姿が素晴らしかったです。
放送日が楽しみです。ありがとうございました。
5年生の様子
5年生1組・3組は,キャンプに向けてダンスの練習をしていました。キャンプに向けて子供たちの気持ちが高まっていることを感じました。
5年1組
5年3組
5年2組は,社会の学習をしていました。「未来を支える食糧生産」について,集中して落ち着いて取り組んでいました。
図工の作品
図工で作った作品ができあがり,廊下を飾っています。
★特別支援学級
★1年生
★2年生
★3年生
歯についての学習
6月15日(火),5年生が,養護教諭と歯を大切にすることについて学習しました。歯を大切にしていくことについて,よく考え今後の自分の考えもしっかりもつことができました。
研究授業
6月14日(月),子供たちの力を伸ばしていくためのよりよい授業づくりを目指して,研究授業を行いました。特別支援学級・1年1組・3年1組の授業を公開してもらい,3つのグループに分かれて授業を参観しました。教員一人一人の授業力向上に向け,みんなで学び合いました。
★特別支援学級は,体育の「サッカー」の授業です。「ける」様子をお互いに見合い,みんなでゲームを楽しむことに繋げていました。友達の様子をよく見ていて上手に「ける」姿をみんなで拍手していました。
★1年1組は,算数の「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。全体の数から部分の数を引くと残りの数がでるという学習でした。ブロックを使って操作したり,操作したことを式に表したりしました。友達と相談することで,思考が促される場面もありました。
★3年1組は,道徳教材「きみならどうする?」を使用し,ついてもいい嘘があるとしたら,ついてはいけない嘘との違いは何かを考える授業でした。内容項目「善悪の判断,自律,自由と責任」についての学習でした。友達の考えに触れる中で,自分の考えが変容する等,学び合って考えが広がる姿がありました。chrome bookで,ノートに書いた振り返りを写真に撮り,クラス全体で共有していました。
授業が終了したあとは,教員による協議会が行われました。座間市教育研究所の土山幸一研究所長にもお越しいただき,アドバイスをいただきました。また,授業者からの話,参観者からの話をお互いに伝え合い,議論し,明日から自分の授業に取り入れるものを一人一人が考え,協議を終えました。
2年生 学区内探検
6月11日(金)2年生の学区内探検の3回目が行われました。2回目は,天台方面,3回目の今日は,皆原方面を探検しました。小田急線が通って行くのを見たり,座間保育園の先生に手を振ったり,挨拶したりしていました。
3回の学区内探検での違いは何かをまとめていき,これからの学習につなげていくとのことでした。自分の足で歩き,自分の目で見たりする中で,それぞれの場の違いを感じたことと思います。
4年生 交通安全教室(自転車乗り方教室)
6月10日(木)4年生が交通安全教室として,自転車の乗り方の学習を行いました。警察の方,交通指導員さん等,朝早くからたくさんの方が来てくださいました。
校庭に,道路,信号,横断歩道,標識や踏切の表示等をしてくださり,その中で,安全な自転車の乗り方を丁寧に御指導いただきました。体験を通して学んだことを,これからの生活の中で生かしてもらいたいと思います。
『止まれ』の標識では,飛び出さず一旦止まること,左右の確認をして渡ることを学びました。
踏切では,後方を確認し,自転車から降りて引いて渡ることを学びました。
信号をよく見て行動すること,自転車は左側通行であることを学びました。
動いているトラックからは,止まっている車の横から来る自転車が見えないことを実際に見ることができました。飛び出しの危険について説明を受けました。
日蔭で,警察の方から講和も受けました。
本日の自転車乗り方教室のために,たくさんの自転車をありがとうございました。また,使用した自転車をその都度,消毒をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。御協力に感謝申し上げます。
土曜参観・学校評議員会
6月5日(土),授業参観と学校評議員会が行われました。
土曜参観は,コロナウイルス感染症対策のため,分散という形をとらせていただきました。時間を守っていただき,密集を避けることができました。御理解と御協力をいただきまして,ありがとうございました。
PTAの広報委員さんが,先日行われた4・5年生の田植えの様子を写真に撮ってくださいましたが,その写真を土曜参観に合わせて掲示してくださいました。しばらく,校舎内に掲示をしてくださるとのことです。ありがとうございます。
学校評議員会が,行われました。今年度の評議員さんは,小林慶子さん,滝沢幸子さん,前里秀樹さんの3名です。本日,校長室で委嘱状をお渡しいたしました。1年間,お願いすることになります。よろしくお願いいたします。授業を参観していただいたり,情報交換をさせていただいたりする中で,貴重な御意見を伺うことができました。
携帯電話教室(5・6年)
6月4日(金),5・6年生の学習として,KDDIの方を講師としてお招きし,携帯電話教室が行われました。
SNS上での文字によるコミュニケーションの難しさや,生じる誤解をきっかけとしたいじめ,オンラインゲームを通じて知らない人と出会う危険性,ゲーム依存について,具体的な話をもとにわかりやすくお話を伺うことができました。
各クラス2名の代表者がワールドルームに集まり,他の人たちは教室でリモートによる学習を行いました。
映像を見たり,一人一人が考える時間をとったりしながら,学習を進めていきました。
(5年生の様子)
(6年生の様子)
(ワールドルームでの様子)
2年生 学区内探検
6月3日(木),2年生全員で学区内の様子を見に行きました。今日は四谷方面と桜田住宅方面です。9日(水)と11日(金)にも学区内の様子を見に行く学習を行う予定にしています。
見慣れた景色の中にも,友達からのつぶやきを聞きながら新たな発見をしていました。
田植え(4・5年生)
6月1日(火),4・5年生が田植えを行いました。入谷親藁会の方々にいろいろとサポートしていただきながら,活動を行いました。
5年生の様子
4年生の様子
1年生 防犯教室
5月31日(月),防犯教室が行われました。危険や犯罪から身を守るために,くらし安全指導員さんやスクールサポーターの武田さんからお話を伺いました。少年補導員さんからは,「おおだこポリス 4つの約束」が付けられた「手作りの小さなランドセル」をいただきました。
代表委員会
5月28日(金)中休みに代表委員会が行われました。児童目標について話合いが行われていました。
田植えオリエンテーション
5月28日(金)5年1組と2組の田植オリエンテーションを行いました。
体力テスト実施
5月26日(水),4年生・5年生・6年生が体力テストを行いました。
今日行ったのは,上体起こし・反復横跳び・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈です。
握力・50m走・20mシャトルランは,クラスごとに別日に行う予定です。
★ソフトボール投げ
★長座体前屈
★反復横跳び
★上体起こし
米作りに向けて
米作りの活動が充実するように,5月15日(土)に,入谷親藁会の方が,田起こしをしてくださいました。ありがとうございます。
雑草が生い茂っていましたが,田植えに向けて,きれいに整いました。
用務員の鈴木さんが,苗を入れるプール(苗床)を手作りで作成。田植えまで,4年生が様子を見守ってくれます。
田植えオリエンテーション
5月25日(火)4年生と5年3組が,田植えオリエンテーションを行いました。
毎年,4年生が行いますが,昨年度の4年生が田植の体験を行えなかったため,今年度は5年生も行います。
体育館で田植えの練習をしました。
4年生 学年集会
5月25日(火),4年生が学年集会を行いました。学年で決めた目標をみんなで確認しあっていました。
2年生の様子
2年1組は,集中して漢字の書き取りをしていました。
2年2組は,自分の育てている野菜の観察をしていました。
育ってきている野菜を見て,不思議に思ったことを,図鑑で調べてみようと話していました。
廊下に,野菜の本がいつでも手にとれるように置いてあります。
2年生の廊下に素敵な作品が飾られています。
1年生の様子
1年生は,両クラスとも,算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。「10」にするために,「1と9」「2と8」「3と7」「4と6」「5と5」「6と4」「7と3」「8と2」「9と1」となること,ブロックを使って確かめながら学習をしていました。
1年生のドアに折り紙で作成されたものが飾られています。
市庁舎見学(3年生)
5月17日(月),3年生が市庁舎見学に行きました。佐藤市長からの話もよく聴き,展望台から見えるものや議場の中で知ったことをたくさんメモして学んでいたとのことです。
詳細はこちらをクリックください。
本校では「いじめ防止基本方針」を作り家庭や地域と連携して総ぐるみでいじめ防止に向けた取り組みに努めます
令和3年度改定版「入谷小学校学校いじめ防止基本方針」.pdf
入谷小学校では地震・風水害対応について、以下のように対応し児童の安全確保に努めます
★R6_9月_入谷小学校の地震・風水害対応.pdf
入谷小学校のイメージキャラクター『いりりん』は、からだがウスでできていて、お餅(モチ)をつくキネをもって、あたまからいなほが生えています。佐渡靖子 (さどやすこ) せんせいがデザインしてくださいました。
相談
・教育相談日
10時から15時相談対応しています。原則火曜日です。
・申し込み
担任または教育相談コーデイネーターまでご連絡ください。電話でも受け付けています。
令和6年度の相談日が決まりました。
4月17日(水)
30日(火)
5月14日(火)
21日(火)
28日(火)
6月 4日(火)
11日(火)
21日(金)午前のみ
25日(火)
7月 2日(火)
9日(火)
16日(火)
9月 3日(火)
10日(火)
17日(火)
10月1日(火)
8日(火)
15日(火)※追加になりました。
22日(火)
29日(火)
11月5日(火)
12日(火)
19日(火)
12月3日(火)
10日(火)
17日(火)
1月14日(火)
21日(火)
28日(火)
2月 4日(火)
12日(火)※追加になりました。
17日(月)
18日(火)※追加になりました。
25日(火)
3月 4日(火)
11日(火)
日程が変更になった場合は学校だより等でご連絡します。相談のご希望がある方は学校までご連絡ください。
教育研究所での相談
電話 046-259-2164
*子どもの教育相談
月~金曜 午前10時~午後4時
*子ども「いじめ」ホットライン
月~金曜 午前 8時30分~午後5時
青少年相談
電話 046-256-0907
*青少年に関する全般的な相談
月~金曜 午前9時~午後4時
24時間子どもSOSダイヤル
電話 0466-81-8111
電話 0120-0-78310
子ども人権110番
電話0120-007-110